特集 2018年12月26日

小学校でヘボコンの授業をする(僕なんかがプログラミング教育でいいんですか)

4年前から、ヘボコンというイベントを主催している。「技術力の低い人限定ロボコン」が正式名で、ロボットを作る技術のない人たちが「自称:ロボット」(ただしハタから見るとただのジャンク)を持ち寄り、無理やりロボット相撲をするイベントである。
最初はふざけてやっていたのだが、だんだん広がって今や全国+海外25か国ほどで開催されるイベントになった。

そんなヘボコンが、小学校の授業になった。急な話で「えっ?」って感じだが、ほんとになったのだ。

インターネットユーザー。電子工作でオリジナルの処刑器具を作ったり、辺境の国の変わった音楽を集めたりしています。「技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン)」主催者。1980年岐阜県生まれ。
『雑に作る ―電子工作で好きなものを作る近道集』(共著)がオライリーから出ました!

前の記事:みんなのおやつ見せて

> 個人サイト nomoonwalk

実は教育的だった

これは2016年に開催したヘボコン世界大会の映像だ。


ここでも紹介があるとおりヘボコンは海外でも多数開催されていて、じつはその半分くらいが、教育目的の開催なのだ。場所は学校や科学館など。科学教育の現場で、「子供でもできて、楽しめるエンジニアリング(工学)」として重宝されている。

ora.jpg
オランダの科学館でのワークショップ
hawa.jpg
ハワイの小学校にて、ヘボコンのビデオを見る子供たち

日本では創始者である僕がもっぱら冗談のショーとして開催してきたが、今回は縁あってお招きいただき、初めて教育目的で小学校の授業としてやってみることになった。その経緯はまたのちほどくわしく。

いったん広告です

小学校の圧倒的なよさ

やってきたのは杉並区立和田小学校。この学校の4年2組の総合学習の授業で、ヘボコンをやる。

授業は午後からなのだが、準備などもあって午前中に学校へ到着。
昇降口に立つと、見学者(保護者の見学可だった)向けにこのような看板が立っていた。

DSC00012.jpg
「ロボコン体験学習」。ロボコン!

わかる。保護者に「ヘボコン」を説明するための労力と、一見誤解されがちな「ヘボい」のワードを教育現場に持ち込むきわどさ。それを運用上ギリギリのところで回避していくとこうなる。

DSC00013.jpg
階段の踊り場にて。謎のドア、そこに貼られた標語(ゆずりあい あなたの心の みせどころ)、そして「ロボコン体験学習」の張り紙に、卒業制作の鏡の枠。この写真に収められた要素すべてが良い
DSC00015.jpg
そういえば教室の看板も手作りで、これも卒業制作だろうか。

和田小は僕にとっては母校でもなんでもないのだが、それにしたって小学校というのはめちゃくちゃに「よさ」のある場所だった。歴史のある学校なので学校内のいたるものが歴代の卒業記念品であり、そういえば学校というのはこうやって、卒業記念から壁のへこみにいたるまで、歴代の卒業生の足跡がごろごろと転がっている場所だった。

DSC00035.jpg
ここが今回授業をやる教室。僕が小学生だった30年前と全然変わらないたたずまい。特に、黒板の上の教育目標。完全に忘れてたけど、あったわ、こういうの!

あの頃との違いといえば、OHPがプロジェクターになったくらいである。
そして授業では、もうひとつ、この部屋も使う。

DSC08098.jpg
コンピューター室

こっちはさすがにいろいろと変わっていて、僕の時代はパソコンがデスクトップPCだったが、いまでは全機タブレットPCである。
こんな感じで授業準備もそこそこに、校内のいろんなところを見せてもらったのだった。

DSC08025.jpg
歩いているとすぐ人懐っこい子供たちが話しかけてくる!
いったん広告です


給食に極まる

DSC08100.jpg
そして、お昼には給食もごちそうになった
DSC00018.jpg
いもごはん!

記事の執筆にあたって、授業を手伝ってくれたもう一人のヘボコン担当・古賀に写真を送ってもらったところ、ものすごい接写の写真が入っていたので貼ってみた。いもごはんに興奮しているのだ。

DSC00025.jpg
興奮した古賀のいもごはんショット、もう1枚

古賀本人の表情はあいにくおさえていないが、それ抜きにしても伝わってくる高揚感。
大人になってから食べる給食、やはり、感極まるものがあるのだ。

そしてそんな給食タイム、さらに興奮する事態があった。

DSC08102.jpg
外国人に牛乳パックのたたみ方を教えるタイムが!

給食といえば牛乳、牛乳といえば飲み終わった後にパックをたたんで返却するあの独特のマナーである。あれを外国人に教えるという経験、経験者は本職の教師の方でもそれほど多くないに違いない。人生の実績解除だ。

ちなみに突然登場したこの2人は、Micro:bit教育財団のCEO・ガレスさん(右)と、アジア統括のワリスさん(左)。本日のスペシャルゲストである。

いったん広告です

マイクロビットとは

micro:bitというのは世界中で使われている教育用マイコンボードの名前で、教育用としては定番の部品だ。最初は英国のBBCが作って国内の学校に配布していたのだけど、その後、財団が設立されて、今では世界中を対象にIT教育活動やその支援を展開している。その代表者が来日するというので(今回、部品提供もしていただいた switch education の招聘で)、この数日間にいくつかのイベントが組まれた。そのうちの一つが、ヘボコンの授業だったわけである。恐れ多い…!

そういうわけで、今回はmicro:bitを使ってロボットを作る。本当のヘボコンならハイテクノロジーペナルティもの(マイコンなど高度な技術を使うことは禁止されている)だが、今回は日本の未来への投資ということで、大目に見てもらおう。

DSC08099.jpg
一人一台、micro:bitとサーボモータを用意した(マウスの右にあるやつ)。
DSC08155.jpg
こういう感じでプログラミングします(今回は学校のPC環境の都合で標準アプリが使えなかったので、別のプログラミング用アプリを使用。ただ標準のも似た感じではある)


うまくプログラミングすることで、micro:bitの表面についているLEDで文字や表情を表示したり、サーボモーターで棒を振ったりできる。プログラム次第で振り方もいろいろカスタマイズできて、工夫しがいがあるようになっている。(よし、「プログラミング教育」の名目はクリア!)

といっても授業では、そこから始めると2時間のコマ数ではやりきれないので、プログラミングのところはあらかじめ別の時間にやっておいてもらった。

ちなみにその授業をやってくれたのが、今回の授業に僕を呼んでくれた阿部さん。NHKの教育番組「Why!?プログラミング」のプログラミング監修を務めるほか、以前一緒にワークショップをやらせてもらったこともある。(→悪の電子工作を子供に教える

 

いったん広告です

子供たちも前のめり

さて前置きが長くなった。給食を食べ終えて教室に移動すると、すでに子供たちはヘボコンに向けてスタンバイ万全であった。

DSC08114.jpg
班に分かれて、すでにロボットの設計図ができていた
DSC08122.jpg
というか、本体まで作り始めていた
DSC00040.jpg
micro:bitだけでは知能はともかくパワーが足りないということで、今回は足回りに100均の電車を配布した
DSC08119.jpg
そしてクラスの子たちが家から持ってきた、思い思いの材料

これらを組み合わせて、最強の戦闘用ロボットを作るのが目的である。

DSC08107.jpg
材料置き場には授業がはじまる前からすでに人だかりが(左・古賀、右・阿部さん)
DSC08109.jpg
ふと後ろの黒板に目をやると、時間割に「待ちに待ったヘボコン」と書いてあって泣いた
いったん広告です

まずは座学から

そして、チャイムが鳴り、いよいよ授業が始まる!
まず最初に僕が今回使う部品(電車、micro:bit)の説明をして、そしてそれでいかに武装するかというストラテジーを教えた。

image001.gif
例えばこういうのを見せた
IMG_0206.jpg
休み時間のテンションから一転、熱心に聞き入る子供たち。

そしてノウハウを十分に蓄えたところで、いよいよ班に分かれて、制作タイムに突入。


すでにあることの難しさ

とはいえ、講義を実践に移すのはなかなか難しい。
今回のポイントは、授業が始まった時点で、「ロボットがかなりできている」ところであった。
なんでも、前回の阿部先生の授業からずいぶん子供たちはヘボコンのことを楽しみにしていて、待ちきれずにかなり作ってしまったそうなのだ。

DSC08126.jpg
これはすぐにでも発進できそう
DSC08112.jpg
これなんか、ほぼ設計図どおりのものができている

しかしこれらは電車やmicro:bitを積んでいない、ただの紙製。しかもそれらを積むことの想定すらされてないのだ。いざ授業が始まって部品を積んでみるとロボットたちはたいていうまく動けず、というかそもそも積む場所がない場合も多く、結果的に大半の班で大幅な設計の見直しを迫られることになる。

DSC08143.jpg
いったん全部バラバラにされる
MAH08177.gif
再びくみ上げるも、動かすとバラバラになってしまう!!

このワチャワチャ具合が現場で見ているとめちゃくちゃにおもしろい。これぞヘボコンの醍醐味であろう。しかしながらいざ授業という場でこれが起きてみると、こうやって試行錯誤していくこと自体が教育であって、なるほどヘボコンとは教育だったのかもしれない……。などという気になってくるのが不思議である。


モヤ~っとできてくる

そうこうしているうちに、混沌の海からなんとなく原初のロボットの形が見えてきた。

MAH08149.gif
こちらはサーボモーターで作ったハンマー
MAH08162.gif
しっぽを振っているような動き
MAH08185.gif
ピコピコ光るmicro:bitが電脳的な演出でカッコイイ
(車体バランス的には最悪だが)
DSC08170.jpg
中はこうなってます
MAH08175.gif
見てくれ、この不安しか湧いてこない動きを!
DSC00074.jpg
この子は何とかしてこの棒つきの風船を生かせないかとずっと考えていたのだが
DSC08209.jpg
試合中。最終的に応援グッズになっていて笑った

小学生のグループ制作は不思議だ。班でしっかりと話し合って協議のうえで進めているという感じではないし、誰かがリーダーシップをとってバーッと仕上げるでもない。みんなただワイワイ言い合ったり、ワチャワチャしたり、かと思えば勝手にひとりで何かを作ったりしているうちに、なんとなくモヤ~っと「班の作品」が浮かび上がってくる。

DSC00093.jpg
モヤ~っとできてきた各班のマシン

小学生なりのプロトタイピング

そんな中、いっこだけ、ロボットを作ってもらう際に注意してもらったことがある。それは「作りこまない」ことだ。
作るうえで工夫したり凝ったりはもちろんしてほしいんだけど、それに夢中になってしまうあまり時間ギリギリでようやく作り終わる、というのが放っておいた時の子供のペースだ。そして「できた!」と思っていざ動かしてみると、ぜんぜん前に進まない。こんなことになりがちだ。

そうじゃなくて、ちょっと作って動かす。ダメだったら改良して、また動かす。1回で完成を狙わないで、改良の積み重ねで進めていけば、時間のない中でもなんとなく動くものができていくのだった。

DSC08160.jpg
電車の上にT字型に箱を積んでいったらバランスが悪すぎたので
DSC08181.jpg
左右に支柱をつけて倒れにくくする。こういうトライ&エラーがちゃんと行われていた

試作品を積み重ねる、いわばプロトタイピングだ。

いやまて。本来であれば、全然動かさずに「こう動くはず」だけで完全に作りこんでいざ動かすと全く動かないようなロボット、それらはヘボコン的には大変いとおしいのだ。しかし今回ばかりは、子供たちに動くものを作らせてあげたい、学びを与えたい、という欲がそれに打ち勝ってしまった…!学校に潜む魔物の仕業である。


そしてついにトーナメント

さてそうこうしているうちに、時間も少なくなってきた。「はい、時間切れ―」「まだできてない~」「じゃああと5分!」を繰り返すこと2回。このやりとりが「学校!」という感じでテンション上がった。

そしてついに試合である。

DSC08214.jpg
土俵を囲んで

以下、6体のロボットたちによる、全5試合の様子を簡単にご紹介したい。手前のロボが先に紹介する方です。ロボット相撲なので、相手を押し出したり倒したりしたら勝ち。

MAH00076.gif
強力な装甲を持つ「メタ4」と、3本の箸をあやつる「力王」。
メタ4はなぜか本体が装甲の外にありバランスも悪かったため、
転倒して力王の勝利。
MAH00078.gif
ハンマーを振って攻撃する「ハンマブロス」とボールをまき散らす
「ヘボイロボット」(通称:十勝)。馬力が拮抗してトントン相撲
状態になるも、初速で敵陣に乗り込んだヘボイロボットの判定勝ち。
(※時間切れの場合、たくさん進んだ方が勝ちのルール)
MAH00082.gif
勝ち抜きの「力王」と、機体からビー玉を発射する「カットばし」。
カットばしは機体前方につけた箸をうまくあやつり力王を転倒させる
も、その前に場外へ出てしまい力王の勝利。
カットばし、惜しかった!
MAH00086.gif
micro:bitのLEDをうまく使ってコンピュータ感を出した「ハリネズミ
ゴースト」と、勝ち抜きの「ヘボイロボット」。
ヘボイロボット​​​​​2度目のトントン相撲になるも、今回はわずかに
馬力で勝りじわじわ押して判定勝ちに持ち込む。
ハリネズミゴーストのmicro:bitが写ってなくてごめん!
MAH00087.gif
いよいよ決勝は、「ヘボイロボット」と「力王」。
ここでもトントン相撲になり、初速で勝ったヘボイロボットが
判定勝ち!

優勝は「ヘボイロボット」。「初速で攻めて判定勝ちに持ち込む」作戦が功を奏しての優勝。

じつは初戦の途中までmicro:bitで動くしっぽを付けていたのだが、戦況を見てmicro:bitごともぎ取るという荒業を披露。結果的に軽量化され、初速の強化につながった。micro:bitを捨てたことが優勝につながったという事実、ゲストのMicro:bit財団のおふたりの心中は察するに余りある。

そしてヘボコンにおいて最も名誉あるのは、優勝よりも最ヘボ賞!今回は僕が選定ということで、このロボを選ばせてもらった。

ham.gif
「ハンマブロス」。ハンマーを振るのもよくできていたし、
重心を片寄らせて弧を描いて進むようになっていたのもよかった。
そんな様々な工夫を盛り込みつつも一切勝負には貢献せず、
あっさり1回戦敗退した負けっぷりに最ヘボ賞を贈呈!

変な名前で慕われる嬉しさ

というわけで、初めて小学校で授業をした話だった。

授業のはじめには「ヘボコンマスター」(ヘボコンを始めた当初に僕が「ポケモンマスター」をもじって考えた肩書だ)なんて珍妙な自己紹介で登場、誰だこの猫背のおっさんはという感じなのだが、それでも子供たちはピュアに慕ってくれて、制作中になにか困ったことがあると「マスター!」とかいって聞きに来るのだ。
それで例えばモーターの取り付け位置を相談してくるのだが、そもそも取り付ける先の機体が触った瞬間に崩れそうな感じなので、モーターの取り付けどころではない。そういう一問一答で済まないところをどうしたらいいか一緒に考えていく面白さがあった。

あと単純に、自分の考えたイベントがこうやって子供に未来を与えている(のかどうか実際わからないけど、なんかそういう感じになっている)のが良い。自分にも未来のためにできることがあったのか、と思う。

実は4年生は3クラスあるということで、あと2クラス分の授業を1月にやることになっている。
とはいえヘボコンなのであんまりシリアスになりすぎず、楽しんでやっていくぞ!という気持ちである。

DSC00112_2.jpg
プライバシー保護のためぼかしだらけになってしまうけどそれでも集合写真を貼るぞ俺は。なぜなら思い出だから!

あと、このあとMicro:bit財団から、和田小にmicro:bitがたくさん贈呈されたそうです。きっとヘボコンに感動したに違いないな。

協力:
switch-education
今回の授業で使用した micro:bit電池モジュールキットサーボモーターモジュールキットを貸していただきました。ありがとうございます!

告知:2月に宮城でヘボコン開催です(東北初!)

36207ca4524e8179f9f2bbc6e0c7ded8.jpg

2/16(土)、宮城の国営みちのく杜の湖畔公園にてヘボコンがあります!司会に石川・古賀で参上する予定。
ただいま出場受付中です。
詳しくはこちらのPDFをご覧ください!

 

▽デイリーポータルZトップへ
20240626banner.jpg
傑作選!シャツ!袋状の便利な布(取っ手付き)買って応援してよう

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ