特集 2019年5月18日

体育館の床のラインは「最も使うコート」が一番上にある

重なり合うライン。一番上にある色はなんでしょう?

今年の春、娘が小学校を卒業して中学校に入学した。

卒業式も入学式もそれぞれ体育館で行われる。厳かな雰囲気のなか、パイプ椅子に座ってふと思った。

そういえば床に引いてあるライン。何色がなんのコートなんだろう?

1975年宮城県生まれ。元SEでフリーライターというインドア経歴だが、人前でしゃべる場面で緊張しない生態を持つ。主な賞罰はケータイ大喜利レジェンド。路線図が好き。(動画インタビュー)

前の記事:平成の「テレビ番組本」を振り返ってコンプライアンスに思いを馳せる

> 個人サイト 右脳TV

体育館のラインについてちゃんと知らない

運動が苦手なので体育が嫌いだった。当然、体育館にもいい思い出がない。

だが、大人になってから訪れる体育館はなんか好きだ。だだっぴろい空間。背筋が伸びるほどの高さの天井。そしてそこに挟まっているバレーボール。

主観から客観になることで体育館について冷静になれる。体育館は遠きにありて思うものなのかもしれない。

gym_line_002.JPG
誰もいない体育館とかいいですよね。なにもプレッシャーがなくて(この記事の体育館の写真は、へボコンの授業を行った杉並区立和田小学校で撮影させていただきました!)

 あらためて体育館の床を見ると、色とりどりのラインが引いてある。

そういえばバレーとかバスケとか、このラインに沿ってコートを設けていた。でもごちゃごちゃでよくわからない。なにがなんのラインなんだろう。

gym_line_003.JPG
体育館に引かれているラインは、何色の何?

子供のころから「なんかたくさん線があるなぁ」と思ってけど、疑問を放置したまま大人になってしまった。こうなったら疑問を回収しよう。それが大人の役目だ。

gym_line_004.JPG
取材に応じていただいたのは、青野スポーツ施設株式会社の永尾さん。グラウンドや体育館など各種スポーツ施設の改修や整備を行っている。今年創業50周年を迎える。

取材に同行した古賀さんも僕も、全くスポーツに明るくない。なのでこれから先、スポーツ経験者のみなさんにとっては「そらそやで」という内容に「へ~!」と言っている可能性が大いにある。先にお断りしておきたい。

さて、永尾さんは最初に図面を見せてくれた。都内のある小学校の体育館で、床の改修工事を行ったときのもの。「コートライン図」という、まさに今回の疑問に直球の図面である。

gym_line_012.png
図面はそのまま載せられないので、コートラインの部分のみ筆者がパワポで作りました(コートの比率はなんとなくなので正確ではありません)。1番のソフトバレーは本当は白い線。

そうだったそうだった。これくらい密集してるんだった。なんだか騙し絵みたいだ。「動物が一匹隠れています」と言われたら真剣に探すだろう。

こうしたラインって、青野スポーツ施設さんが決めるんですか?

永尾さん:私たちが決めることはほぼないですね。このケースは役所から「こういうラインにしたい」と指定されたものです。色やラインを塗る順番も決まっているんですよ。

gym_line_005.JPG
確かに体育館のラインは重なる部分がある。これ、適当に重ねてるわけじゃないのか!

ラインの上に他のラインがかぶると、その部分が途切れてしまう。かぶった部分が増えれば、コートが見えにくい。

逆に言えば、一番上にあるラインは誰にも邪魔されないので、コートが見えやすい。

そんなわけで、最も使うコートのラインを一番上に、そんなに使わないコートのラインを一番下にするよう、あらかじめ決めているそうなのだ。知らなかった!

gym_line_012.png
再度さっきの図面を。1~6番はラインが重なる順番を示している。この学校の場合、1番のソフトバレーの優先度がもっと高い。3面とれるので体育の授業で使うのだろう。
gym_line_006.JPG
杉並区立和田小学校の体育館はどうだろう。緑の上に青、青の上に赤、赤の上に黄色……なので、「黄色のコートの優先度が高い」ことがわかる。へ~~!

体育館のラインを観察すると、その施設がどのスポーツを最も重要視しているかわかるのだ。また新たな視点を手に入れてしまった。

いったん広告です

色は最大8種類まで

言われてみれば1つの体育館に5個も6個もコートがあるのだから、重なりに気を使わねばならぬは当然だ。ギュウギュウですもんね。

ちなみに、最大で何種類のコートまで描けるんですか?

永尾さん:そもそもラインの塗料自体が8種類くらいなんですね。赤、青、緑、黄色、水色、白のほかに……黒と……オレンジか灰色だったような。普段描くのは多くて6種類ほどなので、そこまではめったに使いませんね。

緑と黄色を混ぜてオリジナルの黄緑とかできないかな、と思ったが、製品として色が決まっているので現場で作ったりはしないとのこと。そりゃそうですよね。

永尾さん:ラインは専門の職人さんが描いています。当たり前ですけど、上手なんですよ。円の部分も大きなコンパスみたいな道具できれいに描くんです。僕らには絶対真似できないですね。

gym_line_007.JPG
「コンパスの写真どこだったかな……」と永尾さん。
gym_line_008.JPG
残念ながらコンパスの写真はなかったものの、職人さんの仕事ぶりがわかる写真が。マスキングテープで縁取りして、その中を丁寧に塗っていく。ちなみに床にビニールテープを貼っている体育館もあるが、あれはあくまで仮の措置とのこと。「テープは剥がれますからね」(永尾さん)
いったん広告です

ルールが変わればコートも変わる

重なりや色のほかにも、まだ気にせねばならないことがある。「ルール」だ。

それぞれのスポーツには協会や連盟があり、ルールをきちんと決めている。そこには「コートの寸法」や「ラインの太さ」まで規定があり、体育館のラインもその規定を遵守せねばならない。

gym_line_009.JPG
代表的なスポーツのコート寸法をまとめた資料を見せていただいた。

テニス、ハンドボール、フットサル、ドッチボールまであった。バレーボールひとつとっても「6人制」と「9人制」と「ソフトバレー」で全部コートがわかれる。体育館で行うスポーツってそんなに種類があるのか。

gym_line_013.png
同じバレーボールなのにコートが全然違う。9人制はただの四角ですね。

永尾さん:ルール変更で、コートのサイズが変わることもあるんですよ。たとえば、バスケットボールのコートが何年か前に形が変わりましたね。「○年○月からこのルールに変更」って期限が決まっているんで、このときは「ラインを直したい」という依頼が一斉に来ました。

gym_line_014.png
バスケットボールは2011年4月にルールが変わり、新たなラインが追加されるなどコートのレイアウトが大幅に変わった。体育館の床にとっては一大事である。

待てよ。「ラインを直したい」って言われても、そんなに簡単に変えられるものなのだろうか。

だってさっき、職人さんが丁寧に塗料を塗っていたじゃないですか。あれってベリベリ剥がれるものじゃないですよね?

永尾さん:表面を削って描き直すんです。そもそも、リニューアル工事でも床の研磨を行うんですよ。割れたり欠けたりした床板を取り替えるんですが、そのままでは新旧の床板で色が異なりますよね。そこで床全体を研磨して一度きれいにならすんです。磨くと同時にラインも消えてしまうんで、改めて描き直します。

 

床のリニューアル中は体育館が使えなくなるので、工事は夏休みや冬休みに集中するとのこと。また、学校関連の工事はお役所仕事でもあるので、年度末も忙しいらしい。さらにゴールデンウィークなどの連休は企業が保有するスポーツ施設から依頼もある。いやはや大変だ。

いったん広告です

人工芝のラインを変えるのはもっと大変

聞けば、青野スポーツ施設さんは、体育館よりもグラウンド整備の事例が多いらしい。最近は人工芝のグラウンドも増えているという。

gym_line_010.jpg
こういうやつですよね。

そういえば人工芝のグラウンドにも白いラインが引いてある。あれも塗っているのかな、と思ったら、ラインの部分だけ「白い人工芝」を植えているのだった。

gym_line_011.jpg
近づいて見てみると、緑と白の人工芝にわかれている。

永尾さん:緑の人工芝のあいだに、白の人工芝をラインになるように置くんです。めったにないですけど、ルールが変わって「10cmズラす」みたいなことになったら、人工芝を切って貼ってをまたやりなおすので……大変でしょうね。

想像するだけで気が遠くなる。「明日から陸上のトラックは渦巻き型になります」みたいにならないことを祈りたい。


ライン一本引くにも理由がある

体育館のラインに秘められた事情を知ると、もう「なんだかたくさんラインがあるなぁ」みたいな思いにならない。一本一本ちゃんと理由があるのだ。噛みしめよう。

いま一番気になるのは、うちの子どもたちの通う小中学校の体育館がどうなっているかです。どのラインが一番上に来てるんだろうなぁ。

取材協力:青野スポーツ施設株式会社

▽デイリーポータルZトップへ
20240626banner.jpg
傑作選!シャツ!袋状の便利な布(取っ手付き)買って応援してよう

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ