特集 2025年6月27日

炊飯器のお弁当カバンを作る

いつもおにぎりを入れているカバンを炊飯器にしたら、炊き立て気分を味わえるのではないか。

炊飯器のカバンを作ってみよう!

全てぬいぐるみで出来た家をつくるのが夢で、家電など日用品のぬいぐるみを作っています。推しはコウイカ。(ライターwiki

前の記事:野生のうずらを探しに岐阜県「鶉」に行く

> 個人サイト >note

炊飯器からご飯を食べたい

いつもお弁当におにぎりを食べている。梅などの具は入っているが、海苔を巻いていない普通のおにぎりだ。見た目がシンプルなのでどこか寂しい昼食な気もしている。

いつもの昼食。友人が発泡スチロールと間違えたことがある

美味しいし、食べやすいので満足しているのだが、もう少し見た目が美味しそうな昼食にしても良いのではと思ってきた。でも、おにぎりは好きなので、内容は変えたくない。作るのも簡単だし。

色々考えた結果、炊飯器から取り出せば、炊き立てで美味しそうに見えるのではないかという結論に辿り着いた。炊飯器をお弁当カバンにすればいいのだ。

家に炊飯器がないので、自分で作ることにした。

炊飯器カバン!ふわふわだし、軽いよ!
内釜も外せる
炊き立て風冷やご飯

今後これが私のお弁当カバンです!! 

いったん広告です

作り方

まずは設計図を描く。

本物の炊飯器をモデルにしたいところだが、我が家に炊飯器はない。いつも鍋でお米を炊いているのだ。

しょうがないので、メルカリの写真を参考にしよう。これは最近よくやっている方法で、メルカリに出品している商品はいろんな角度からの写真が載っているので、参考資料として優秀なのだ。縦横の長さを書いている場合が多くて、サイズ感も分かりやすい。ありがとう、メルカリに出品している人たち。誰にも購入されなくても、私にはとても役立っている。

正面と横から見た形の大きさを決めれば、スムーズに作れる

大きさが決まったら、ウレタンをカット。 

今なら「ごきげんよう」のトークテーマを決めるサイコロにもなれる
スパン!と2つに分断
米を入れるための溝を掘る

 塊のままだと溝を掘りにくかったので、切れ目を入れながら掘り進めた。大胆に切り込みを入れても大丈夫。ウレタン同士をくっつけるのに適している接着剤を、この間セメダインさんにいただいたのだ!!

求めていたものを手に入れた

接着剤が乾くまでしばらく放置する。意外とスムーズにここまで出来た。あとは布をウレタンに巻いていくだけである。

 

接着剤を乾かす間、炊飯器の内釜を外せるように作るかずっと迷っていた。カバンの機能的には外せなくてもいいからだ。別パーツで作るのは難しそうだし。

でも、本物は外せるしな……。外せたほうが嬉しいかもな。カレーについている福神漬けみたいな、なくてもいいけど、あったらちょっと嬉しい。それが炊飯器カバンの内釜パーツなのではないか……。

少なくとも接着剤が乾くまで、特にやることがない。暇なので別パーツとして作ってみよう!

いったん広告です

内釜を作る

まずは、炊飯器の中にすっぽり入る大きさのウレタンを切る。

すっぽり
ふち部分をつける
紺色の布を巻く

 3合だきぐらいの小さな釜だ。内側にある、水量の目盛りも刺繍しよう。

フリーハンドで縫う、ゆるいメモリ

刺繍の文字がゆるすぎて「あえて手を抜いて作ってるんですか?」 と言われることがあるが、全力でちゃんと作ろうとしてこうなっている。

刺繍をしたらかなり 内釜感が出てきたぞ!

近くにあったペレット(ぬいぐるみを重くするやつ)が米っぽかったので入れてみた
どこからどうみても内釜!!玄米やおこわも炊けるよ

やっぱり作って良かった。立派な内釜の完成だ!! 

いったん広告です

取手をつける

接着剤が乾いたので、炊飯器の布を巻いていく。

全体的に布を当てて、不要な部分はカット
ひたすら手縫い

炊飯器は取手がついているので、その部分も作っていく。カバンなので、取手の強度はしっかり欲しいところ。軸に針金を入れよう。

固めの針金で、ベースの軸を作る
ウレタンで針金を挟む

これを布で包んで、針金部分を炊飯器にブスっと刺す。 

刺しました
刺した針金の先を丸めておくと、抜けなくなる

 こうすることで、取手が動くようになる!便利!

カバンとして使いやすくなったぞ!
いったん広告です

 ボタンつけ

ひと通り布でくるみ終わったので、細かい部分をつけていこう。 

ビックカメラに行ったら、炊飯器の中に丸い出っ張りがあった。何かわからないけど一応つけた
紺色の布をつけて
蓋を開けるボタンをくっつけます
液晶の時間や炊飯ボタンなど、ひたすら刺繍

この刺繍作業が意外と大変で、3回ぐらい飽きて中断した。心が折れそうになるも、Amazonで好きなサラミを買ったりして自分を励まし続ける。10個もサラミを買った。

19:00に炊飯予約!!

5時間ぐらいかけて 刺繍部分を縫い付け終わった。

あとはフタをつければ完成だ!

 

いったん広告です

完成 

ついに完成のとき。

出来た〜!!2層構造なので、おにぎりを入れても潰れず安心!
私のお弁当カバン!
軽いので持ち運び楽々

ふわふわの炊飯器カバンの完成だ。

軽くて持ち運びやすいので、ピクニックにも最適。早速お弁当を入れてみよう!

今日のお弁当。雰囲気作りに、しゃもじのぬいぐるみも持ってきた

炊飯器で炊いた雰囲気がすごく出ている!

おにぎりだけ持ってくるより、炊飯器ごと持ってきたほうが、圧倒的に美味しそうだ。

釜から直接とっていただきます!
心なしか……いつもよりうまい!!冷えてるけど!!

炊きたて気分を味わえるかもと思ったが、そう思い込むには冷えすぎているという現実があった。

でも、炊きたての米が冷えたもの、と思い込むことはできる。そう考えると美味しい。実際は2日前にまとめ炊きした冷凍ご飯なのだが。

炊飯器を見ながらご飯を食べると、いつもよりややうまい。あと隣に存在感があって良い

 膝にかかえるとクッションとしてちょうど良い大きさなのも良かった。

これであったかければほぼ猫

炊飯器という存在感のあるお弁当カバンによって、いつものお昼ご飯がグレードアップ出来た。メニューを変えなくても、カバンを変えれば食事の質は上げられるのだな。 

食べ終わり、空っぽになった釜を見て、謎の達成感を得て家に帰ったのだった。

いつもと同じ量なのに、平らげた感がある
編集部からのみどころを読む

編集部からのみどころ
とりもちさんの工作、最初からきっちり設計しないで、気の赴くままに作ってる感じがいいですよね。今回も内釜を途中で作り始めたり、刺繍の途中で飽きたりと気ままに作ってるのが楽しそう。完成品の「これであったかければほぼ猫」というコメントも良かったです。(石川)

ささやかなおまけ
記事で使わなかった写真

ここから

デイリーポータルZをはげます会

会員特典コンテンツです

この先は「デイリーポータルZをはげます会」会員向けの有料コンテンツです。会員になるとごらんいただけます。

 

▽デイリーポータルZトップへ

katteyokatta_20250314.jpg

> デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」が届きます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ