ぼく、ウエスターです。

福岡のひとにウエストのよさをきいたら、結局うどんの話に

ウエスト大好き!

ウエストのことを書きます。
ウエストと聞いて、東京のひとは、洋菓子屋の? と思うかもしれないが、違う。うどんチェーン店の方の「ウエスト」だ。
うどんの発祥地である福岡県には、安価な価格でおいしいうどんを提供してくれるウエストが存在し、福岡市民はそのウエストが大好きなのだ。
ウエストと聞いて、東京のひとは、洋菓子屋の? と思うかもしれないが、違う。うどんチェーン店の方の「ウエスト」だ。
うどんの発祥地である福岡県には、安価な価格でおいしいうどんを提供してくれるウエストが存在し、福岡市民はそのウエストが大好きなのだ。

鳥取県出身。東京都中央区在住。フリーライター(自称)。境界や境目がとてもきになる。尊敬する人はバッハ。(動画インタビュー)
前の記事:韓国のサウナに行って「羊巻き」を習得する
> 個人サイト 新ニホンケミカル TwitterID:tokyo26
前の記事:韓国のサウナに行って「羊巻き」を習得する
> 個人サイト 新ニホンケミカル TwitterID:tokyo26

「ウエスト」大好きなんです
まずは、ウエストを知らない人に、ウエストについてざっくりと説明しておきたい。知ってる人は読み飛ばしてもらってもかまわない。
ウエストは、主に福岡県内で展開しているうどんチェーン店で、特に福岡市内に多い。(ちなみに、関東にも町田に1件と、千葉県にそこそこある)
店に入ってセットを頼むと、こんなのが出てくるぐあいになっている。
ウエストは、主に福岡県内で展開しているうどんチェーン店で、特に福岡市内に多い。(ちなみに、関東にも町田に1件と、千葉県にそこそこある)
店に入ってセットを頼むと、こんなのが出てくるぐあいになっている。


かき揚げ丼とうどんのセット

一般的に「やわらかい」といわれる福岡のうどんだが、ウエストのうどんはその中でも比較的に麺がしっかりしている。
いりこだしの利いたうどんのうまさもさることながら、揚げ物が揚げたてでサクサクしており、これがまた、たまらない。
ぼくは、名古屋に行くと必ずスガキヤに行くが、福岡に行くと必ずウエストに行ってうどんを食べる。
ぼくは数年に数回程度しか、本場のウエストを経験できないけれど、もっとウエストについて知りたい。それには、ウエストを知っている福岡の人にウエストについて語ってもらえばいいのではないか。
というわけで「ウエスト」を愛してやまない福岡在住の方5人に集まってもらい、ウエストについて語ってもらった。
いりこだしの利いたうどんのうまさもさることながら、揚げ物が揚げたてでサクサクしており、これがまた、たまらない。
ぼくは、名古屋に行くと必ずスガキヤに行くが、福岡に行くと必ずウエストに行ってうどんを食べる。
ぼくは数年に数回程度しか、本場のウエストを経験できないけれど、もっとウエストについて知りたい。それには、ウエストを知っている福岡の人にウエストについて語ってもらえばいいのではないか。
というわけで「ウエスト」を愛してやまない福岡在住の方5人に集まってもらい、ウエストについて語ってもらった。


乾杯ののち、開口一番、金内さんがこんなことをいい出した。
金内さん「ぼく、よく晩御飯食べにきてるので……モツ鍋を頼むんです。お酒頼まなかったら、二人で1000円かからずに野菜と肉を食べて帰れるので」
いきなり上級テクニックが飛び出した。
今回訪れたのは、居酒屋ウエストといって、うどんの提供だけでなく、居酒屋メニューの提供も行うウエストである。
そこのメニューに、モツ鍋があり、2人分から頼めるのだが、金内さんはひとりで来てモツ鍋を晩御飯代わりに食べるのだという。
金内さん「ぼく、よく晩御飯食べにきてるので……モツ鍋を頼むんです。お酒頼まなかったら、二人で1000円かからずに野菜と肉を食べて帰れるので」
いきなり上級テクニックが飛び出した。
今回訪れたのは、居酒屋ウエストといって、うどんの提供だけでなく、居酒屋メニューの提供も行うウエストである。
そこのメニューに、モツ鍋があり、2人分から頼めるのだが、金内さんはひとりで来てモツ鍋を晩御飯代わりに食べるのだという。


一人前300円。二人前から注文できる。


何人前か失念してしまったけれど、これがウエストのモツ鍋です

居酒屋メニューの提供があるウエストのメニュー表をみてほしい。


たぶん安い

最高でも一品400円。もちろん量もそれなりにある。ざっと計算してみたけれど、このメニュー全部頼んでもたぶん20000円行かない。
いったいなんなんだ。
いったいなんなんだ。

ウエストカードホルダー・ウエスター
ウエストで晩御飯を食べるという金内さん、実はウエストカードホルダー・ウエスターである。


ウエストカードだ!






え、カードまで持ってんですか?



それって、300円とか払わなきゃいけないやつですよね?



いえ、年3000円(+消費税)です。



3000円! たっけぇな!



でも、これ入会金払ったら、3300円のサービス券がもらえるんですよ、で、このカードを持ってればお会計が10%引きになるんです。というか、みんな持ってるでしょ? ウエストカード?



友達から作れ作れと言われてるんですけど……。さすがにカードまではまだ……。



だってこれ、入会費は結局サービス券でもらえるし、10杯食べたら1杯タダですよ。



たしかにそう考えるとお得ですね。ただ、ウエスターになるほどまで、身も心もウエストに捧げてるひとはなかなか居ないということなんですよね。



これね、僕、薄い財布にしたんですよ、で、財布薄くなったら持っていくカード厳選しなきゃいけないんですよ。その中でもウエストカードは外せないんです。だって財布の中に免許証入ってないんですよ。それほどまでにウエストを愛している。



しかも、あれだ、けっこう分厚いプラスチックのやつじゃないですか、ウエストカード。それでも、持っていくという……。



これ、今日お金払うときにカードお借りして使っちゃマズイですか?



いえ、マズくないです。



やった、こりゃいいひと連れてきた! やろう、10%オフ。

フライヤーがあるから揚げ物が多い
うっかり、ウエストカードの話で盛り上がってしまったが、料理の話にもどりたい。というわけで、メニューを見てみる。なぜか揚げ物が多い。


天ぷらと唐揚げがある

鶏の揚げ物系ですでに2種類。まあ、これはまだわかる。


ほぼ同じでは?

ごぼうチップスとごぼう天に至ってはほぼ、構成要素として、小麦粉がついてるかついてないかの違いしかない。



これ、おかしくないですか? ごぼう天とごぼうチップスはほぼ同じじゃないですか?



いやいやいや、ごぼうチップスはうすうすで、ごぼう天はしっかりごぼうなんですよ。食感が違うんです。



これ、ごぼう天うどんとか頼んだときにうどんにのってくるごぼう天を別皿でくる感じなんですよ。



あー、そうか。牛丼屋の牛皿みたいなものだ。



それでいうと、福岡で「天ぷらうどん」って言ったときに、出て来るのは丸天なんですけれども。その丸天を、うどんなしで、酒のつまみとして別皿で提供するのがこの「おろし丸天」っていうやつですね。


おろし丸天



居酒屋ウエストのメニューは、どんどん充実していってますよね。最初は、うどんの具材をそのまま別皿で提供しましたというだけのメニューだったんですよ。



フライヤー、天ぷらを揚げるものはあるんです。それをベースにメニューを増やしていってる感じですね。揚げ物が多いように見えるのはそのせいですよ。

妙に揚げ物が多いなと思ったら、そういう理由だった。
東京のちょっと上等なそば屋は、そばの具材だけを頼んで、それをつまみに酒を飲む……といった、池波正太郎みたいな食べかたがあるけれど、それをチェーン店でやってる感じに近い。
東京のちょっと上等なそば屋は、そばの具材だけを頼んで、それをつまみに酒を飲む……といった、池波正太郎みたいな食べかたがあるけれど、それをチェーン店でやってる感じに近い。


とりあえず、ごぼうを揚げたものを頼んだ



たぶんなんですけど、福岡、博多近辺の人に「うどんの具といえば?」ってきいたらみんな「ごぼう天」って言うと思います。東京だと例えば「きつね」とか「たぬき」だと思いますけど、こっちでは確実に「ごぼう天」ですね。



え? じゃあ家でふつうに天ぷらやる時とかはみんなごぼう天ぷらにしてるんですか?



それはない。



ないですね。あれはうどん屋さんで食べるものだから、自分ちでごぼう天なんか揚げたことないです。

以前、大分で唐揚げを食べた時、地元のおばちゃんに話を聞いたところ「唐揚げは家では絶対やんない。あれは店で買うものだから」と言ってた事があったが、福岡もごぼう天はそんな感じらしい。

確かに揚げ物は油の処理がとっても面倒なので、その気持はわかる。

メニューに鶏肉が多い
続いて気になったのは、鶏肉を食べるという文化。



鶏肉すごいですよ、チキン南蛮あって、鶏の唐揚げあって、鳥の天ぷらあるの、やりすぎ感ありません?



いや、でもこっちの方は鶏肉文化圏なんですよ。だからおかしくはないんです。メニュー見ると鶏唐おろしポン酢とか、ほっとスパイシーチキンもありますから。



鶏肉の人口あたりの消費量は、おそらく福岡は上位ですよ。(総務省の家計調査で、鶏肉への支出、購入量共に全国の政令指定都市、都道府県庁の中で福岡市が1位(2014年-2016年の平均)



鶏の天ぷらといったら大分のイメージがありますけれど、最近はこっちの方でもじわじわ出す店が増えてきてる感じですね。



そうか、九州は鶏肉文化だ。



東京に出張に行って、デパ地下とかに鶏肉の専門店があっても、かしわめしが無いんですよ。焼鳥だけがあって。気軽に見つけられないのが悲しいです。



東京で勤めている友達も、福岡帰ってきたら、まずかしわめしを絶対頼むんですよ。



え、かしわめし……そんな?



うどん屋さんに絶対ありますもん、かしわめし。



たしかに、今日牧のうどん行ったんですけど、かしわめし売ってました。


唐揚げ(上)と鶏天(下)

ネギ入れ放題、天かす入れ放題
ウエストでは、テーブルに備え付けてある箱に、ネギと天かすがどっさり入っており、これも入れ放題である。


これだけでも腹いっぱいになりそう



ネギ入れ放題ってのはね、豊かな証拠なんですよ。ほんと。



ウエストは、天かす、ネギ入れ放題ですけど、「資さんうどん」に行ったら、おろし昆布(とろろ昆布)入れ放題なんですよ。



ホントですか! 資さんうどん行きたい! 海藻類だいすきなんです。

資さんうどんは、北九州を中心に店舗を広げるうどんチェーン店だ。北九州のひとは、ウエストよりも資さんうどんの方が好きだというひとも多い。詳しくは「北九州の資さんうどんが美味しすぎる」をどうぞ。



数年前ですけど、牧のうどんのネギトラックが横転して、ネギが供給されなかったという大事件があって。



それ、そこそこ問題になったやつだ。



そこそこ問題!
でもたしかに、牧のうどんのネギなかったら、気の短いひとならブチ切れますかね。
でもたしかに、牧のうどんのネギなかったら、気の短いひとならブチ切れますかね。

「今日は資さんのきぶん」



資さんうどん、福岡市に少ないですよね?



最近ちょくちょく増えてきましたよ。



資さんうどんは北九州発祥で、ウエストは福岡市が本拠地で、お互いテリトリーに重ならないようになってたんですが、最近侵食しはじめてて、市民としてはうれしいんです。



「うどん食べたい」じゃなくて「今日は資さんの気分だな」とか「ウエストのうどんだよね」たまに、キワモノとして「牧のうどん」だな。とか。



ぼくはどっちかっていうと、牧のうどんがメインストリームなんですけどね。



福岡のうどん三大勢力として、資さんうどん、ウエスト、牧のうどんありますけど、牧のうどんの熱狂的なファンは多いですよ。



牧のうどんの肉ごぼうがある意味、原点というひとおおいんじゃないかな?



大学時代に「素うどんかしわ」っていう頼み方があって、素うどんと、かしわごはんをたのんで、うどんの方にネギをガッサーと入れるんですよ。で、うどんがどんどん汁を吸うから、もう底にたどり着かないんです。



もう、うどんというより、そういう小麦粉の食べ物みたいですね。粥的な。しかもネギ大量に入れるって、完全に風邪のときの食事ですよ。


牧のうどんの肉ごぼううどん




あの容赦ないやわらかさの、水でシメないうどんですね。スープを吸わせるためにわざとやってるんです。



どの店でもベルトコンベアみたいなやつでカタカタカタっていうやつに乗せて茹でるんです。



うどんのお気に入りの硬さはなんですか? やわ?



中が多いですけど、ぼくは「カタ」。



ぼくも「カタ」ですよ。



じゃないと、食べてる途中でやわらかすぎになるんですよ。



それこそ、最初はエッジが利いてるぐらい硬いのが、だんだんだしを吸って、やわらかくなってちょうどよくなるんですよ。



子供のころは、うどんが飽和状態になってないとうどんがスープ吸っちゃって食べきれないから、子供のころはやわらかいので食べてました。

ウエストの話を聞いているうちに、福岡市民のうどんに対する熱い思いを拝聴する時間になってきている。いや、でも面白いからもっと聞き出したい。



やわうどんじゃなくて、コシのあるうどん、なんていうんでしたっけ? 四国方面から流れてきてるやつ……。



讃岐うどんですか? 讃岐うどんがパッと出ないんですね。



讃岐うどんも、あるんですよ。大名にある「讃岐うどん」はうまいですよ。



讃岐うどんみたいなコシのあるうどんはどうなんですか?



つきあいのあさい人に「うどん食べ行こう」って言われたら「え、どっち?」と、いちおう確認はしたくなりますね。このひとのいううどんはどっちのうどんなんだろう? って。出身が気になったりしますね。



梅林に「大和家」ってうエグいからあげ丼を出すことで有名な店があるんですけど、そこなんかのうどんはコシがあってうまいうどんなんです。



じゃあ、コシがあるうどんも否定はしないんですね。



しないです。その日の気分で食べ分けるぐらい。それはそれでいい。

えげつないうまさ、モツ鍋のうどん
取材も佳境に入ってきた。最初に頼んだモツ鍋も食べ終わり、中にうどんを入れるだんになった。


モツ鍋にうどん投入しました



このスープでうどん食べると、えげつないぐらいうまいです。


めっちゃうまい



めっちゃうまいよ! ちょっとぉ! あのぉ! うまいよ! うどんがめっちゃうまい!


うまいな。



あ、こりゃたしかにうまい……モツの脂の風味かな、ふつうのうどんよりコクがあるのかなぁ。いやこれまじうまいですね。



うぇー、きてよかったねぇぇ。うどん、相当うまいですね。



このあと、おじやに行くという流れがあるんですけどね。



えぇ! なんで?



さらに炭水化物行くんですか!



モツ鍋って、どっちかっていうと、ちゃんぽん麺を入れるほうがメジャーなんですよ。で、そのちゃんぽん麺をあげてしまったあとにさらにその後にごはんっていう炭水化物ダブルは、けっこうやりますね。お腹をいっぱいにしたいときは。



本来なら、モツ鍋があって、うどんか、おじやセット。なんですが、なぜか、うどんいったあと、さらにおじやセット食べるという。



変な人はそのあとラーメン行きますからね。


おじやセット


ご飯、玉子、ネギを投入


おじや

うどんスープにモツのコクがプラスされて、ほんとにうまい。
もう、なにも言うことはない。
しみじみうまい。
もう、なにも言うことはない。
しみじみうまい。




福岡のひとうどん好きすぎるな

福岡といえば、明太子、博多ラーメン、みたいなイメージが蔓延している。
しかし、福岡の人が本当にふだんからよく食べているのはうどんなのだ。
「うどん県」みたいなことを名乗って、大いにピーアールしている県もあるけれど、福岡だって、これほどにうどんを愛している県である。
福岡に行ったら、屋台で博多ラーメン食べるのもいいけれど、ウエストに行ってモツ鍋うどんを試してみてほしい。
ほんとにうまいから。
しかし、福岡の人が本当にふだんからよく食べているのはうどんなのだ。
「うどん県」みたいなことを名乗って、大いにピーアールしている県もあるけれど、福岡だって、これほどにうどんを愛している県である。
福岡に行ったら、屋台で博多ラーメン食べるのもいいけれど、ウエストに行ってモツ鍋うどんを試してみてほしい。
ほんとにうまいから。





![]() |
||
▽デイリーポータルZトップへ | ||
![]() |
||
![]() |
▲デイリーポータルZトップへ | ![]() |