れんさい企画「小出し記事」
2020年7月28日
ショルダーアーマーのある暮らし その4

材料も揃ったのでいよいよショルダーアーマーの製作に移る。果たしてちゃんと出来上がるのか。出来上がったとして、どうなのか。
編集部よりあらすじ:
かっこよさは肩に宿る。そう、ロボットのように。自らにとりつけるショルダーアーマーの製作に乗りだした編集部藤原だが、自転車のサドルに気を取られ買い出しが捗らないなど思わぬ困難に合う。乗り越えいよいよ製作へ。肩は気張るのか!?
1986年埼玉生まれ、埼玉育ち。大学ではコミュニケーション論を学ぶ。しかし社会に出るためのコミュニケーション力は養えず悲しむ。インドに行ったことがある。NHKのドラマに出たことがある(エキストラで)。(動画インタビュー)
前の記事:ショルダーアーマーのある暮らし その3
> 個人サイト Twitter
前の記事:ショルダーアーマーのある暮らし その3
> 個人サイト Twitter

連載企画:小出し記事「ショルダーアーマーのある暮らし」
ライター:藤原浩一
第一回:無意味、だからこそかっこいい
第二回:自転車のサドル
第三回:いったん、肩を大きくする
第四回:まるで難なく完成す
第五回:メリット・デメリット
ライター:藤原浩一
第一回:無意味、だからこそかっこいい
第二回:自転車のサドル
第三回:いったん、肩を大きくする
第四回:まるで難なく完成す
第五回:メリット・デメリット
作業工程
前回買ってきた素材、「パネル的なやつ」「発泡スチロールの板」「段ボール板」のうち、どれにしようか迷う。
考えた結果、一番頑丈で大きく作れそうな「発泡スチロールの板」を素材として選んだ。失敗したら他のを使おう。




単純な構造にしたので、どんどん出来上がっていく。両面テープの台紙を剥がすのが一番難しいレベルの工作だ。


Lサイズのつくっちゃったな
こうして出来上がったショルダーアーマーがこちらだ。ちょっと大きめの仕上がりだ。

どうだろうか。かっこいいか以前に、傘からはみ出てるのがトトロっぽいなと思う。
大きいほうがいいだろうと思って作ってみたのだが、すこし大きすぎる気もする。オーバーサイズが流行りだからこれでもいいだろうか。
しかしこう大きいと、なんか広告を入れたくなってくる。

地球を守る正義のスーパーロボット。誰もが注目するその姿の肩の部分にこんな白い平面があったら絶対広告を入れたいはずである。レッドブルとか。

一方で、アニメや特撮のロボットはおもちゃとして商品化されたりもするので、マネタイズの構造上広告を入れるわけにはいかないという話もある。
……何がより現実的なのかわからなくなってきたので広告の話は一旦置いておこう。
次回はショルダーアーマーのある生活、そのメリットとデメリットをお伝えしたい。

連載企画:小出し記事「ショルダーアーマーのある暮らし」
ライター:藤原浩一
第一回:無意味、だからこそかっこいい
第二回:自転車のサドル
第三回:いったん、肩を大きくする
第四回:まるで難なく完成す
第五回:メリット・デメリット
ライター:藤原浩一
第一回:無意味、だからこそかっこいい
第二回:自転車のサドル
第三回:いったん、肩を大きくする
第四回:まるで難なく完成す
第五回:メリット・デメリット
![]() |
||
▽デイリーポータルZトップへ | ||
![]() |
||
![]() |
▲デイリーポータルZトップへ | ![]() |