
2023.08.29 みどころ)業務スーパーの運営会社のビュッフェ、下関のふく、デパ地下マスターは誰!?、広島のお好み焼きのヘラ、リアルスイカバー
こんにちは。編集部 石川が今日の見どころをお知らせします。枠内のコメントは、各記事の編集担当からです。
11:00 下関、ふくがでかくなる旅
11:00 デパ地下マスターは誰だ!? 惣菜の値段当て選手権(はげます会限定記事)
14:00 広島の人はお好み焼きを食べるときにヘラしか使わないのか?
16:00 スイカをスイカバーみたいにする
11時は大北さんより、あの業務スーパーの会社が運営するビュッフェレストランがある!


業務スーパーの商品食べ放題!!みたいなのを想像してたらちょっと違って、いやしかし、よりおいしそう。それでも食い下がって業務スーパーらしさを見つけようとする大北さんのこの熱意はまさに信者。これが信仰です。
そして2本目、伊藤さんより、下関のふく(ふぐ)オブジェの充実ぶりのレポート。

記事中に登場するエピソードとして、伊藤博文が泊まった宿の女将が処罰覚悟で違法のふぐを出したのが今の下関のフグの始まりなんだそうです。さすがちょっと間違ったら死ぬ魚食べてる人たちは着物据わり方が違います。
11時にはさらにもう1本、はげます会限定記事があります!今回は編集部より安藤・古賀・橋田・林によるデパ地下総菜の重量&価格当て選手権!

この日、僕は別件があって参加できませんでしたが、参加してたら誰よりも的外れな回答を出していた自信があります。量も値段も明かされてない本気の超ハードモードクイズ!
はげます会会員の方は全編、それ以外の方は途中までお読みいただけます。つづきが気になった方はぜひこちらからどうぞ!→はげます会のご案内
そして14時にはメルカリコラボ、「○○県の人が○○買いがちって本当だろうか」が今日もあります。今日は広島県。


ハナウタさんによると、広島式のお好み焼きは大阪式と違って層になってるので、箸を使うと分離しちゃうからヘラを使うのではないかとのこと。説得力ある…!
16時は、トルー。写真一枚で伝わる良い記事です。

たくさん作るとスイカの部位によって形がどんどんいびつになっていくことがわかりました。市販のスイカバーのあの形、トロの部分ですよ。
というわけで改めまして、今日の記事です。
11:00 下関、ふくがでかくなる旅
11:00 デパ地下マスターは誰だ!? 惣菜の値段当て選手権(はげます会限定記事)
14:00 広島の人はお好み焼きを食べるときにヘラしか使わないのか?
16:00 スイカをスイカバーみたいにする
それではみなさま、良い一日を!
![]() |
||
▽デイリーポータルZトップへ | ||
![]() |
||
![]() |
▲デイリーポータルZトップへ | ![]() |