魔法への憧れ
日本には八百万の神がいると言われている。山の神、田の神などあらゆるものに神は宿る。またどこかに電車で出かけて、流れる景色を見ていると、神社を目にする。その多くはガイドブックなどに書かれていない神社だ。
ただそんな神社も調べてみれば、いわれがあり、他の地域では聞かない神様が祀られていたりして面白い。神社ではないけれど、宮崎や鹿児島では、本来形を持たない田の神様が「田の神さぁ」として祀られる。埼玉の三峯神社では狼信仰なるものがあったりする。地域性がありまくるのだ。
そんな他の地域では見ない神社が、岡山県にある「魔法神社」や「魔法宮」ではないだろうか。何かワクワクする名前だ。特に「魔法宮」は王立とつければ、急にファンタジーの世界だ。「王立魔法宮」。ぜひ行きたいということで岡山を目指した。
魔法神社に行く
まずは「魔法神社」に行く。岡山県の総社市にある神社だ。山の中にあり、神社だけれど、鳥居や狛犬はない。「梶木」というバス停のすぐそばなのだけれど、バスは朝早くの2本しかなく、私は車で向かった。
鳥居の代わりに注連縄があり道切りが行われている。道切りは今回だと神社と道を区切っているものだ。その横にはバッチリ「魔法神社」と書かれた石柱がある。階段を登ってみるとだだっ広い空間にぽつんと社があるだけだ。
魔法神社に祀られている「魔法様」は牛の神である。牛飼いが盛んな頃は遠方から牛を連れて多くの人が参拝に来たそうだ。そう考えるとこのくらいポツンとしている理由がわかる。人と牛がたくさん来るからスペースが必要だったのだろう。
魔法神社は牛の神。別にファンタジーな雰囲気はない。むしろシンプルすぎる感じで、魔法の欠片もない。魔法にかかる前のようだ。箒に乗った女の人が舞い降りて来る感じがないのだ。でも、魔法神社。魔法とはなんなのだろう。
総社市の史市を読んでも、あまり詳しくは書かれていない。魔法様が誰なのかわからないのだ。ただ最近置かれたような狸の置物があった。これこそが「魔法様」の正体。魔法様は狸なのだ。では、なぜ牛の神として狸が祀られるようになったのだろう。
魔法宮に行く
魔法様の正体を確かめるべく、次は吉備中央町にある「魔法宮」に足を運んだ。吉備中央町は合併で生まれた市なので、合併前で言えば「加茂川町」となる。そこに火雷神社があり、通称「魔法宮」と呼ばれている。
魔法と名のつく神社はすべて細い道の先にあるのかもしれない。車の運転が上手な方ではないので、対向車が来たらどうしよう、というドキドキと共に向かっている。到着した魔法宮は入り口にこそ鳥居はないが、社の前には鳥居があった。
こちらも牛の神であることは魔法神社と変わりない。どちらも魔法様が祀られているからだ。中を覗くとやはり牛の絵馬が飾られている。魔法神社と同じだ。そして加茂川町史を読んでいると魔法様の正体について書かれていた。
これを読むと火雷神社のオツカイシメが狸とある。オツカイシメとは神使のことで、ミサキ信仰のひとつだ。ミサキとは神の去来の先触れで、神は直接姿を見せないけれど、ミサキが現れることで、神が来たことを確かめることができる。
ミサキ信仰は神の先立ちではなく、使者として常に身の回りにとどまってくれるものへの信仰。ミサキは、猿や狼、狐などである。その一つが狸というわけだ。ただし、魔法神社や魔法宮の狸はただの狸ではない。
キュウモウ狸
魔法様の狸は「キュウモウ狸」と呼ばれる狸で変わった経歴を持つ。岡山の民話によれば、1568年にキリスト教を広めようと日本に渡る宣教師が乗った船にこっそり乗り込んで日本にやってきた南蛮国の狸だそうだ。これがキュウモウ狸だ。
北房町史によれば、キュウモウは南蛮国からやってきた金毛九尾の狸らしい。堺の港にあがると住吉神社の森に住み、伊勢のお宮参りに旅に出ようとする。途中で百姓の連れた牛の荷物に潜り込み、今の真庭市にやってきて、やがて加茂市場に来て人に化けて住んでいたそうだ。
1741年頃、高味山の銅山が始まり、町が賑やかになると、キュウモウ狸は遊女狂いに明けくれる。採掘が終わってからも、坑道に住み、いろいろといたずらをしていたらしい。狸狩りを村民がしても捕まらなかったそうだ。
ある時、キュウモウ狸は町民の家に火を放った。困った村民が摩利支天の神のそばにキュウモウ狸を魔法宮として祀ることにしたそうだ。するとキュウモウ狸は、「暑い寒いは関係なく、病気もしないので死ぬこともない。そこで百姓が大切にする牛の難儀を助ける」と言ったとか、言わなかったとか。調べてもとにかく謎だらけだ。
全国で狸が祀られる神社は少なくないが、キュウモウ狸が祀られる神社は私の知る限り他にないと思う。また悪さをする妖怪を祀ることもよくあることで、祀るとそれは神となる。神と妖怪の違いは祀られているか否かだ。(いろんな考えがあるけどね)。
穴のある神社
魔法宮の近くに久保田神社がある。ここにも魔法様がいる。魔法宮のキュウモウ狸がムジナと結婚して生まれたのが久保田神社の魔法様ということになる。こちらは狛犬の代わりに狛狸があったり、狸の置物があったりとわかりやすい。
文献によっていろいろとキュウモウ狸が祀られるまでの経緯に違いがある。自分から祀ってくれれば悪さしないし、牛の守り神になる、と言っていることもある。今回はそれらの話をいいようにまとめて書いている。
民話には円城寺の住職とキュウモウ狸が法力合戦をして、住職が勝ち、キュウモウ狸を押し込めたという話もある。どのお話も基本的には最後は牛の神になる。そして、魔法様と呼ばれる理由は書かれてない。急に魔法様と呼ばれることになっている。
摩利支天の神の近くに祀ったことで、「摩」を取ったのではないだろうか。江戸時代に書かれた「備前加茂化生狸由来記」を見ると「摩法宮」と書かれている。それがいつしか「魔」になったのかもしれない。法はなんだろう。法力合戦したからか、と民話を読みながら思った。
この穴は、狸が通る穴で油揚げをお供えする。そのためなのか、祭神は狸だけれど、他説には狐を祀っているという人もいるとか。またこちらはいくさ神と言われ、勝負事に強くなると言われている。久保田神社はキュウモウ狸の息子だから、牛の神ではないのだ。
狸ではない魔法様
魔法様はキュウモウ狸、ということになったけれど、お隣の真庭市では異なる。真庭市といえば、キュウモウ狸が備前中央市に来る前に住んでいた場所だ。ここにも魔法様があるのだけれど、それは小祠だ。屋敷の隅や山裾に祀り、屋敷の鎮守らしい。
魔法様を祀るのは旧家や本家筋であり、「魔法持ち」と呼ばれるそうだ。なんだかカッコいい。魔法持ちは四つ足の肉を食べない。不浄をひどく嫌うそうだ。では、その魔法様は誰なのかというと、摩利支天と同じだそうだ。
狸は全然関係ないようだけれど、摩利支天は関わってくる。場所が変わると同じ名前でも異なってくる点が多い。というか、同じ場所でも諸説ある。諸説ありすぎる。調べれば調べるほどに深みにはまる。それこそが実は魔法様による魔法かもしれない。タヌキに化かされているのだ。
民間信仰が楽しい
最近の私の流行りが知らない地域の町史や村史を読むこと。大体は古いのですでに失われてしまった文化もあるけれど、自分の知らない場所でそんなことが行われていたのか、という感動があるのだ。魔法様もその一つ。調べれば調べるほどいろんな話が出てくるので、どれが本当かわからないし、どれも本当だとも言える。私も祀られたいな、というところに落ち着くけど。
参考文献
岡山「へその町」の民話(吉備人出版)
岡山「へその町」の民話 追補編(吉備人出版)
加茂川町の民俗(岡山民俗学会)
吉備中央町の民話(1)(吉備中央町)
総社市史(総社市)
岡山県史(山陽新聞社)
北房町史(北房町)
岡山の伝説(日本文教出版)