広告企画 2019年2月21日

甲府では美味しいコーヒーを電車が運んでくる~投稿頼りの旅in山梨県~

伝統工芸にも挑戦しました。

みなさんからの投稿だけを頼りに旅をする企画、今回は山梨県です。

今回もたくさんの投稿をありがとうございました(こちらで募集していました)。

行く前は正直富士山とほうとうくらいしか印象になかった山梨県ですが、投稿を頼りに行ってみたら、とんでもなく濃い場所だったのでご報告です。みんなすぐに行った方がいいです。特に印傳と鉄道喫茶は僕からも強くお勧めします。

 

※これまでいろいろな場所で取材をした記事を読めば誰もが知ったかぶりできるはず。「知ったかぶり47」は、デイリーポータルZと地元のしごとに詳しいイーアイデムとのコラボ企画です。

※姉妹企画「地元の人頼りの旅」もよろしく。

行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、本人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー)

前の記事:白いハンバーグに白いオムライス!ホワイト企業の社食を作る

> 個人サイト むかない安藤 Twitter

みなさんからの投稿だけを頼りに旅をする企画。道を調べる以外はガイドブックもネットでの評判もまったく下調べなしです。だから行ってみたら閉まってる、とか平気でありますが、それもまた楽しい。

なんといっても信玄餅

まずはこちら。やはり一番多かった投稿が信玄餅。じつはこの工場テーマパークには去年個人的に行ったことがあるのだけれど、投稿で勧められたから、という理由でもう一回行ってきました。ただ行きたかっただけ、という話もあります。

【投稿】やはりおすすめは信玄餅の工場テーマパークです。詰め放題にも挑戦してほしい。
001.jpg
工場という名のテーマパーク。

 ここ桔梗信玄餅工場テーマパークの売店では、当日消費の信玄餅を詰め放題で買うことができるという。なんと何個詰めても220円。

002.jpg
10時ごろ行ったらもう売り切れ寸前でした。

この日はすでに黄色いパレット20枚分くらいが詰められていったのだとか。日本人、毎日いくつ信玄餅を食べているのか。

この詰め放題につては予約は受けておらず、当日の9時半の時点でお客さんが多い場合には整理券を配布するらしい。僕はこの日はたまたまふらりと行って入ることができたのだけれど、そんなことは夏場や休日ではまずないという。

003.jpg
この袋に詰められるだけ詰めていい。天国なのか。
004.jpg
こちら見本の12個。このくらいまではさほど苦労せずに入ります。

たくさん入れるコツは最初に袋を伸ばしておくことらしい。でも伸ばしすぎて少しでも破れたら最初からやり直しになるので注意だ(失格ではなくやり直しというのが優しさ)。

005.jpg
テーブルの上で繰り広げられる信玄餅と袋との静かな戦い。
006.jpg
がんばって15個詰めました。袋が破れていないこと、袋の上を結ぶこと、という条件もクリア。

僕もがんばって15個詰めた。「これは記録なのでは」とホクホクしていたところ、向かいにいたカップルが20個詰めたと言っていた。お店の人に聞くと30個くらい詰める人もいるのだとか。手品か。

向かいのカップルにどうやったのか話を聞かせてください、とお願いしたところ、恥ずかしそうに20個詰めたというその袋だけを撮らせてくれた。

007.jpg
信玄餅20個の塊。

この信玄餅の詰め放題、1月2月は寒いので客足が落ち着いていてねらい目なのだとか。しかしその分寒さで袋が伸びにくいので、夏に比べて入る数も少なくなるという。

あと消費期限が当日なので、たとえば20個詰めて持って帰ったらその日のうちに20個食べることになる。売店には他にも美味しそうなものが見たことない値段で売られていて、他にもいろいろ買ってしまうのでそのあたりも考えた方がいい。

008.jpg
僕のすぐあとで終了でした。だいたい毎日午前中には完売するらしいので、本気でやりたい人は夏だと6時ごろから並ぶといいのだとか。
009.jpg
詰め放題に間に合わなかった人も、工場併設のアウトレットショップでお買い得に買うことができるので落ち込む必要はありません。

次は工場見学

詰め放題と売店をチェックしたあとはいよいよ工場見学である。

010.jpg
ここから先はガチの工場です。

工場内は見学ルートに限り、お昼休みの時間以外は誰でも自由に見て回ることができる。時間によっては案内の人が説明してくれることもある。

この工場は見学用に作られたものではなく、ふつうに信玄餅を大量生産している現場なので作り手は全員プロだ。その動きには無駄がない。見学させてもらう側としても背筋が伸びる。

011.jpg
見ていると「人は毎日いくつの信玄餅を食べているのか」という気持ちになります。

工場見学を終えたら見逃してもらいたくないのが一階にある展示ゾーンである。ここには茶花というお菓子で作られた花が飾られている。

012.jpg
これがお菓子なんて、信じられるだろうか。

工場から出たらすぐ向かいにあるコンビニものぞいてみよう。

013.jpg
工場内に従業員向けのコンビニがあるのだ。

このコンビニには信玄餅アイスなど、信玄餅関連のお菓子はもちろんのこと、工場で働くみなさんのために弁当が売られている。

014.jpg
これがとにかく安い。

どうだろう、正直この工場だけで記事1本書けるぞと思ったけど、まだ先は長い。とにかくここは朝いちばんで行った方がお得なので、山梨に観光に来る際はこの順序で予定を立ててみてください。

【投稿】お土産でしたら、「一升瓶ワイン」をどうぞ。持って帰るの大変そうですけど。

山梨ではワインが一升瓶で売られているって投稿にあったが本当だろうか。

本当ならばどこかの酒屋で買って帰ろう、と思っていたらなんと信玄餅工場の売店に売られていた。

015.jpg
たしかに一升瓶だ。しかしこの数はなんだろう。ここは信玄餅のショップではなかったのか。

 

016.jpg
数量限定、という文字に弱い。

中でもいくつかのワインには表のラベルすら貼られていなかった。聞くと一升瓶ワインは、主に組合員が内部で消費するために作られているため、外に向けて販売するためのものではないのだとか。この工場では会社の偉い人が組合員なので毎年ある程度の量を確保しており、好きな人向けに採算度外視で販売しているのだという。

017.jpg
商品名はそのまま「一升瓶ワイン」。

ワインは毎年タル単位で入荷し、年明けから一升瓶につめて販売される。量は毎年まちまちで、去年は11月くらいまで買うことができたらしい。かと思えば2年くらいまったく入って来ない年もあったというので、いつ行っても買えるというものではないのだろう。

ワインのことは正直あまりよくわからないので味とか香りとかを評価するのは難しいのだけれど、僕はここで赤の一升瓶ワインを買って、このところ毎日にこにこしながら飲んでいます。

山に囲まれた町

山梨に来てまず最初に驚くのは、なんといっても山の近さではないだろうか。特に甲府市は周りをぐるりと高い山で囲まれていて、小学校の頃にならった盆地というやつを感じることができる。

018.jpg
すぐそこにすごい山が迫っている。

上の写真のせまる山並みのふもとに、なにやら宮殿みたいなものが見えないか。実はこれも投稿いただいていた物件である。

【投稿】甲府のドンキが城です。

 

ドン・キホーテといえばいつでも営業していてほしいものがなんでも売っている、いわば夢の城なのだけれど、山梨のドン・キホーテは本当に城なのだという。

どういうことなのか。近くまで行ったらその意味がわかりました。

019.jpg
確かに城ですね。

城だ。いや、城というかインドあたりの宮殿とでも言った方がいいか。色使いがポップなのでまるでマンガの世界から飛び出してきたみたいに見える。

020.jpg
ドンペンくんも誇らしげです。

お城に見えるのは大通りに面したお店の裏側で、入口の側はいたって普通だった。

021.jpg
裏が城である以外は普通のドンキでした。

城ドンキの次は本気の伝統工芸を体験。
022.jpg

 

いったん広告です
【投稿】印傳の山本で10万円の型紙を体験してください!

印傳(いんでん)は聞いたことがあるが、10万円の型紙っていうのはどういうことだろう。

023.jpg
印傳の山本。

 

印傳といえば偶然だが数年前、渋谷のヒカリエで印傳の財布を購入したことがある。何かの記念に実家の父にプレゼントしたのだ。

今回、話を聞いているうちに、どうもあれは印傳の山本さんの作品だったのではと思ったのだが、その話を山本さんに話すと、確かに渋谷をはじめ全国の百貨店でも販売しているのだという。あの時買った印傳の作者に、今こうして偶然取材しているのだ。めぐり合わせというものはある。

024.jpg
この方が山本裕輔さん。若い。

山本さんは日本でただ一人、印傳の部門で伝統工芸士(総合部門)という国家資格を与えられた人である。

日本でただ一人の、というので仙人みたいなおじいちゃんが出てくるかと思っていたら、僕より若い人で驚いた。

025.jpg
これが伝統工芸士の証。片方は先代のもの。

子どもの頃からゲームクリエイターになりたかったという山本さんは、中学まで将来の夢がファイナルファンタジーの竜騎士になることだった。ところがある日、父の持つ「伝統工芸士」というタイトルに触れ、頭のてっぺんから電流が走ったのだという。

「伝統工芸士というジョブが竜騎士と同じくらいかっこよく思えたんです。」

その日から山本さんは伝統工芸士を目指すことになる。人生の勝負時が来たら待ったなしなのだ。それは明日かもしれないし、10年後かもしれない。

伝統工芸を体験する

さっそく作業場を見せてもらった。

そもそも印傳(いんでん)とはなんなのか。

山本「印傳というのは、なめして柔らかくした鹿の革に漆で模様をつけた工芸品のことを言います。」

印傳には基本的に鹿革が使われる。言葉の由来は「インド伝来=印傳」とも言われているのだとか。なるほど、そういえば印傳にはちょっとオリエンタルな雰囲気もある。

026.jpg
一頭の鹿からこれだけの革しか取れないという。

印傳が鹿の革を使うのは、柔らかくて軽く、かつ耐久性に優れているから。鹿革は戦国時代の武具なんかにも使われており、うまく手入れをしないとボロボロになる牛革などにくらべ、鹿革の武具はなんと今でもそのしなやかさを保っているのだとか。

027.jpg
カットするための型を合わせて
028.jpg
プレス機械でカットします。
029.jpg
カットしただけなのにすでに醸し出される「良いもの感」。

「鹿の革は丈夫でなめらかで、人の肌に近い感触だと言われています」という山本さんの言葉通り、たしかにずっと触っていたい感触だった。

一枚10万円の型紙

「この部屋が型紙が保管してある部屋です。」

次に山本さんに案内された部屋には「鶴」「うろこ」「正倉院」「本」など、聞いたことのありそうでなさそうな単語の書かれた木枠がずらりと収納されたいた。これら一枚一枚がだいたい10万円以上する型紙なのだとか。

030.jpg
一枚一枚すべてが印傳の型紙です。

型紙は三重県の伝統工芸である伊勢型紙。一枚一枚職人さんが和紙を手彫りして作っているというから、道具の域を超えてすでにこれだけで工芸品である。

031.jpg
型紙は和紙なので、使っていくにつれ穴が空いたり破れたりする。だいたい500から1000枚刷ると破れてしまうのだとか。
032.jpg
人気の柄は使用頻度も高いので破れやすい。これは人気柄のひとつ「とんぼ」。

気に入った型紙をひとつ選んでください、というのでかわいい「ひょうたん」を選んだ。こちらも人気の柄らしい。

型紙を選んだらいよいよ山本さんが毎日8時間以上座って作業しているという作業場へ移動する。印傳は特に学校関係の記念品として贈られることが多いらしく、一年のうちでも冬から春の卒業・入学の時期にかけてが一番忙しいのだとか。このお店の印傳はすべて山本さんが手で刷っている。

033.jpg
カットした鹿革を丁寧に作業台に固定する。
034.jpg
型紙をあてて
035.jpg
漆を準備します。

漆は山本さんがオリジナルで顔料を混ぜて練ったもの。漆なのでやはりかぶれる人はかぶれるらしいが、ある程度触れていると体内に抗体ができるようで、子どもの頃から親が漆を使う環境で育ったという山本さんは「もう半日触っていてもかゆくならないです」と言っていた。

「はい、では安藤さん、ここから先はお願いします」

え!

036.jpg
急に振られた!

今回は印傳作りを体験させてくれる、ということだったのだけれど、ここでいきなり登板が回ってきた。

目の前にあるのは一枚10万円の伊勢型紙である。うかつに触ることすらはばかられる。さっき山本さんは「型紙は何度も使っていると破れる」って言っていたが、僕の時にちょうど破れたりしたらどうしたらいいのか。

しかしめったにできない体験である、腹をくくって座らせてもらった。

先々代から受け継がれているというこれまた貴重なへらを使って漆をすくう。

037.jpg
漆はどのくらいとればいいんでしょう?「適量です!」

漆は木工ボンドより少し硬く、練って持ち上げるのにかなり力が要る。しかもさっき抗体がないとかぶれると聞いたばかりである。おそるおそる僕の考える「適量」をすくい、10万円の型紙へと乗せる。

もうやるしかない。えいや!とへらを手前に滑らせた。要領はTシャツなんかにプリントするシルクスクリーンと同じだ。

038.jpg
「おー、いいですね、いい感じですね」
039.jpg
あ!

なんとなく最初から気が付いていたが、漆の量が少なかったようで途中でかすれてしまった。

040.jpg
これは失敗、ですよね。

山本さん、これって失敗ですよね。

「失敗ですね」

ここからリカバリーできるものですか。

「できないです」

つらい。体験というのはだいたい簡単に達成感が得られるおいしいところだけをやらせてもらえる場合が多いと思うのだけれど、印傳の場合はちゃんと失敗するのだ。シビアな世界である。

でもこのままでは鹿が可愛そうなので、なんとかリカバリーすべくもう一度漆を乗せさせてもらった。さっきよりも均一になるよう、山本さんの言うように下向きに均一に力をかけながら引く。

041.jpg
いい!
042.jpg
と思ったら今度は漆が余りました。

塗り終えたら漆が乾く前に革をはがす。

043.jpg
この瞬間が感動しますから。
044.jpg
すっごい。

印傳の良さは細かくて単純で正確な模様の繰り返しだと思う。一つ一つの漆が、ぷっくりと盛り上がっていて可愛いのだ。

しかし僕の刷った印傳は場所によって漆の乗り方が違っていて、たぶん2度付けしたところだと思うのだけれど、ひょうたんの形がつぶれてしまっている場所もある。これを一発で均一に塗ることなんてできるものだろうか。山本さんの技を見せてもらいたい。

「ではやってみますね。」

045.jpg
同じように鹿革を固定して
046.jpg
型を乗せて
047.jpg
漆を引く
048.jpg
空気が緊張で張り詰める。
049.jpg
さすがです。

最初から最後まで漆の厚さが均一で、僕みたいに足りなかったり余ったりもしていない。漆を引いた跡が美しい長方形である。

これをいとも簡単そうにやってのける山本さんの技を先に見てしまうと、自分でもできるんじゃないかと思ってしまうかもしれない。だからきっと先にお手本を見せなかったのだろう。自分で体験したあとに山本さんの技を見ると、そのすごさがわかる。

050.jpg
はがすと
000.jpg
キレイ!
051.jpg
富士山という柄です。

これは富士山を印傳のドットで表し、その周りに山梨ゆかりの武田菱と宝石を表す模様を配置した山本さんオリジナルの柄。つやつやした漆が本当に宝石みたいに見えた。

後日、僕が刷った印傳で作ってくれた小物入れが送られてきた。今回はとくべつにお願いして作ってもらったのだ。

052.jpg
よく見るとひょうたんがつぶれているところがあるけど、すごいうれしい。

これは本当にうれしいです。大切に使います。


次は美味いコーヒーを運んでくる電車!
022.jpg

 

いったん広告です

謎すぎるお店「パンケーキコンテナ」 

【投稿】パンケーキコンテナがおすすめです!

投稿をもとに訪れたこのお店、何のお店だかわかるだろうか。

053.jpg
写真だけ見るとちょっと謎すぎるだろう。

 写っているのはオーナーの村松さん。村松さんの隣にあるのは鉄道の信号機である。村松さんが小さいのではなく、鉄道の信号機がでかいのだ。

054.jpg
ちなみにこの信号機は実物で、村松さんの改造により点灯する。

ここは甲府市にある鉄道喫茶「パンケーキコンテナ」という喫茶店である。

055.jpg
この世には鉄道喫茶、というジャンルがあるのだ。

村松さんの営む鉄道喫茶「パンケーキコンテナ」はその名のとおり、鉄道関係のグッズで外観および店内が装飾された喫茶店である。

装飾されているというか、構成されている、といった方がいいかもしれない。そのくらい、ほとんど鉄道関係のグッズに囲まれて、村松さんがコーヒーを入れてくれるのだ。

056.jpg
コーヒーはサイフォン式の本格派。

コーヒーのいい香りが漂ってくるころ、村松さんの前に電車が来る。

いまちょっと話に飛躍があったように思うが、事実なのでしようがない。コーヒーができると、電車が来るのだ。

057.jpg
村松さんはその電車にコーヒーを乗せ
058.jpg
発車させる。

つまり電車が店員さんなのだ。

村松さんによると、電車がないとわざわざカウンターから出て客席までコーヒーを運んでいく必要があるため困るのだとか。

僕もかつて身勝手なお店を運営していたことがあるのでわかるが、こういうのは店主がそうだといえばそうなのだ。ここは村松さんのお店なのだから、村松さんが法律であり車掌さんなのである。

059.jpg
客席はさほど多くないので村松さん自身で運んでいけないこともない気がするが、それを指摘するのは無粋というものだ。
060.jpg
客席も電車の車両から移設したもの。

店内の鉄道グッズは村松さんが集めたもの。

鉄道フェアなんかで買って集めたのかと思ったら、同好の士が持ち寄って置いていったものが多いのだとか。機会を与えることで場が作られる良い例である。このあたりは村松さんの人当たりの良さによるところも大きいのだろう。

お店の奥には「レイアウト」と呼ばれる鉄道のセットが組まれており、ここでお客が持ち込んだ車両を走らせながらコーヒーを楽しむことができる。そんなの楽しいに決まっている。

061.jpg
村松さんが日々増築しているという鉄道レイアウト。

村松さんはこのお店を運営するとともに、鉄道レイアウトのペーパーモデルのキットを自作して販売している。

そもそもは自分のお店に巨大なレイアウトを完成させるため、市販の風景キットを買っていたのではきりがないので自分で作りだしたのがきっかけなのだとか。つまりはすべて好きはじまりなのだ。

062.jpg
鉄道が先かコーヒーが先か。

村松さんはお父さんが写真家さんだったらしく、僕がカメラが好きだというとどこからともなく貴重なカメラを出してきて触らせてくれた。

063.jpg
いいものが次々と出てきます。

「そうそう、非常ボタンもあるんですけど、安藤さん、押したくないですか」

064.jpg
駅にある非常ボタンが出てきた。これも本物です。

村松さんが持ってきたのは駅のホームにある非常ボタンの本物である。どこから持ってきたのか。そんなの押したいに決まっているでしょう。

065.jpg
押した。

ホームの非常ボタンは誰もが一度は押してみたい(ただし有事の際ではなく)と思っているボタンのひとつではないだろうか。それを押すことができるのもパンケーキコンテナならではである。

非常ボタンは予想以上に押した感が強く、ガッチャ!という気持ちのいい音とともに押し込まれる感覚は癖になる(駅にあるやつはむやみに押しちゃダメですよ)。ちなみにこの非常ボタンも知り合いから譲り受けた物。どういう知り合いがどういうタイミングで非常ボタンをくれるというのだろう。

あまりにも店内がすばらしいので後回しになってしまったが、パンケーキコンテナは喫茶店であり、コーヒーも本格的なのである。

066.jpg
どれもわかるようなわからないような説明だ。

僕の注文した大陸コーヒーは、大陸かどうかは別として、たしかに軽く爽やかな味わいだった。

067.jpg
新幹線のあのアイスも食べられるぞ。

あまりに見どころが多すぎて長くなってしまったが、以上パンケーキコンテナからお送りしました。次行った時にはちゃんとパンケーキも食べます。

 


次はちょっと変わったほうとうを食べます。
022.jpg

 

いったん広告です
【投稿】あんこの国の安藤さんに、小作で「あずきほうとう」をおなかいっぱい食べてもらいたい。

山梨といえばほうとう、ほうとうといえば山梨、そう言い切ってしまっても過言ではないくらい、山梨の郷土料理といえばほうとうである。知ったかぶり47の対談でも現役のほうとう屋さんに話を聞いている。

068.jpg
山梨といえばほうとうですよね。

 

僕はたまに山梨県で開催されるウルトラマラソンやトレイルランニングのレースに参加しているのだけれど、レースの前日にはよくほうとうを食べている。長い時間走るレースでは直前に「カーボローディング」といって炭水化物をたくさん食べるのが有効と言われており、これにほうとうは最適なのだ。

ここ「小作」は聞いたことはあるけど行ったことのないお店だった。山梨でほうとうを食べに行くというと「どこ?小作?」と聞かれるくらいの有名店らしい。

069.jpg
貫禄があります。

山梨に来たからには美味しいほうとうが食べたいところだが、投稿頼りの旅ということで強い気持ちで投稿いただいた小豆ほうとうを注文した。本当はかぼちゃほうとうが食べたかった。

070.jpg
美味そうなほうとうがたくさんあるなか
071.jpg
投稿を頼りに小豆ほうとうを注文。

ほどなくして出てきた小豆ほうとうを見て、カルマみたいなものを感じた。

僕は小豆文化圏である愛知県の出身なのだ。なのでこういう「ボリュームのある名もなきあんこの食べ物」は実家でなじみが深い。まさか山梨の有名ほうとう店で再会できるとは思わなかった。

072.jpg
こういうの、実家で食べたことある。

小作の店員さんいわく、かつてはこういう甘いほうとうが地域に根ざしていたのだとか。ところが今では小豆ほうとうを出すのは小作をはじめいくつかしかないという。

これ、お汁粉と同じでいつ食べたらいいのかわからない。量的に「小腹が空いたときに」なんていうレベルではないし、かといって甘いので「晩ごはんに」という感じでもない。ただ、あつあつの小豆ほうとうは、お汁粉よりも一年を通して食べられるような気がした。

073.jpg
あっつ!
074.jpg
見た目はほとんどお汁粉です。

味は言うまでもなく美味しい。

ほどよい甘さの小豆に太くてこしのあるほうとうが丁度いい具合にからむ。ほうとう自体にさほど味はないので、このくらいインパクトのあるつゆにも対応できるのだろう。外が寒かったこともあって夢中で食べた。

075.jpg
ごちそうさまでした~。
【投稿】桔梗屋さんの信玄餅が有名ですが私は金精軒さんのも好きです。

 山梨で信玄餅というと先に行った桔梗屋を思い浮かべる人が多いと思うが、他にも信玄餅は存在する。その一つがここ金精軒の信玄餅なのだとか。

076.jpg
これもまた貫禄のある店構えです。
077.jpg
いい店内。

お店には誰もおらず、奥に声をかけると「はいはいー」と声がしておばちゃんが出てくる。

信玄餅ください、というと「生ですかー」と聞いてきた。おばちゃんいわく、信玄餅は生が格別に美味しいのだとか。

078.jpg
これが噂の生信玄餅。

そんなこといったら桔梗の信玄餅だって生だろうと思うのだけれど、金精軒のおばちゃん曰く、ここのはまったく違うのだとか。

ほうとうでおなかが一杯だったので家に帰ってから食べてみた。

079.jpg
こんな感じ。

金精軒の生信玄餅は丸く大きな餅が一つ入っていた。きな粉と黒蜜はあとからかけるいわゆる信玄餅方式。

食べてみると甘さが控えめで、たしかに美味しい。でも他とまったく違うかというと、どうかなとも思った。

きっと好きなものについてのちょっとした違いは大きな違いなのだろう。山梨の人が信玄餅をいかに愛しているのか、よくわかる味でした。


つぎは日本で4番目に古い動物園へ。
022.jpg

 

いったん広告です
【投稿】日本で四番目に古い「甲府市立動物園」です。

投稿でもいただいたが、この遊亀公園は先に取材した印傳の山本さんも薦めてくれたのだ。

公園の中には付属動物園がある。いつでも行ける動物園や水族館のある街はいい街、というのは全国的に言えることだと僕は思っています。

080.jpg
ここが動物園の入口。子どもを連れて近所の動物園に行くにはちょうどいい規模である。

 

081.jpg
名前からするとこの池に亀がいるんだろうか。冬だったので見えませんでした。
082.jpg
何人の子どもたちに見つめられるとこのくらい貫禄が出るのだろうか。

こぢんまりとした動物園ではあるが、ゾウやライオン、トラなど、僕たちが動物園と聞いて連想する動物はしっかりと押さえている。この動物園、日本で4番目に古いらしく、古い方から順に「上野動物園」「京都市動物園」「天王寺動物園」とメジャーどころが続いたあとの4番目がここ遊亀動物園なのだ。1919年開園。

083.jpg
年齢とともにゾウの鼻の辺りが白くなるのは病気ではない、とのこと。覚えておこう。
084.jpg
うわー、ずっと見ていられるわー。
085.jpg
サル。

上野のパンダのように込み合っているわけでもなく、動物と人間との関係が近くて対等な雰囲気があるからだろうか、ずっと眺めていても悪い気がしない。動物もたくさんいるのでのんびりと時間をかけて見て回ることができる。

086.jpg
人も動物も、のんびりした空間です。
087.jpg
ライオンもいるし
088.jpg
トラもいる。

ライオンやトラなど、大きな動物園と同じような動物がいるのだけれど、全ての展示にどこか手作り感が残っている。小さいぶん係の人の目が行き届いているからかもしれない。

089.jpg
トラがかじったタイヤ。
090.jpg
ここから見える富士山が存在感ありました。
【投稿】動物園が入ってる遊亀公園には、昔懐かしい紙芝居屋さんがいる。

この遊亀公園、たまに昔ながらの紙芝居屋さんがやってくるらしい。公園の紙芝居屋さん、その存在は知っているが見たことがない職業のひとつではないか。僕はいまだ実物を見たことがない。

この日は平日だったのだけれど、いるのだろうか。

091.jpg
公園内を探してみました。

 

092.jpg
藤棚の下での酒盛り禁止。

公園を掃除してくれている人がいたので、紙芝居屋さんのことを知っているか聞いてみた。

093.jpg
ああ、来ますよ。でも今日は見てないなー。

紙芝居屋さんは子どもが主なお客さんなので、平日だと学校が終わる夕方以降によくやってくるのだとか。残念ながら今日は会えなかったので、いつもいるという場所でかわりに写真を撮ってきました。

094.jpg
だいたいこのあたりに来るらしいです。

宝石で目を肥やす 

【投稿】山梨ジュエリーミュージアム。入場無料のこぢんまりしたとこだけど企画展の満足度は高い。

 ジュエリーミュージアムは山梨県防災新館ビルというきれいな建物の中にある。県警本部なんかも入っている建物なので、駐車場で警備員さんにどこへ行くのか聞かれるかもしれないが、ジュエリーミュージアムです!と元気よく答えると大丈夫です。

095.jpg
山梨ジュエリーミュージアム。

このミュージアムは中が撮影禁止だったので写真がないのだけれど、無料でいいの?と不安になるくらいの充実の展示内容だった。

宝石の採掘から加工から、最新のジュエリーアーティストの作品まで、好きなだけ眺めていられる。目が肥える、というのだろうか。出た後は少し高貴な気分になれた。

096.jpg
ぜひ優雅な気分になってください。

甲府城の石垣跡をのぞき込む

投稿にはなかったが、同じ建物内に甲府城の石垣跡が眺められる井戸がある。

097.jpg
ジュエリーミュージアムと同じ建物にあるこの井戸。
098.jpg
のぞくと甲府城の石垣跡が見られます。

この建物を作るときに甲府城の内堀の一部が見つかったらしい。それを保存、展示する場所が地下にあるのだ。

歴史のある町だと工事をすると遺構が出てくることがよくあるが、こうやってちゃんと残して展示してあるのはあまり見たことがない。

099.jpg
下りるとこんな感じ。大迫力です。

というわけで、急ぎ足だったけれどみなさんからの投稿のおかげで「自分一人だったら行かないな」という場所にも行くことができた。

今回は車でまわったけれど、東京からでも電車で2時間くらいである。ふらっと来るには本当にちょうどいいと思います。


いいぞ山梨

山梨は果物もほうとうもワインも美味いなんて反則だと思う。隣の神奈川県に住んでいるのに知らないことだらけでした。また来たいと思います。

100.jpg
信玄餅工場のアウトレットで買ったいちご大福。なんと50円。もちろん美味い。

 

山梨のほうとう屋さんオーナーとの山梨対談はこちら。
022.jpg

 

▽デイリーポータルZトップへ
20240626banner.jpg
傑作選!シャツ!袋状の便利な布(取っ手付き)買って応援してよう

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ