特集 2024年6月3日

2024年の桜の開花予想は大荒れでした~気象予報士増田さんの天気解説6月

久しぶりの増田さんの天気解説。話を聞かないうちに季節は春も終わりかけになっていました。
そのあいだに暖冬と言っていたはずなのに3月は寒く、東京の桜の開花は3月29日と記録的な遅さでした。
いったい春先になにが起きていたのか!!(ここの文章と構成・林雄司)
 

1977年滋賀生まれ。お天気キャスター。的中率、夢の9割をめざす気象予報士です。 好きな言葉は「予報当たりましたね」。株式会社ウェザーマップ所属。
ツイッターでも気象情報やってます。(動画インタビュー)

前の記事:今年は春が早くて、花粉も早く飛ぶ(でも去年より少ない)~気象予報士増田さんの天気解説1月

> 個人サイト ウェザーマップ・増田雅昭 ツイッター @MasudaMasaaki

member.jpg
今回もこの4名で話してます
いったん広告です

3月寒かったけど今年って暖冬だったんですか?

林:
暖冬って思ってたんですが3月寒かったですよね。
増田:
暖冬は暖冬だったんですよ
林:
これがグラフです

temp_graph2024_01_02.png
2024年1月から5月下旬までの温度変化

増田:
1月とか2月はやっぱり気温高かったりして、特に2月のなかばですよね。東京でぴょこっと23℃、24℃近くまで上がりましたよね。
西村:
そうですね
増田:
その日、東京が23. 7℃だったかな、25℃を超えたところもあってっていう、やっぱり人生、反動ですよ
西村:
この下がり方すご

temp_graph2024_02.png
2月20日に季節外れの23.7℃のあとの急降下

林:
人間は耐えられるのか
増田:
なんかね、宝くじが当たった人じゃないですけれどもとか、すごい売れた人じゃないですけれども、人生をグラフにしたみたいな
西村:
季節が1つ違いますよね。
増田:
いや、もう全然違いますよね、
林:
2022年はずっと寒かった。
増田:
2022年は、そうですね、暖冬じゃなく、

temp_graph2022.png
寒かった2022年のグラフ

増田:
寒いところから我慢して我慢して我慢して、一気に上がっていくと。ずっと売れない冬の時代を過ごして、そこでようやく春が来たらポーンって一気にブレイクしていくみたいなのが2022年でしたけれども、

temp_graph2023.png
早い時期から順調に暖かかった2023年

増田:
最初からブレイクからうまくいって、ピークの時もすごい売れてっていうのが2023年。
林:
気温グラフがギザギザしてるのが暖冬の証なんですよね。
(注:暖冬はずっと暖かいわけじゃなくて、寒い日が続かない)
増田:
2022年は例えば最高気温が10℃前後を行ったり来たりしてますよね。
西村:
2024年は15℃まで届く日がちょくちょくある
林:
そうですね
増田:
真冬の 1月とか1番寒い時の最高気温って、晴れても1桁ですよね。今年は10℃を結構というか超えてる日が圧倒的に多いですよね。
増田:
そして2月に25℃近くまで行って、その後一気に冬の時代をそこから迎えるっていうことですね。
西村:
20℃も違った。面白いですよね
増田:
23.7℃まで東京あがって、そのあと一気に下がって、 次の次の日は最高気温でも8℃ですね。気温が上がりすぎると反動が来て、で、よくあるのが、春一番が吹いて気温が上がった後に、雪が降るとか結構あったりするんですよね。

いったん広告です

2月下旬に寒気の在庫一掃セールがあったから

林:
原因はなんだったんですか。これは
増田:
冬のあいだ強い寒気が全然来なくて、その間にどんどんどんどん寒気が蓄えられていたのが、2月の終わりぐらいから一気にどんって
林:
その勢いで3月もなんとなく寒かった。
増田:
冬の間に寒気が放出されていたらそこまで在庫がたまらないわけですけれども、ずっと来てなかったから北極周辺に蓄えられて、それが次々と2月終わりから放出されてしまったという。

006.jpg

林:
アパレルももしかして同じかもしれない。今年寒くないと冬物が余って
増田:
売れないであまっているところに。一斉に大放出される。
西村:
寒気って、溜まってるものがこうやって出てくる。
増田:
そういう感じですよね
西村:
逆にあったかい空気っていうのは、熱せられたのがどんどん、どんどん上がってくるっていう
増田:
ですね。はい。

007.jpg

西村:
あったかい空気とつめたい空気は動きがちょっと違うんですね
増田:
暑い空気は、だんだん成長してくるっていう感じですよね。
日本の位置的に、成長して、成長して、大きくなった生物に飲み込まれるみたいな感じで、夏 は、暑さをもたらす太平洋高気圧をクジラによく例えたりしますけれども、
増田:
クジラの胴体は太平洋にあって、それが高気圧の本体なんです。 尻尾のようにその高気圧が 日本に張り出してきたりするんですよね。 そうなると熱に飲み込まれて夏は暑くなるということですね。

いったん広告です

雨で暖かくならなかったのも原因

林:
今年の春は雨が多かったと思うんですけれども、
西村:
そう
増田:
4月は、基本的には多かったんですよ。春先とかも 雨が多くて。冬の間はトントンぐらいだったんですけど、 3月とかは雨が多かったですね。
林:
ですよね。うん。打ち合わせに外に行くたびに雨で寒かった。
増田:
3月の寒かったっていうのは、寒気が放出されたっていうのもあるのと、あとは雨が降ったから。晴れればあったかい日が増えてくるはずなのに、その雨が降ることによってブレーキがかかっちゃった
林:
現場も冷えてるし、寒気も向こうからやってくるしって
増田:
ですね。

008.jpg

⏩ さくら開花予想が大荒れ

▽デイリーポータルZトップへ つぎへ>

banner.jpg

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ