記事にするほどじゃないけど伝えたい 2025年2月7日

ガストのサンデーにはすかいらーくの鳥が乗っている~ 今週の「これすごくない?」

すごくおかしい、すごく便利、すごく変わってる。「これすごくない?」と人に言いたいことを伝えるコーナー。

今回は6本!
・ガストのサンデーにはすかいらーくの鳥が乗っている
・見てるぞ!のポスターの主語が「誰か」
・自販機の背中がトリコロール
・デジタルかつアナログ
・なぜ2曲 しかも演歌
・東京駅の新幹線にちなんだもの

インターネットにラブとコメディを振りまく、たのしいよみものサイトです。

前の記事:デイリーポータルZの商品紹介でめちゃめちゃ売れてるアイテムはこれ!(令和7年1月最新)

> 個人サイト デイリーポータルZ

2025.2.7更新

「これすごくない」はライターも投稿も同じ場に書いてます。フラットでいい場ですよね(自分で言ったぜ!)

ガストのサンデーにはすかいらーくの鳥が乗っている(佐伯)

ガストでメニュー表を眺めていた時、こんなものを見つけました。

03--佐伯.jpg

すかいらーくの鳥(ひばりちゃん)が乗ったサンデー…!サンデーもすかいらーくの鳥も好きなので、即注文。

02IMG_1347---佐伯.jpg

店員さんが器を机に置いた瞬間、鳥がフルルンッと震えました。なんと…!柔らかいのか、君は…!

03IMG_1359---佐伯.jpg

すかいらーくの鳥の半開きの目と口、ちょこんと空いた鼻の穴まで細かく再現されていてすごい。

ちなみに素材は固めのムース。味は優しいバニラ味した。かわいい食品がちゃんと美味しいとうれしいですね。

04IMG_1354---佐伯.jpg

そして器はワインと同じです。

ウキウキしながら写真を撮っていると、店員さんが飛んできて「すみません!グレープフルーツ入れ忘れました!」と別皿でグレープフルーツをくれました。もしかしたらあまり注文されないメニューなのかもしれません。

すかいらーくってもうお店がないからあの鳥(ひばりちゃんっていうんですね)が見られるのはこのパフェだけですね。

見てるぞ!のポスターの主語が「誰か」(高瀬 雄一郎)

街を歩いていると、見てるぞ!の文字とにらみつけるような目が描かれている、犯罪やポイ捨て抑止のポスターがよくあります。

あれ、当然この目の人が見てるぞという意味だと思っていたのですが、西荻窪駅に貼ってあったこちらのものでは、

01-Yuichiro-Takase.jpg

主語が「誰か」でした。

実際にはたしかにそうなのですが、「こんな目しときながらお前じゃないんかい!」と、思わず心の中でツッコんでしまいました。

漠然とした注意。ちょっとことわざ感あります。

自販機の背中がトリコロール(きくらげ)

ふと見上げたら自販機と空き缶入れの背中がトリコロールでした。高いところにあるのも国旗らしかったです。

02-001.jpg

投稿者きくらげさんさんからのコメントはこちら。
エスカレーターでペデストリアンデッキに上がったところで顔を上げたら目に入り、トリコロールだ!と静かに興奮しました。通勤でもう数年通っているのにこのとき初めて気が付きました。

偶然のフランス! 屋根の黄色も青空もトリコロールにふさわしい。自動販売機だけど。

いったん広告です

 

デジタルかつアナログ(なまこマン

04-01.jpg

こちらは名古屋市千種区の千種警察署です。大通りに面した側には、千種区内と愛知県内それぞれの交通事故死の件数のカウンターがあります。

04-02.jpg

ですがこのカウンター、よく見ると磁石か何かで棒を張り付けて数字を作っているようです。スポーツ競技等で、棒がガショガショと回ってデジタル数字を作るタイプの「アナログなデジタルタイマー」は見たことがありましたが、こちらはその上を行くアナログで驚きました。

投稿者なまこマンさんさんからのコメントはこちら。
この数字が可能な限り最小のままであることを願っております。

これはすごい!これを取り換える係の人がいるんでしょうね。取り換えるノウハウとか知りたい。

なぜ2曲 しかも演歌(奇妙なリス)

鹿児島、長崎鼻に向かう駐車場はお土産屋さんが提供しており、実質無料です。誘導員の方がいたりいなかったり、ゆるい感じで運営されています。おそらく演歌を確認する人はいないです。

05-01.jpg

投稿者奇妙なリスさんさんからのコメントはこちら。
ここに来る前は市内の駐車料金がそれなりに高くて、駐車料金耳をつけていました。ここの緩さに目を惹かれました

2曲なんにしようかなって考えてしまいますね。兄弟船と愛のさざなみでお願いします。

東京駅の新幹線にちなんだもの(mihopapa)

停車中の新幹線の車内清掃をするスタッフさんの道具入れが新幹線のデザインでした。

06-01.jpg

何組かの親子連れがこの前で写真を撮っていたのですが、ホンモノじゃなくていいのかと気になってしまいました。
もう一つは同じく東京駅の喫煙所にあったタバコ消火用のスプレーボトル。

06-02.jpg

こいつは先端が先日引退したドクターイエローです。
ただ見た目が変顔の怪人っぽい。

投稿者mihopapaさんさんからのコメントはこちら。
ちゃんと700系にしてあるのが偉い。

2枚目は偶然?と思ったらきっちりドクターイエローですね。偏在するドクターイエロー。

いったん広告です

以上、「これすごくない?」でした。

街で見かけたものでも、愛用している道具でも食品でもOK!
「ねえねえ、これすごくない?」と人に言いたい衝動を応募フォームにぶつけてください。

採用されたかたにはデイリーポータルZ特製ノートをお送りします。

初回の採用で1冊さしあげることにしました

これすごくない?記事募集と詳しい説明

ここから先はバックナンバーです。 

いったん広告です

2025.1.31更新

これすごくない?って気軽に言えるAIチャットがあるといいですよね。AIに語るとそれがそのまま投稿になる。AIのふりして私がやろうかな。

鳥居に鯛が刺さった神社(ぼっちのazumiさん)

千葉県銚子市で見つけた異様すぎる神社、長九郎(ちょぼくり)稲荷神社です。

鳥居に鯛、サンマ、イワシが刺さっています。海に面した神社なだけあって、大漁を願ってこのビジュアルになったのだそう。
公式サイトによると、ご本尊はヒキガエルの姿をしているらしいです。

3-1.jpeg

3-2.jpeg

3-3.jpeg

入口は畑の脇にある雑木林。なかなか入るのに勇気がいります。
生い茂った草を掻き分けて進むとこの神社が現れるので、簡易的に異世界転移した気分になれるかもしれません。 

投稿者ぼっちのazumiさんさんからのコメントはこちら。
銚子周辺エリアをGoogleマップでなんとなく眺めていたら、明らかに異様な鳥居の写真が目に飛び込んできて、絶対に行かなければと思い今に至ります。Googleマップに感謝。

雑木林を抜けた先の開けた感じがいいですね!

ヒョウ柄の包丁(高瀬 雄一郎)

ヒョウ柄のものといえば衣類や小物が一般的ですが、うちの近所のドン・キホーテでは、

ヒョウ柄の包丁 - Yuichiro Takase.JPG

ヒョウ柄の包丁が売ってました。

金属をヒョウ柄にできることへの驚きとともに、衣類だけにとどまらない、ヒョウ柄ニーズの底知れなさに感心しました。(ちなみに千葉県です)

投稿者高瀬 雄一郎さんからのコメントはこちら。
ヒョウ柄の包丁で肉を切るのって、要素だけ見るとサバンナだなとも思いました。

うまいこと言ってるのはライターの高瀬雄一郎さんです。

サミットの「共通テスト」の本物感がすごい(岡田有花)

スーパーのサミットに「共通テスト」が置いてあったんですが、本物そっくりで驚きました。

01 - Yuka Okada.jpg

私の「共通テスト」の記憶は「センター試験」と呼ばれていた1990年代のものですが……問題用紙の紙質からフォント、注意事項、とじ方まで、ちゃんと「あれ」っぽい。解答用紙もしっかりしたマークシートで、受験生だったころを思い出して震えました。

02 - Yuka Okada.jpg

中身は、サミットのオリジナル商品に関する知識を問う紙のテストです。

問1は、店長と案内係の茶番っぽい会話で、英語のセンター試験っぽい。問題の難易度はまちまちで、すぐに分かるものもありましたが、「このポスターに登場しているバイヤー名として正しいものを1~3から選べ」という問題には「知るか!」と声が出ました。

03 - Yuka Okada.jpg

最終ページにはうやうやしく「試験終了後、問題冊子は記念に保管しなさい」と命令調で書かれていて「なんでやねん!」ってなりました。

04 - Yuka Okada.jpg

サミットってサミット推しがすごいですよね。近所ではサミットをめぐるスタンプラリーやってました。

いったん広告です

 

119mの超ロング廃校舎(さくさく)

旧・達古袋小学校(たっこたい)の廃校舎を見に行きました。

全長119mの長い廊下が特徴で、1951年に建築されました(2013年に閉校)。

5-1.jpeg

5-2.jpeg

この廃校舎は現在、市民センターとして使われており、長い廊下を活用して雑巾がけレース(Z―1グランプリ)などのイベントが開催されています。

5-3.jpeg

5-4.jpeg

 この廃校舎は国際なかなか遺産推進委員会により"なかなか遺産"*の第1号に認定されています。

*なかなか遺産とは「なかなか~!」と見る人々を唸らせる共有財産などを認定するものです。(詳しい説明は公式サイトの説明をどうぞ

投稿者さくさくさんからのコメントはこちら。
廊下の全長119mは、京都の三十三間堂と同じくらいの長さになるようです。

2階建てにしないで長くしたのがすごい。

鯛茶漬けの缶飲料(小林要司)

朝まで飲んで、ラーメンを食べて帰ろうと思っていたものの胃の具合がよくなく、ラーメンは諦めて温かいお茶を買おうと思って下北沢駅の小田急ホームに行った際、自販機を見たらありました。

6-1.jpg

投稿者小林要司さんからのコメントはこちら。
飲んだ後のラーメンと等しい美味さでした。

暖かい汁ものの缶が高級になっている!

藤子・F・不二雄推しのローソン(すぅ・ぷ)

宿川原駅前のローソン

7-1.JPG

ローソンロゴの横に何やらイラストが。

7-2.JPG

ここは藤子・F・不二雄ミュージアムの最寄り駅のため、ローソンも藤子・F・不二雄推しのようで、店内にも見覚えのあるシルエットが

7-3.JPG

至る所にあって、店内にいるだけで楽しくなりました。

7-4.JPG

投稿者すぅ・ぷさんからのコメントはこちら。
ドラえもんや21えもん、パーマンなど子供のころ夢中で読み漁っていたキャラクターが描かれているだけでうれしくなり、店内のグッズやカプセルトイなど、飲み物以外もつい買ってしまいました。

ゴンスケ(21エモン)がいるのがうれしい。

いったん広告です

2025.1.24更新

今週はライターからの投稿がたくさんです。なぜなら呼びかけたから。

カニがレースになっていた(べつやく れい)

オカダヤで発見しました。
花とか星とかパンダなどのレースが並ぶ中、突然カニがいたので驚いて買ってしまいました。

03-001.jpg

何につけたらいいのか迷っています。

投稿者べつやく れいさんからのコメントはこちら。
カニがあるならザリガニやタコやイカがあってもいいと思うのですが、それらはありませんでした。タコ柄のレース、かわいいと思うんですが。

水族館みやげとかではなく、エレガントなパッケージで売られているのが本気ですね。

別のことを想像してしまう名前の割引(石川大樹)

メガネ屋さんのオンデーズで見かけたポスターです。
「みんなで眼鏡をかけよう」という趣旨の名前だと思うのですが、みんなのメガネを割って周る怪人、あるいは全員のメガネを一度に割る全体攻撃スキルを想像してしまいます。

04-001.jpg

かつてデイリーポータルZのイベントでメガネを割られた(壇上で騒いでたらメガネを落として踏まれた)石川さんならではのトラウマ喚起コネタだと思いました。

故人が好きだったものロウソクがかなり精巧(安藤昌教)

仏具店の店頭で見つけました。

05-001.JPG

故人が好きだったものロウソクです。ミニチュアとしてもかなり精巧な出来です。

05-002.JPG

美味しそうなものばかり。先祖の墓参りに行くときに買っていこうと思います。

05-003.JPG

糖分、脂肪たっぷりの身体に悪そうなものばかりですね。たいていの人が好きなものはこの中にある気がします。

 

くら寿司の「写真はイメージです」が小さすぎる(岡田有花)

家族で「くら寿司」に行った時、天井近くに貼ってあったポスターです。

右下に何か書いてあるのがわかるでしょうか?

06-001.jpg

超拡大します。

06-002.jpg

「写真はイメージです」。

小さすぎて笑いました。そんなに見せたくなかったのか? 

普通の文字サイズなら気にならないのに、ここまで小さいとかえって「何か後ろめたいことがあるのではないか」と勘ぐってしまいます。

投稿者岡田有花さんからのコメントはこちら。
小学生の息子がみつけて「小さすぎる」とウケてました。

くら寿司で寿司の写真がイメージだと困ります。何が出てくるんだ。

ケトルの蓋が河童に見える(きなこもち)

10年ぶりくらいにケトルを買い替えました。象印のケトルです。蓋を外して給水するのですが、蓋の裏がカッパに見えてしまいます。なんならカッパに寄せてデザインしてるのかな?と思うくらいです。

002-001.jpg

給油口を開けてこの角度で見るのが私的に一番河童ぽいです。油性ペンで目を書くか迷っています。

002-002.jpg

蓋をはめると普通のケトルです。密かにこんなかわいい河童がいたなんて、このケトルにしてよかったです。

投稿者きなこもちさんからのコメントはこちら。
このケトルはコーヒーを入れたり湯たんぽのお湯を作ったりするのに毎日何回か使うので、そのたびに蓋を裏返して愛でています。

完全にカッパだ!うちのもひっくり返してみます。

危険物ではないものがあった(宮西野あや

電柱の陰になにかがありました。

001-001.jpg

 

001-002.jpg

危険物ではないそうです。
ちゃんと自分が何者かを示していて偉い。

001-003.jpg

(電話工事中、とのこと)

投稿者宮西野あやさんからのコメントはこちら。
過去に通報されちゃったのでしょうか。でも「危険物ではない」って漠然としてますね。

「安全です」って書かれたらそれはそれで疑いますね。

2025.01.17更新

先週、ネタがないですと書いたところたくさんの投稿をいただきました。ありがとうございます!みなさんのやさしさで成り立っています。

ハンドメイド「とまれ」(武井崇)

道路工事現場でごく稀に見かけるハンドメイド「とまれ」です。コレクションしていたのですが中々集まらないので、今ある画像だけでも公開します。
手書の雑さ加減がいい味を出していると思います。

7-01.JPG

7-02.JPG

7-03.JPG

7-04.JPG

投稿者武井崇さんからのコメントはこちら。
5年くらいで4枚しか集まらないレアマークです。
「とまれ」マークを工事で見えなくしてはいけない、という真面目な気持ちから書かれたと思いますが、その心意気と絵の雑さのギャップがたまらなくおかしいです。

これはいいですね~。1年にひとつあるかないかというレア度もまた愛おしい。気にしてみます!

京王の「スキマモリ」がかわいい(加藤)

京王新宿駅で見かけたキャラクター

01-001.jpg

えっ…か…かわいい……

調べるとホームと電車の隙間への転落防止を啓発するキャラクター「スキマモリ」だそうです。

お子さんにはおどろおどろしく見えるのかな?大人には可愛く見えちゃう絶妙なデザインが素敵だと思います。

唐突にキャラクターだけいるところもかわいい。

桜島SAに顔出し看板が18個ある(ザ・チャンバラ岬)

鹿児島県は桜島サービスエリア(上り)に顔出し看板が大量にありました。
かつて見た事のない数の顔出しに興奮を禁じ得ません。
顔出し看板はみんな大好きですから、顔を出す部分が全部で18個もあります。そのうち四つは西郷どんです。
「おいも西郷どんばやりとうごわす!」みたいな争いが頻発するので増えたんでしょうね。
一つは犬です。
犬だって「僕もやりたいワン!」とか思ってるでしょうし、人面犬にもなれて便利です。

02-001.JPG

02-002.JPG

02-003.JPG

02-004.JPG

投稿者ザ・チャンバラ岬さんからのコメントはこちら。
九州をフラフラ目的地も無くツーリングしていて見つけました。

以前、鹿児島市内を歩いたときもやたらと顔出し看板を見かけました。(こちらの記事で少し触れてます)
鹿児島の人は顔出し看板が好き説、調べたいですね!

日の丸だけ弁当(さくさく)

スーパーのお弁当コーナーに、白米に梅干しを乗せただけの、いさぎよいお弁当がありました。

3-001.jpg

同スーパー内の惣菜コーナーで好きなお惣菜と一緒に買うと、自分好みのお弁当が作れるようです。

安いのがいい!伊勢丹にもありますが、結構なお値段です。(こちらの記事

釧路の高速道路にはタンチョウヅルの飛び出し注意標識がある(に も)

4-001.jpeg

このあいだ、開通したばかりの釧路の高速道路には、釧路らしい標識が設置されていました。

4-002.jpeg

行きで気づいて帰りに撮ろうとしたら、夕方になってしまいました。
タンチョウは見られませんでしたが、鹿はうじゃうじゃいました。

投稿者に もさんからのコメントはこちら。
他にも、一般道で親子の鹿や鹿の群れの標識もありました。また投稿します。

いい写真。そして珍しい標識。動物注意の標識って動物を変えていいらしいのですが、タンチョウヅルはレアですね!

海のなかに虹が立つ(はこ

北陸自動車道、親不知当たりを走っていたら海の中に虹が立ってました。

5-001.jpeg

投稿者はこさんからのコメントはこちら。
海の中に虹が立つのを初めて見たので送ってみました。親不知は海の真上に高速が走ってるので、景色が綺麗です。

冬の日本海、海の上の虹、パーフェクトですね。

あわ雪ミルクショコラは霞を食べているよう(はこ

新潟の高速サービスエリアで買ったお菓子が夫曰く「セレブを食べている」
私は「最高級品赤ちゃん煎餅味、霞を食べている感じ」でした。
大変に面白い食感で美味しいお菓子なので、画像を送ります。

6-001.jpeg

6-002.jpg

6-003.jpg

越後製菓から出ている3枚目のお土産用上位互換な感じもしました(きな粉餅味もめちゃくちゃ美味しいです)
あわ雪は新潟のサービスエリアでしか見ませんでしたが、きな粉餅の方は探せば富山のドン・キホーテにも置いてあったので全国の皆様も食べられると思います。

ふんわり名人は一時期主食ぐらいの勢いで食べてました。あれの上位互換!

マツダ本社前のzoom-zoom薬局(若年性オブザ労害)

一昨年、自動車メーカーのマツダの工場見学に行きました。
見学を終えて会社から出てきたところ、目に入ってきたのがこの薬局でした。

位置関係的には、この薬局の隣がマツダがやっているマツダ病院、道路を挟んで本社と工場エリア、という、どう考えてもマツダ関係者向けということで打ってつけのネーミングでしょう。ズーム ズームの控えめな振り仮名も可愛らしいです。

調べてみたところ、別にマツダ直営というわけではなく、地域振興のためなら、マツダから許可をもらってこの名前にしたとのことでした。

投稿者若年性オブザ労害さんからのコメントはこちら。
今度また広島に行くので写真を見返していたところ見つけました。

マツダ病院の関係じゃないところが意外!

生タバスコが衝撃の旨さ(そーす)

生タバスコなるもの(手作り)をいただきました。

生の唐辛子を刻んで酢と塩に漬け2週間おいたもの、だそうです。これが衝撃の旨さでした。

タバスコとの違いは、生ならではのフレッシュな風味では、と思うのですが、実際は「うまみ」がすごい。これが発酵の力か……?

9-001.jpeg

確かに作りたてはそんなに旨くない。
皆さんぜひ生の唐辛子を買って作ってみてください。人にあげにくい見た目にも関わらず、くれた人ありがとう。人生の楽しみが増えました。 

投稿者そーすさんからのコメントはこちら。
何にかけても良いようですが、玉ねぎやトマトのみじん切りと合わせてサルサソース、がおすすめです。唐辛子はハラペーニョが良いのかもしれません。

うまそうな雰囲気しかしない!

⏩ 次ページに続きます

▽デイリーポータルZトップへ つぎへ>

store_20250112.jpg

> デイリーポータルZからのお願い  買って良かったものを教えてください
> デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ