特集 2018年11月8日

物理Web拍手マシーンを作った


インターネットが好きだ。このサイトで言うのも何だが、僕は個人サイトというものが好きだ。(最近だいぶ減ってしまったような気がするけれど…)

そんな個人サイトにおいて、サイト主と読者をつなぐ橋渡し的サービスがWeb拍手である。その素晴らしさをより実感しやすくするために、物理Web拍手マシーンを作った。

1992年三重生まれ、会社員。ゆるくまじめに過ごしています。ものすごく暇なときにへんな曲とへんなゲームを作ります。

前の記事:自宅脱出ゲームを開催した

> 個人サイト ほりげー

Web拍手という文化

相手の顔が見えずドライな関係になりがちなインターネットの世界において、Web拍手は人間の温もりを感じられる画期的なサービスだと思う。

ご存じない方のために簡単に説明すると、読者がWebページ上でボタンを押すと、その拍手が筆者(サイト運営者)に届くというサービスだ。

002.jpg
インターネット上で拍手を送る素晴らしいサービスがWeb拍手だ。残念ながら近年めっきり減ってしまっている。

しかし、本当に人間の温もりを感じられるのだろうか。Web拍手ボタンを押したところでその内容は統計データとしてサイト主に提示されるに過ぎない。それを拍手と言っていいのだろうか。

003.jpg
送られたWeb拍手は、こんな感じの統計データとしてサイト主に表示される。なんだかちょっと味気ない。
いったん広告です

物理Web拍手

というわけで、作った。物理Web拍手マシーンだ。インターネット上のWeb拍手ボタンと連動しており、インターネット上でWeb拍手ボタンが押されると物理的な拍手が発生する。

 

正直、動画の内容が今回の記事のすべてなのだが、せっかくなので画像でも紹介する。

004.jpg

応援コメントを入力して、押すと…

005.jpg

古き良きありがとうページに飛ぶ。

006.jpg

そして、拍手が起きつつ、

007.jpg

送られた応援コメントがLEDで流れる。うれしい!!!

いったん広告です

他人に拍手されたい

このようなシステムを作り、自分の作ったゲームを公開しているWebサイトに設置したのだが、誰からも拍手されなくてつらい。このまま自作自演で終わるのはあまりにも寂しすぎるのでTwitterで呼びかけた。

008.jpg
Web拍手をされたい人間が、Web拍手のお願いをTwitterで呼びかける

呼びかけた後しばらく待っていると

 

来た!!!自分以外の誰かからの拍手が!!うれしい!!!!!ウニ!!!

その後も続々と拍手をもらった。うれしい。

009.jpg
誰がWeb拍手をしてくれているのかはわからないが、とにかく次々とメッセージが流れてくる。てきとうなメッセージが多くて笑える

人と人のつながりは0や1じゃない。拍手には音があり、振動がある。温もりを伝えるのは物理だ!物理Web拍手最高!!

というわけで、この記事の読者の皆様からもWeb拍手をお待ちしております。

物理Web拍手を設置した筆者のサイトはこちら

※   リンク先のページですが、レンタルサーバーの格安プランで契約しているので、いちどに大勢の人がアクセスされると多分落ちます。そのときはごめんなさい。

※   リンク先ページからWeb拍手していただくと、ほりの自宅の物理Web拍手マシーンが本当に起動します。

いったん広告です

〜物理Web拍手マシーンができるまで〜

ここからは物理Web拍手マシーン作成編である。僕自身、電子工作は全くの初心者であったが、恐ろしく簡単にできてしまったので、その辺りの話を共有したい。

いったん広告です

まずは設計

まずは設計図を作った。設計図というか、絵だ。

010.jpg
美術の成績が2だった筆者が書いた設計図。電子工作をやったことがないので、この時点ではこれが実現できるのかも怪しい

実は最初、この設計図だけの状態で今回の企画内容を編集部の石川さんに説明したのである。絶対伝わらないだろうと思ったが、石川さんにはちゃんと伝わった。コミュニケーションは受け取り側の努力が大切だ。

そういえばここまで触れてこなかったが、拍手の根幹を担う謎の存在は、「パチパチクラッピー」と呼ばれるおもちゃだ。

011.jpg
パチパチクラッピー。ボタンを押すと上部の手が開閉し、ぱちぱちと音がなる。あとなぜか光る。

偶然にもこの間、ウェブマスターの林さんがこのおもちゃの作者にインタビューをしていた

いったん広告です

電子部品を買う

設計が終わったので次は部品の調達だ。電子工作はからっきしわからないが、インターネットで調べると、秋月電子に行けばだいたいの部品が手に入るらしい。どのサイトを見ても秋月電子という言葉が出てくる。何なんだ秋月電子。すごいにちがいない。

と言うわけで来た。秋月電子は秋葉原にある。電子部品を買いに秋葉原に来たのは初めてだ。何だかギークって感じがする。

012.jpg
秋葉原にある秋月電子。これがうわさの!

秋月電子の敷地は思ったより狭かった。ただ、店内にはところ狭しと電子部品が陳列していた。秋月電子の店内は、「ガチ勢」という感じの人がたくさんいた。

僕の考えすぎかもしれないが、空気感が違う。多くの人がスマホの画面と商品棚との間で視線を行ったり来たりさせていた。おそらく、目当ての商品を事前にスマホで調べて来ており、それを目の前の棚から探しているのだと思う。

013.jpg
店内の棚には電子部品がぎっしり。美術の成績2だったけど頑張って書いたので伝わってほしい。

すごい。これが電子工作の世界だ…。その場にはりつめる真剣な空気感に圧倒されながら、僕は「ラズパイ・サーボモーター・LEDマトリクス」とだけ書かれたメモを握りしめ、店内をうろつく。要求仕様が雑だ。

当たり前だが、サーボモーターにもいくつかある。というか、鬼のようにある。僕のメモの情報は「サーボモーター」だけだ。とりあえず、「安くて強そうなやつ」という基準でひとつを選び出した。

014.jpg
選び抜いたサーボモーター。電流とか電圧とか調べず適当に買ったけど結果的にこれは正解だった。

次はこれをどう動かすかだ。今回はRasberry Pi (ラズパイ)とよばれる格安の小さいコンピュータとサーボモーターをケーブルで繋いで動かす予定だ。ただしこの時点では、ラズパイでサーボモーターをどうやったら動かせるのかは知らない。さすがにやばいのでバカを承知で勇気を出して店員さんに訪ねた。

「サーボモーターをラズパイで動かすにはどうすればいいですか?」。そしたら店員さんはおもむろに雑誌を探し出し、「このページに載ってますよ」とだけ教えてくれた。

015.jpg
ラズパイマガジン最新号。いろんな電子パーツのつなぎ方が載ってる。たすかる

多くを語らない店員さん。かっこいい。あと雑誌には「サーボモーターはラズパイと3つのジャンパー線で繋げれば簡単に動く」的なことが書いてありました。おそろしく簡単なことを聞いてしまいごめんなさい店員さん。

次はLEDマトリクスを買った。文字が流れて表示されるやつだ。自分が選んだ商品ははんだ付けがすでに完了しているものだった。これも4つの線を繋げるだけで動くらしい。

016.jpg
よくわからないなりに店内から見つけ出したLEDマトリクスモジュール。はんだ付け不要。線をつなげば光る。

そう、この時知ったのだが、電子工作は課金をすることで楽をすることができる!

これは朗報である。電子工作の全くの素人がいきなりはんだ付けをするのは正直つらい。まずは課金だ。これが大人の電子工作だ。はんだ付けは、もうちょっと後だ。

課金に味をしめた僕はこのあとLEDバーや外部電源モジュールにも課金をし、はんだ付け不要のものを購入する。全部、ジャンパー線で繋げるだけで動く。恐ろしく簡単だ。(その代わり値段が高い)

017.jpg
とりあえずいろいろ買った。結局使わなかったりこのあと買い足したりした部品もある。形から入るタイプなのがバレる。

いよいよ、電子工作

部品が揃った。いよいよ電子工作だ。ラズパイにジャンパー線でサーボモーターやLEDマトリクスなどをつなぐ。そして、それらを動かすためのプログラムをインターネットからダウンロードする。試しにそれを実行すると、

018.gif

あああ動いた!!!!!インターネットからダウンロードしただけで動いた。ここでも言いたい。電子工作は恐ろしく簡単だ。正確に言えば、電子工作の敷居は想像以上に低い。

そのあと、プログラムを少し改変しただけで、僕のやりたかったことの8割近くができた。「サーボモーターを90度動かす」「LEDをビカビカ光らせる」「LEDマトリクスに文字を流す」「スピーカーから音を出す」。これらはインターネット上に公開されているプログラムで、簡単に実現できた。

ただし、「LEDマトリクスで流す文字を日本語に対応させる」「Web拍手ボタンを押したときのメッセージをラズパイから読み込む」の部分は自分でごにょごにょとプログラミングをした。(電子工作は全く初めてだが、プログラムはちょっとだけわかる。)

クラッピーを固定する

あとは、固定だ。サーボモーターとクラッピーをどうにかして固定する必要がある。固定をしないと、こうなる。

019.gif
当たり前だが、固定しないとこうなる。作用・反作用のやつだ

ここからはもはや電子工作ではなく、ただの工作だ。そして、それが一番難しかったりする。美術の成績は2だ。

サーボモーターとクラッピーをいかにして固定するか。僕にはそれがあまりにも難しく思えたので、「中のバネを短くする作戦」を実行した。クラッピーに仕込まれているバネの力を弱めることで、ボタンを押すのに必要な力が減り、固定がしやすくなるという見立てだ。

020.jpg
クラッピーを分解し、ばねを切断する。後から知ったのですが、「クラッピーチャレンジ」というクラッピー改造ムーブメントが2017年にあったらしいです。完全に乗り遅れた

というわけで、クラッピーの中のバネをちょん切った。

その結果、クラッピーの手が閉じたまま、戻らなくなった。ああ、やってしまった。クラッピーはいちど手を叩いて終わり。もう戻らない。後悔しても遅い。バネを切ってしまったから。物理の世界では、Ctrl + Zが効かない。

というわけで、同じ商品を再び購入した。

021.jpg
大人はすぐに金で解決するので、本当に良くないと思う。

行き詰まったので、工作慣れしている編集部の石川さんにサーボモーターとクラッピーの固定方法について尋ねたところ、「板にくっつけるといいですよ」とのこと。板ってなんだ…。

022.jpg
板を求めてホームセンターへ。右端はクラッピーに響きが似ているというだけで買ったクッピーラムネ。おいしい。

板、ホームセンターに売っていました。しかも切れ端なので50円。安い。あとは板をL字に組み立てたあと、アロンアルファでサーボモーターとクラッピーを無理やり固定する。若干強引だが、強い。アロンアルファ。

023.jpg
板に穴をあけ、L字の金具をネジで固定する。ニトリの家具組み立てで悪戦苦闘した悪夢がよみがえる
024.gif
まずは右側だけ固定した時のテスト。いい感じ。

あとは両方のクラッピーを固定して、完成!

こうしてできたのが、冒頭にご覧いただいた動画である。

 

両方のクラッピーを固定したあと思ったのだが、左のサーボモーターと右のサーボモーターは左右対称になるように配置するべきだった。そしたら交互にパチパチ鳴るのに。一方僕の作ったマシーンはサーボモーターが同じ向きに設置されているので同時にパチパチしてしまう。ああ戻りたい。物理の世界ではCtrl+Zが効かない。アロンアルファは強力だ。

おまけ

せっかくなので家にあるGoogle Home(スマートスピーカー)と連携させた。いつでも慰めてくれる悲しき拍手マシーンの完成だ。

 

025.jpg
Google Homeに向かって「OK Google 拍手して」と言うとクラッピーが拍手をしてくれ、メッセージには「おつかれさまです」。

電子工作の敷居は低いが、奥はめちゃくちゃ深い

初めての電子工作だった。何度も言うが、課金すればはんだ付け不要の部品が買える場合があるし、インターネット上に公開されているプログラムをダウンロードすれば簡単に動く。電子工作の敷居は想像以上に低い。

だが、入ったら最後、電子工作の世界は奥がめちゃくちゃ深い。次ははんだ付けをできるようになりたいし、電子回路についてももっと詳しくなりたい。今回よくわからないままやり過ごしたPWM制御(というのがあるのだ)もちゃんと勉強したい。ああ押し寄せる知識欲。これはきっとすごく深い沼だ。

026.jpg
入り口は手軽に楽しく。そして沼へ。

 

 

▽デイリーポータルZトップへ

banner.jpg

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ