特集 2024年6月8日

スマホを投げ入れてQRコード決済する賽銭箱

ありとあらゆるものがキャッシュレスで支払える社会になっている。
特にQRコード決済はあっという間に広まった。現金での支払いをめっきりしなくなったという人もいるだろう。

しかしまだ現金が使われるところもある。
寺や神社でのお賽銭はそのひとつだ。

これをQRコード決済に対応させるにはどうしたらよいだろうか。お賽銭っぽさは残しつつ、だ。

1987年兵庫生まれ。会社員のかたわら、むだなものを作る活動をしています。難しい名字のせいで、家族が偽名で飲食店の予約をするのが悩みです。(動画インタビュー

前の記事:ホッケースティック片手にミニ四駆を追いかけよう!歩くダンゴムシを装置で測ろう!~Maker Faire Kyoto 2024レポート~

> 個人サイト むだな ものを つくる

お賽銭っぽさとは何か

お賽銭をお賽銭たらしめているのはなんといっても「お金を箱に投げ入れる」というところだろう。

小銭をチャリンチャリンと投げ入れるのは、神仏に対して失礼にあたるという説もあるらしい。
ただ、初詣で大きい神社に行ったりすると賽銭箱まで距離があったりして、投げざるを得なかったりする。

ちょっとここでは神仏には目をつぶってもらって、お金を箱に投げ入れる行為をお賽銭っぽさとしておきたい。

前置きはさておき、これまでのキャッシュ時代でのお賽銭はこのようになっていた。

001.jpg

キャッシュ時代での決済手段である現金を賽銭箱に投げ入れていたという関係になる。当たり前の話だ。

これがキャッシュレス時代になると、決済手段は主にスマートフォンになるだろう。
では、この関係はどうなるのか?どうなると「お賽銭っぽさ」があるのか?

002.jpg
??に何が入るのか。

答えはもう明らかだろう。

スマホを賽銭箱に投げ入れればよいのである。

いったん広告です

これが未来のお賽銭だ

キャッシュレス時代でのお賽銭の正解がわかったところで、今回作ったのがこれだ。

003.jpg
「ニューサイセン」という。

見た目からして完全に賽銭箱である。早速ニューサイセンへのお賽銭の様子を見てみよう。

004.jpg
スマホにQRコード決済の画面を用意する。
005.gif
そして、スマホを投げ入れる!
006.jpg
スマホが賽銭箱に吸い込まれたら、二礼二拍手一礼して祈っておきましょう。
007.jpg
箱の中ではQRコード決済が実行されていて、完了すると「ペイペイ」と音声が鳴り、
008.jpg
下からスマホが返却されるのだ。

これがキャッシュレス時代のお賽銭のカタチである。

⏩ 次のページで仕組みを説明します

▽デイリーポータルZトップへ つぎへ>

banner.jpg

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ