2025.1.10更新
年末年始に投稿をたくさん載せたので年始は少なめです!
宵越しのコンテンツをもたない江戸っ子スタイルで運営しています。
ごくまれに通る道で見つけました。前から傾いているなー、とは思っていましたが、50の傾きが大きくなったようです。
まっすぐにしてあげたい。
1枚目が2025年1月、2枚目が2023年の写真です。
![01-01.jpg](https://dailyportalz.jp/application/files/thumbnails/width640/9217/3640/1801/01-01.jpg)
![01-02.jpg](https://dailyportalz.jp/application/files/thumbnails/width640/5717/3640/1798/01-02.jpg)
こんにちは。テキサス州ダラス郊外からです。息子と行った日本食レストランの主張を「これすごくない?」と思ったのでお知らせします。
息子が頼んだ刺身コンボ($21)です。お味噌汁もついていました。
お刺身もお寿司も美味しくて息子は大満足でしたが、東京から来たっぽい感じではありませんでした。カリフォルニアロールとエビの天ぷら(三本)とサラダがついてこの値段は良心的で、Google reviewも4.6と高評価のお店です。
母親の私はスパイシー味噌ラーメン($11.95)を食べました。ミックスベジタブルが入っていてアメリカナイズされたラーメンですが、寒い日だったので美味しかったです。
投稿者darariさんからのコメントはこちら。
息子とボランティア活動をした帰りにジャパニーズレストランでお昼ご飯が食べたいというリクエストに応じてGoogleで探したレストランでした。
東京じゃないけど、和食ファミレスっぽさはありますね!
2025.1.5更新
ライターからの原稿で載せてないのがあったので(安藤さんが特にたくさん送ってきた)今日は一挙に載せます。
愛媛県西予市宇和町には稲藁でできたマンモスがいます。JR予讃線の車内からも見えるので、JRに乗る時はつい西側の席に座ってシャッターチャンスを狙ってしまいます。
(と言ってますが、今回の帰省ではいい写真が撮れず、夫と母から写真をもらいました)
雪が降るとさながら氷河期です!
投稿者すみれXtremeさんからのコメントはこちら。
地元民的には「なんか知らんけどマンモスがおる!」的な感じでしたが、西予市観光物産協会による解説ページによると、2011年に地元のお祭り「れんげまつり」を盛り上げるために制作したそうです
雪景色に合う!見たことないけど!(林)
メイク用のブラシをつけおきするだけで汚れが落ちる液体を見つけました。
専用のカップ付きです。
まずはカップにクリーナーを入れます。
次にブラシを入れ、ブラシの毛が浸かるくらい水を入れたらカップの中で筆をやさしく洗浄液となじませます。
汚れがにじみ出てきたら、水ですすいで自然乾燥させます。
乾燥の時間がかかるところだけ面倒だけど、ブラシがふわふわになって気持ちいい。
汚れがすごいときは、洗浄液がついた状態でやさしく手でもみ洗いするといいです。
ブラシの内部にこびりついた汚れもきれいに落ちるよ。
これです
※このリンクからお買い物していただくとアフィリエイト収益が運営費の支えになります!
モンキーパークでは人が檻の中に入って、お猿さんを観察したり、餌をやったりします。お猿さんの手をじっくり見ると、人間とそっくり。
投稿者くっるりさんからのコメントはこちら。
手相鑑定もできそう。
どきっとするぐらい人っぽい(林)
なぜか宇都宮にしかないヤクルトカフェですが、店外のオブジェが強烈です。
メニューはごく普通のカフェ。ヤクルトのアイスは実店舗では宇都宮だけです。
店内の照明もヤクルト。
窓際の席に座ると、目の前の道路をLRT(オシャレ路面電車)が走るのが見られます。
ヤクルトのエステも同じ建物に入ってます。
投稿者霜月さんからのコメントはこちら。
お正月にゴロゴロ写真を見返していて、やっぱり面白い!と思いました
照明がいい!(林)
あんこ文化圏である愛知県で生まれ育ったので、食パンを見るとあんこを塗りたくなります。そんなときにおすすめなのがこちら。
井村屋のあんバターです。パッケージには「かけるご褒美」と書かれていますが、僕にとっては日常です。バター風味のあんこがチューブに入っているので、好きな時に好きなだけ使うことができます。これは本当に万能でして、プレーンのパンケーキに塗ると瞬時にどら焼きになります。
意外なおすすめとしては生ハムにあんバターです。ほら、メロンに生ハムってあるじゃないですか、あれと同じです。
親戚が神職を務める神社で、おみくじがたくさん木に結ばれていました。
結ばれまくっていますね。
この行為、木の生命力にあやかって願いが実を結ぶようにと言われることもあるようです。
取り除くための人件費がかかるのと、木の枝葉が傷つくので
暇なときにほどいています。
島根県の名産「どじょう掬いまんじゅう」は、水玉のほっかむりをした、尖った口のひょっとこがかわいい饅頭菓子です。
この尖った口の部分をかじると怒られます。
頭と顎を挟むように持ってかじるとほどよく潰れ、うまく怒らせることができます。とはいえちょっと申し訳ない気持ちにもなるので、画像の子には食べる前にちょっと謝りました。
趣味で70年くらい前のカメラを今でも使っているんですが、たまたま立ち寄った古本屋さんにそれの取説が売られていました。
ドイツ語で書かれているのでアプリとかで翻訳しないと読めないんですが、イラストを眺めているだけでおもしろいです。これは被写界深度(ピントの合う範囲)をスキーで表現したもの。スキーというか戦時中なので雪道行軍といった方がいいか。
誤った構え方には厳しくバツが付けられているのも身が引きしまします。
背表紙はトラでした。取説とはいえ当時の読み物として面白いので買ってよかったです(2000円もしたけど)。
街に「ポイ捨てばんざい」と描かれたポスターが貼ってありました。
ポイ捨て歓迎ってこと?と戸惑いましたが、よく見たら「ばんざい(万歳)」じゃなくて「はんざい(犯罪)」ですね。ポイ捨てはやめましょう。
燕三条でカレー専用のスプーンというものを見つけました。カレーって最後の方に残った米粒をスプーンですくうの難しいよなと思っていたんですよね。
通常のスプーンと比べてみると一目瞭然でした。細身ですくう端が長いからでしょうか、とにかくすんごいすくいやすいです。
買って帰りましたが、家族で僕だけこれを使うのが気まずくてまだ使っていません。
2025.1.4更新
宮崎県の高千穂神社では年に一度、猪を丸ごとお供えするお祭りがあります。
神社でお供えされる肉は基本的に鳥類の肉なので、高千穂神社特有ですね。猪丸ごとがすごいんじゃなくて、そもそも猪がお供えになることがすごいというのに気づけたあなたは神社通です。
名古屋市科学館のコインロッカーに荷物を預けに行くと、それぞれのロッカーに元素記号が記載されていました。どの元素に入れようかと思わず悩んでしまいました。
投稿者くっるりさんからのコメントはこちら。
周期表の形式で並んでいないのが、ちょっと残念ポイントです。
インスタで一時期よく流れてきて、やってみたらめちゃくちゃ簡単で有用だったパンツの裾上げ方法です。
買ったパンツの裾がちょっと長くて、歩いているうちに裾、踏みそう~~って思うときがあるじゃないですか。
![](https://dailyportalz.jp/application/files/8517/3579/0702/ks068-1.jpg)
そういうときは少しだけ裾を折って裾の縫い目に合わせて安全ピンでとめて、
![](https://dailyportalz.jp/application/files/8617/3579/0716/ks068-2.jpg)
折った部分をもとに戻すと踏まなさそうな長さに大変身。
よく見たら違和感があるかもしれないけど、人のかかとばっかり見てる人じゃなかったら気づかないはず。あと上から見るとあんまり違和感ないです。
![](https://dailyportalz.jp/application/files/3217/3579/0726/ks068-3.jpg)
前からの見た目はこんな。
ジェットスターに乗りました。飛行機には自分の足で階段を登って搭乗したい派です。
タラップの横にはジェットスターのロゴが入った軽トラが停まっていました。かっこいい!ジェットエンジン積んでたらかっこいいなと思いましたが、たぶんというか絶対ふつうのガソリンエンジンです。
衣類が虫に食われてしまったら、自分で補修できるものもありますが、スーツなんかの場合は難しいので洋服のお直し屋さんにお願いした方が良いようです。
千葉県の下総中山駅前にあるこちらのお店も、そんな虫食い服はお任せくださいと看板をかかげているのですが、よく見ると、
![](https://dailyportalz.jp/application/files/thumbnails/width640/5617/3548/3907/ks019-2.jpg)
これはきっと、日ごろ厄介もの扱いされている虫たちからの宣戦布告。ハリウッド映画だったら、主人公だけこの異変に気づくも周りに取りあってもらえず、みんなが気づいたころには虫の大群が…という流れです。
忘年会で行った居酒屋の飲み放題メニューです。
コケ・コーラ。
にわとり感がありました。
「3時のトマトジュース」も気になります。何がどう3時なのか。それは午前なのか午後なのか。
フロマージュブランというチーズを買いました。
パッケージが巨大だったので絶対食べきれないだろうなと思っていたんですが、美味しすぎてその夜に食べてしまいました。
プレーンヨーグルトを水切りするとクリームチーズみたいになるじゃないですか、ほぼあれです。
あれのさらにコクがあって美味しいやつ。チーズみたいな重さがないのででかいスプーンでもりもり食べられます。バケツで食べたい。ただ、わりと高いので自制しています。
安藤さんが食べてるのはこれだ!
※このリンクからお買い物していただくとアフィリエイト収益が運営費の支えになります!
2024.1.3追加
2024年の7月に紙幣のデザインが新しくなり、自販機や券売機の対応コストなどで影響が出ているという話はありましたが、駄菓子業界にもその余波があったようです。
振り返ると2021年には500円硬貨のデザインが新しくなっていましたが、そのときも500円玉チョコは同様に割り引かれていたのか、想像が膨らみます。
投稿者わせるさんからのコメントはこちら。
YouTubeの動画やDPZの記事の影響で久々に「わさびのり太郎」を食べたくなり、まとめ売りしていないかと駄菓子屋に行った際に見つけました。当のわさびのり太郎のまとめ売りは品切れでした。
六本木の高級ハンバーガーチェーンにあった、全自動手洗いマシーンがすごかったです。
手を入れると、水と泡が出てきます。その後に水が出てきて泡をすすげます。ここまでなら想定の範囲です。
が、その後に、手を拭く用の紙がニューンと出てきたのにびっくりしました。
水や泡が出るのと同じマシンから紙が出てくる様子は、見たことない風景すぎて笑ってしまいました。楽しくて2回やりました。
岩手県陸前高田市にある道の駅高田松原で食べた「奇跡の一本松天丼」のビジュアルが炸裂していました。
パワー系の見た目に反して味もしっかりおいしくてびっくり。また食べに行きたいです。
新潟の燕三条はステンレス製品をはじめとした、金物の産業が有名な町です。新幹線の駅にはでかいナイフとフォークが飾ってあるほど。
燕三条の駅には地元の職人さんたちが作った金物の直売店があります。ここは見るだけでかなり面白いのでおすすめです。
見てると全部ほしくなってしまうんですが、今回はがまんしてこのおろし金を買いました。うちにあるやつはプラスチック製でいまいち使いづらいなと思っていたんです。
家に帰ってさっそく生姜をおろしてみたんですが、あまりに気持ちよくて笑ってしまいました。おろすスピードも速くて気持ちいいんですが、仕上がりが細かくてふわっとしています。最高。おろし部分をよく見ると、驚くべき精度で金属(アルミ合金らしいです)が立っていることがわかります。いいもの買いました。
用事のついでにふらっと入った三鷹の文具屋さんで、室内用サインプレートが1枚110円(だったはず)で叩き売りされていました。サインプレートが大好きなのでめちゃくちゃ嬉しかったです。
店員さんに「本当に100円ですか?!」と聞きつつ、美味しいエサを食べるネコのようにすごいすごいうれしいうれしい言いながら買い漁りました。その日のうちに家中のあらゆるところに貼ってまわりました。
ノンアルレモンサワーをもらいました。家に同じのあったなと思って見たら違うメーカーのでした。
味は全然違いました。サッポロはしっかり濃く、サントリーはすっきりと飲みやすくなってました。
2024.1.2追加
うちの近所のスーパーにアメリカ版と日本版、両方のドリトスがあるのを見つけました。
日本版はメキシカンタコス味とナチョチーズ味。
アメリカ版はNACHO CHEESE、TACO、TOASTED CORN。
あるとき、日本版のメキシカンタコスを買おうとして「いや、大きいのを買ってもいいかな」とアメリカ版の赤い袋を手に取ったら、
NACHO CHEESEでした。
?????
日本版とアメリカ版で、色と味が同じではないらしい。
![](https://dailyportalz.jp/application/files/4417/3563/8664/ks048a-2.jpg)
![](https://dailyportalz.jp/application/files/7917/3563/8669/ks048a-3.jpg)
なんでですか?
べつやくさんからのコメントはこちら。
調べたら、日本版は日本で製造しているライセンス商品なのでパッケージもオリジナルになっている、とのことでした。
ブラジル リオデジャネイロのスーパーに檸檬堂の缶チューハイが売られていました。観光地から少し離れた街角のコンビニサイズのお店で見つけたので、結構流通してるんだなぁと思いました。
知らないドリンクたちと並ぶ「こだわりレモンサワー」「はちみつレモン」の文字にものすごい安心感があります。
缶の上部に「SABOR LIMÃO COM MEL(はちみつレモン味)」とポルトガル語の補足があります。お酒を飲まないのでわからないのですが、日本で売っている海外のお酒にも日本語の補足が入っていたりするものなのでしょうか...。
最近、電池式の補聴器をつかいはじめました。専用の空気電池というものを入れるのですが、そのパッケージがかっこいいです。
保護用のシールは貼ってあるものの、電池の形はボタン式と同じ。なのでクスリの錠剤のようなパッケージでも良さそうなのですが、どういう訳か円形になっていて、
![](/application/files/8917/3548/3894/ks018-3.gif)
この回す気持ちよさとスマートな取り出し方。心くすぐられまくりです。補聴器の電池交換は2~3週間に1回なのですが、関係ないときでも回しています。僕にとってのハンドスピナーです。
「チ。」というマンガを読みました。地動説が異端とされていた時代の話で、史実ではないんですが、地動説を唱えたガリレオ・ガリレイ(「それでも地球は回っている」と言った人です)につながるとてもよくできたストーリーです。
タイトルの「チ。」はマンガの中でもいろいろなキーワードの頭文字として出てきます。知識のチだったり血筋のチだったり、もちろん地動説のチだったり。
教会の意に沿わない研究をすると異端とみなされ迫害されていた時代においても、興味とか好奇心を抑えられずに隠れて地動説を研究しようする登場人物たちを見ていると、何を勉強してもいい世の中なのに、たいした勉強をしてこなかった自分が恥ずかしく思えたりします。これ読んだあとに星空を見るとちょっと違って見えますよ。
赤坂見附の地下鉄乗り口にある、ビックカメラの広告です。
![](https://dailyportalz.jp/application/files/thumbnails/width640/2817/3548/4594/ks037-1.jpg)
家電に加え、寝具から時計、お酒、文房具、薬などを幅広く扱っているとアピールしています。
ただ、寝具・枕コーナーで、羽毛布団がなぜか「うもうふとん」。フルでひらがなです。なんで。
寝具も枕も漢字だし、他の商品カテゴリも漢字かな混じりなんですが、ここだけ「うもうふとん」。
ビックカメラのエレベーター横の階数案内でも「うもうふとん」でした。
![](https://dailyportalz.jp/application/files/thumbnails/width640/8217/3548/4601/ks037-2.jpg)
インバウンドの外国人が多いエリアなので、外国人に分かりやすくしているのかなと思いましたが、それなら他の商品も全部ひらがなでよいはず。海外の観光客が、羽毛布団のような巨大なものをお土産にするのも考えにくいし。
インバウンドの中国人も多いので、「羽毛布団」という文字が中国語で悪い意味を示したりするのかしら、とも考え、調べてみましたが、そうでもなさそうでした。
なぜなんだ。うもうふとん。
投稿者さとうさんからのコメントはこちら。
八幡浜から九州へ行くフェリーに乗る道中にびっくりしてしまったので思わず送ってしまいました。約2万個の温州みかんでつくられているそうです。
寒い時期の朝、車のフロントガラスが凍ることがあります。南国宮崎県に住んでいるのに!ガッチガチ!すごくない?!
ご覧のとおり前は何も見えなくなってしまうので、溶かしてからじゃないと運転できません。これで何度遅刻したことだろうか…。
![](https://dailyportalz.jp/application/files/thumbnails/width640/7117/3563/9048/ks058-3.jpg)
ある朝、焦って車に乗ってたウイスキーの瓶の底でゴリゴリ氷を削ったらフロントガラスがズタズタになりました。つらい。
放射冷却が原因で起こるそうなのですが、なんのこっちゃですわ。