今週の役に立ったりちょっとためになる記事
2017年6月6日公開 ライター:平坂 寛
“入ってる!オウムガイ!
直径15センチほどと小ぶりながら、そこには確かに生きた化石が!
“むしろ「アンモナイトもこんなだったんだろうか」とつい考えてしまう。
“イカと貝をミックスした食味
これ、食べてもいいとは思いませんでした。名前から貝かと思いがちですがイカやタコの仲間。しかし殻があるのでつぼ焼きが可能。つまり…最高ということです!
2017年6月7日公開 ライター:西村まさゆき
“ ウエストのことを書きます。
“年3000円(+消費税)です。
“このスープでうどん食べると、えげつないぐらいうまいです。
鶏肉とごぼう関連が多くやたらと安いメニュー、モツ鍋のスープで食べる最強のうどん&おじや。居酒屋形態のウエストでウエスト愛が爆発。
2017年6月1日公開 ライター:爲房新太朗
“ スーパーだのハイパーだのが日常で出てくるのはカミオカンデくらいではないだろうか。あとはハイパーヨーヨーくらいしか思いつかない。
“なかなか大学の先生の等身大パネルはないのではないだろうか。ここではノーベル賞受賞者と記念撮影がいつでも撮れるのだ。
“スーパーカミオカンデの内部を再現してあるのだ。
外見からしてドーム、展示品は光電子増倍管やらノーベル賞受賞者のサインやら。お土産のヒッグス粒子Tシャツ買うためだけに行きたい。
2017年6月2日公開 ライター:住 正徳
“ 挨拶代わりにまずは5品、そして立て続けに3品
“串焼きはまだ出てこない。
僕たちは静かにざわざわとし始めた。
“ 「は、はい、すいません。もうお腹がいっぱいです」
自由が丘のイメージが変わったと評判のこちらの記事。このお店が入っている自由が丘デパートは昭和の雰囲気が残ってておすすめです。(林)
2017年6月1日公開 ライター:木村岳人
“江戸時代に村人がお伊勢参りの際、江戸で見学した歌舞伎を見様見真似で演じたのが始まりらしく、それが今もなお続けられているのである。
“山の麓に建つ舞台を取り込むように、すり鉢状の斜面に築かれた石積の客席。
“ そのような若い力が檜枝岐歌舞伎を、そして村を支えていくのでしょうな。
江戸時代から続く歌舞伎を福島の神社で見てきた。演じていたのは専業の役者ではないが本格的。男前な青年が中学生だったのは驚きです。
おたのしみいただけておりますじゃろうかしら。
西村さんの記事、福岡のウエストに同行しましたが最高すぎてまだ夢に見ています。
都内だと町田にあって以前べつやくさんが行っているんですよね(
こちらの記事)。これはもう行くしかない。
今週はさらに情報系の記事が続きます。ふりかけのゆかりファンのmegayaさんがゆかりの姉妹品を紹介。すきすぎるだろう。
2017年6月7日公開 ライター:megaya
“かおりは爽やかな青じそ味となっている。見た目の緑色のとおり山の香りを感じることができる。
“あかりは他の姉妹とはまったく違い、梅本来の味を楽しむことができる。
“そのままかけるのでなく、ご飯などに混ぜ込んで柔らかくなるまで蒸らしてから食べる。
ふりかけの「ゆかり」には「あかり」「かおり」という姉妹商品がある。「かおり」はごはんのなかで蒸らしてから食べるというトリッキーな商品なのだ。(林)
2017年6月5日公開 ライター:馬場吉成
“煮てオリーブオイルに漬け込むだけなので、簡単に作れます。
“レバーの味と味噌の味が合わさり、オリーブオイルがその二つを包んで濃厚な味わいにします。
“味は油と味噌で炒めたウインナーという感じがありますが、焦げたところがなく、どことなく落ち着いた上品な味わいを感じます。
レバーや牡蠣で作るとうまい味噌オイル漬けをウィンナー、厚揚げ、笹かま、スルメでも挑戦。赤ウィンナーが上品な味わいに!
今週の「やってみた」記事
2017年6月7日公開 ライター:ネルソン水嶋
“推奨参加人数は4人以上。プレイヤーが好き放題にカードを出していって、それをホストが記録する。矛盾が生じたらチェックして、取り決めた数に達したらアウト。
“神経衰弱とマインスイーパーを掛け合わせたゲーム
“一度やれば、私がここまで力説するだけの魅力も分かってもらえるはず。
ふつうに大富豪をする…んだけど出すカードはなんでもOK! トランプを使わずに記憶でプレイする妄想大富豪、やってみると誰もがはまるんだそう。
2017年6月6日公開 ライター:きだてたく
“三角巾はもっと進化すべき
“これが筆箱と三角巾の融合『フデバキン』だ。
“裏側には貴重品を収納する専用ポケットも。
肩を骨折して治療する中、三角巾に空きスペースがあることを発見しました。そこを利用していきます。けがから誕生した生命力あふれる記事をご覧ください。
2017年6月3日公開 ライター:ヨシダプロ
“30年以上ジャンプを愛読し毎週全ページがっつり読み尽くす鬼ジャンプっ子である僕なりに、各年代に応じて隆盛を極めた広告ジャンルごとに、紹介していきたいと思う。
“9年近く経っちゃってるけど、まだもらえるのか調べく、請求のハガキを出してみようじゃないですか!
“資料請求ハガキが、ちゃんと受理され、資料が送られてきたのであった! マジか!
筋トレグッズから記憶術、背が伸びる器具など、20年前からずっとうさんくさかったあの広告を振り返ります。大昔の広告に資料請求も!
おたのしみいただけましじゃろうかしらのう。
最後の記事、本物のジャンプファンであるヨシダさんの火の吹きっぷりがさすがです。
とにかくバックナンバーが家にあり、ほとんどジャンプと一緒に暮らしているという状況は(もう12年前の記事ですが)
こちらでごらんになれますのでどうか震えてください。
では、まとめはこのあたりで。来週も土曜16時におすすめ記事まとめをお送りします。どの記事を読んでいいか分からなくなった方はぜひおいでください!
バックナンバーいちらん