特集 2023年8月29日

下関、ふくがでかくなる旅

ふくはどこまででかくなるのか。どんだけでかくすれば気が済むのか。

本州再西端の港町、下関。景観に歴史とコンテンツは枚挙にいとまがないが、海に囲まれ豊かな漁場を持つ下関を代表する食文化が「ふく」、つまりふぐである。町をうろうろしていたら、ふくがどんどんでかくなっていった。そんな旅であった。

1975年神奈川県生まれ。毒ライター。
普段は会社勤めをして生計をたてている。 有毒生物や街歩きが好き。つまり商店街とかが有毒生物で埋め尽くされれば一番ユートピア度が高いのではないだろうか。
最近バレンチノ収集を始めました。(動画インタビュー)

前の記事:あの女(ひと)に会いたい〜長州の女

> 個人サイト バレンチノ・エスノグラフィー

ふくが陸にもあふれる下関

女と書いて「ひと」と読む菓子、「長州の女(ひと)」に会いに下関までやってきた。(こちらの記事の取材です)
会うにあたって、地元の風土を体感し、あの女(ひと)にふさわしい感じをまとわねばならない、人として。

だから町を徘徊しようと駅を出るとすぐ、丸っとした魚群のオブジェに遭遇する。

001.jpg
コロナ対応でマスク着用。

下関はふくの町である。いわゆる「ふぐ」のことだが「福」につながることから「ふく」と呼ばれている。

003.jpg
歌い放題歌う「ふく」

「ふぐは食いたし命は惜しし」とことわざにあるように、たまらんほど美味なくせにテトロドトキシンという死に至る猛毒を持った魚で、どのぐらいたまらんかというと、豊臣秀吉の朝鮮出兵(文禄・慶長の役)で下関に集結した武士たちの間で中毒死が多発したため、けっこうな罰則付きのふぐ食禁止令が発布されるという事態になってしまったほどだ。かわいいふりしてあの娘、わりと殺るもんだねという感じである。

002.jpg
駅前のバスロータリー向いのビルにもでかいふくが見えるが店はすでに閉業していた。

明治時代までこの禁令は続いたが(とはいっても密かに食べられていたらしい)、初代総理大臣伊藤博文が下関を訪問した際、時化のせいで魚がまったく捕れず、仕方ないので宿の女将が処罰覚悟でふぐを出した。それにしてもすごい決断したな、かなりテンパってたのかなと思うが伊藤はその味に感動し、中毒もしなくて済んだので、明治21年、政治的なパワーを行使してふぐ食を解禁した。

そこから下関は全国的にもふぐの本場となり、天然、養殖のふぐが集められる一大集積地となった。なるほど巷にはふく料理店がたくさん点在しているが、料理店だけにとどまらない。

海と陸の境界をあやふやにしようとしているかのごとく、ふくがあふれているではないか。

004.jpg
ペデストリアンデッキにそびえる異国情緒をたたえた門。リトル・プサンと呼ばれる「グリーンモール商店街」の入り口。行かないわけにはいくまい。
0061.jpg
アーケードには韓国料理店や食材店が立ち並び、歩道にアニマル遊具が点在する。
062.jpg
まだ飲んでるのだろうかイチローは。

コリアンタウンな感じだし、さすがにここにふくはいないかと思いきや、随所に姿をあらわしてきた。

005.jpg
下水道のマンホール蓋にふく。市のシンボルマーク、フクフクマークが描かれている。
007.jpg
駐車場の広告募集看板が海の幸、そしてセンターにふく。
008.jpg
公園の注意もふく。手足が生えているが、マンホール蓋とおなじく、市のシンボルキャラクター、フクフクマークと思われる。
012.jpg
ふくの後ろの模様はふく刺し(ふくの刺し身)だろうか......。

全長153m、天空にもとどく勢いの海峡ゆめタワーのふもとにもふくは群生していた。

009.jpg
展望タワー・見本市・オフィスなどの複合施設、海峡メッセ下関。
010.jpg
オフィスビルのエントランスの制空権をにぎるふく。
011.jpg
近くのセブン-イレブンのガラスにも貼りつく。目が合ってびっくりした。

海峡ゆめタワーのある臨海エリアをちょっと頑張って海沿いに歩くとしものせき水族館に着く。

013.jpg
ペンギン村!おはこんばんちは!

「おはこんばんちは」と言いたいがためにペンギン村から入ってしまったが、さすがふくの街下関の水族館とあってフグの展示・研究の充実っぷりがすごい。

014.jpg
砂に埋まるトラフグ、かわいい。
015.jpg
展示されるフグ目の魚は100種以上、マンボウもいる。
016.jpg
おもわずへえーとうなるフグトリビアも次々と繰り出される。

この日は記録的な大雨が叩きつけるように降り注ぎ、イルカショーの会場でイルカのジャンプと同時にオーディエンスのスマホから避難警報がいっせいにプワップワッと鳴り響いた。

017.jpg
ザパーン、おおー! プワップワップワッ.....、ざわざわ。
いったん広告です

でかくなるふく

翌日、さらに北へ足を伸ばし唐戸町の中心部へ向かう。

018.jpg
街路樹の植樹枡にも草かきわけてふく。

しものせき水族館から連なるウォーターフロントとしてにぎわいを見せるカモンワーフ・唐戸市場から国道をはさんで内陸側に「唐戸商店街」というアーケード商店街が広がっている。

019.jpg
「唐戸ドーム」と呼ばれる丸屋根を中心にいくつかのアーケードや小路地が交錯する。

観光客でにぎわう湾岸部と比べるといささか寂しさはあるが、歩いてみるとなかなか味わいのあるお店や黒いポカリの自販機に遭遇する。

020.jpg
足を止めずにはいられないラーメン店「一寸法師」、コーヒーを練り込んだコーヒーラーメンがメディアなどで取り上げられ、一時期話題になったらしい。知らずに入って思わずコーヒーラーメンを注文してしまったが苦味と塩っけの相性が絶妙で美味だった。
063.jpg
いい感じの喫茶店は残念ながら店休日のようだったがシャッターアートがかわいい。
021.jpg
かなり刀がカーブしている佐々木小次郎。
A064.jpg
大人のブラックポカリ。
022.jpg
控えめながら力強いふくがいた。

唐戸商店街のすぐ隣には亀山八幡宮という、「関の氏神」と呼ばれ市内一円に氏子をもつ立派な神社がある。そこにはふくがたくさんおるなと散歩していた私の心を突き動かすメッセージが掲げられていた。

023.jpg
世界一ゆうとりますけども!

ぐずぐずの天候の中、何度も強い雨に降られながら歩きに歩いて疲れ果てていたが、石段を一気に駆け上がるようなテンションだけ持ってやっぱりゆっくり歩いて上がった。

024.jpg
やっぱきついっす!

目の当たりにした世界一のふく像はやはり石段を登って見に行くべきものだった。

025).jpg
迫力がやばい!

幅は2mほどだろうか。のたりうつ波に乗り、どや顔で周囲を見晴らす立派なふく。なんかこんな感じにしてみましたという思いつきレベルではなく、ちゃんとルーツがあった。亀山八幡宮のサイトによると、昭和9年に関門ふく交友会の人々が「波のりふくの像」を建立し、下関の名物として親しまれていたが、大東亜戦争末期の昭和19年、金属供出により鉄砲玉となってしまったという。

平成に入り有志により再建され、平成2年9月29日に除幕式が行われたという。2929でふくふくの日とのことだ、粋である。

※参照:亀山八幡宮「境内散歩 ふくの像」

025.jpg
下関の友好都市、アメリカのピッツバーグにはこの2分の1サイズの銅像が設置されているという。※参考:関とら本店WEBサイト「ふく百話:海外姉妹都市とふく」

市場でふくがでかくなる

このふく像が見下ろす先でにぎわいを見せているのが唐戸市場である。

026.jpg
やっとるねぇー。

昭和8年、「下関市唐戸魚菜市場」として開場され、改築や新築移転などを経て海響館やカモンワーフと一大ウォーターフロントを形成し、観光市場として活況を呈している。

064.jpg
週末は「活き活き馬関街」新鮮な刺身や寿司の露店が立ち並ぶ。
065.jpg
マッドマックスの車に掲げて走りたくなるほど立派なふく刺し看板。
066.jpg
ふくや大トロなど、逃げ出しそうなほどに新鮮な寿司をゲット。

ふくの寿司や唐揚げを堪能し、来客のピークも落ち着いた場内を見ると、ちょっととんでもないふくがいた。

067.jpg
異様な存在感。

さっき見た亀山八幡宮のふく像を凌駕するサイズ(鶴岡八幡宮のふく像はあくまで銅像で世界一)、ふく像の活き活きとした感じではなく、表情にはどことなく倦怠感を感じる。でも、これこそがふくの本質なのではないかと思わせるものがある。なんか頭がはがれているし。

068.jpg
毒の量もはんぱないだろうな.......。

豪雨が引き合わせたでかいふく

取材も終わり帰路に着く。海をはさんだ福岡県の小倉へ渡りそこから新幹線で東京へ向かうつもりだったが豪雨で在来線は全て運行を取りやめ、小倉へ行くことができない。

やむなく新下関駅へ行き、東京行きの新幹線で帰ることにしてバスに乗り新下関駅へ向かう。

A069.jpg
ソテツが活き活きしている駅周り。

駅の構内で聞こえてきたピアノ演奏が度々つっかえていて、こういうストリートピアノのほうがおじさん好きだなとピアノの方へ歩いていくとそこにふくのでかいのが鎮座していた。

069.jpg
ポツンといるな。
070.jpg
スーパージャンボ ふく鍋。

添えつけてある説明パネルによると外径3.5m、重量1000kgとスーパージャンボの称号にふさわしい体躯である。

「ふく鍋」とあるようにお飾りではなく、「下関海峡まつり」や「下関魚まつり」といったイベントで実際に使われていたもので展示されているのが2代目らしい。

「西日本液化ガス(株)さんにはジャンボ鍋専用の燃焼システムを開発していただきました」と尋常でないことがさらっと書いてある。

071.jpg
よく見るとたしかに口元が開きそうな感じが......。

初代スーパー・ジャンボふく鍋制作時の実行委員長だったという味噌・珍味製造業の老舗「おかもと」社長日記には口の部分を開口して使用している際の写真が掲載され、「二代目ふく鍋は神戸製鋼所が航空機製作の技術を駆使し、アルミ合金製の鍋とふく型を作っていただきました」とこれまた尋常でないエピソードが綴られている。
※参照:おかむら社長日記:2007年5月9日・下関名物・ジャンボふく鍋!!

072.jpg
トップメーカーの技術を駆使して作られたかわいさなのだな。

去る直前まででかいふくを眺めた旅となった。まだまだでかくなって、遺跡化して未来人を困惑させてほしい。

 

ふくでもないし、魚でもないのだが櫛崎城跡の隣に静かにたたずむ「くじら館」もとにかくでかいし、醸し出す雰囲気がただならぬので下関観光の折にはでかいふく鑑賞とセットでどうぞ。
 

074.jpg
全長25m、これは何がすごいって、でかくしたわけでなくほぼシロナガスクジラの体長と同じということだ。クジラでかすぎるだろう。

 

▽デイリーポータルZトップへ
20240626banner.jpg
傑作選!シャツ!袋状の便利な布(取っ手付き)買って応援してよう

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ