短い記事 2021年8月18日

回転寿司の特急レーンを作ろうとして失敗した話

今度の記事は工作ネタの予定だった。しかし、工作に失敗した。この短い記事ではせめてもの供養として、工作がどのように行われ、どう失敗したのかを、反省の意味もこめて紹介したい。

1992年三重生まれ、会社員。ゆるくまじめに過ごしています。ものすごく暇なときにへんな曲とへんなゲームを作ります。

前の記事:クイズ!粗いモザイク画像をだんだん細かくして当てよう

> 個人サイト ほりげー

設計の段階では調子が良かった

工作は夢を膨らませることから始まる。最初に思い描いていたのは「寿司をピッタリ止めるゲーム」だ。

001.jpg
完成予定図。かの有名な「顧客が本当に必要だったもの」で言うところの「営業の表現、約束」に近い。木にソファがぶら下がるような、夢のような物体だ。

もともとこれは10月に行われるMaker Faire Tokyo 2021というイベントに出展するつもりの工作である。コロナ対策のため、手元ではなく足元のフットスイッチで寿司を止めるようにしたい。

「寿司をピッタリ止める」について説明すると、くら寿司のくらオーダーレーンと呼ばれる特急レーンに着想を得ている。注文した寿司がベルトコンベアに乗ってすごい勢いで移動し、自分の席のところでピタっと止まる。これは面白い。

002.gif
わざわざ視察に来た。寿司を食べる視察。

なのでこれを模してゲームにしたら面白いのではないかと思った。大掛かりなベルトコンベアを作るのは大変そうなので、レーンの下にミニ四駆を置き、磁石の力で寿司を動かす予定だ。

ここまでは大変調子が良かった。希望に満ち溢れていた。

いったん広告です

ミニ四駆を作りフットスイッチをかませるのは順調だった。

ミニ四駆は私が保育園生のときに流行っていたのだが、ほとんど憶えていない。(調べたらミニ四駆第二次ブームの時らしい。) 私も持っていたが、当時自分で作った記憶はなく、たぶん親に作ってもらったのだろう。

003.jpg
なのでこれが人生初めてのミニ四駆づくり。
004.jpg
めちゃくちゃ簡単だった。速く走らせることを目的としていないのでやや雑ではある。

これがあのミニ四駆か。調べると今もなお人気で、カスタマイズの方法の動画がたくさん出てくる。なんだか邪道な使い方をしてしまい申し訳ない気分になってきた。

005.jpg
そしてこれにフットスイッチをかませる。銅線をつなぐだけなので簡単。
006.gif
ミニ四駆が、「踏んだら動く有線の車」に進化した。退化かもしれない。

ここまでかなり順調である。あとはコースを作って磁石で寿司を走らせたら完成…のはずだった。

いったん広告です

いやな予感

しかし実はすでに嫌な予感はしている。さきほどのGIFをもう一度掲載する。

006.gif
実は後ろの銅線を、地面に接触しないように持ち上げているのである。これを怠ると摩擦でミニ四駆が前進しない。

いやな予感を抱えたままコースを作る。

007.jpg
100均で買ったツッパリ棒を木材で支え、コースっぽくする。
008.jpg
段ボールの上に固定し、画用紙をかぶせると完全にコースだ。

段ボールの上に木材をくっつけるときに木工用ボンドを使う予定だったが、たまたま瞬間接着剤しか持ち合わせておらず、その液がもれて指に大量に付着した。これが最初の失敗である。

一生指がオーケーサインの形のままくっついてしまうかもしれないとめちゃくちゃ焦った。しかし説明書に書いてある通りぬるま湯を流しながら指を揉んだら無事剥がれた。よかった~。とても焦っていたので写真はない。記事的にも失敗である。

いったん広告です

いやな予感が的中し、絶望へと変わる瞬間

あとはコースにフタをし、フタを隔ててミニ四駆に寿司皿をくっつける。これには磁石の力を利用する。

009.png
さぁ、どうなる。(まずは寿司皿無しで挑戦。)
010.gif
ですよねー。

レーンの入り口に銅線がひっかかって止まった。

銅線の摩擦が強すぎる。銅線が少しでもコースに触れてしまうとミニ四駆は前に進まない。もちろん銅線から手を離して地面においてもうまく行かない。こりゃだめだ~。

いろいろ対策案はある。

  • 銅線を摩擦が少なそうなやつにする
  • パンタグラフみたいな構造にする
  • そもそもラジコンカーを使って無線化する

しかし、どの対策案にも不安要素がある。銅線はどれも被膜で覆われていて多少の摩擦は発生する(そうでないとショートしてしまう)し、パンタグラフみたいな構造にすると寿司っぽさが無くなるし、ラジコンカーを使うといよいよ工作要素がほぼゼロになってしまう。いずれにしても新しく材料を買い足す必要があり、サラリーマンの夏休みの間には終わらない。

011.jpg
押し寄せる不安。

そして、ひとつうまく行かなくなったことが引き金となり、心の奥に潜んでいた数々の不安が一気に押し寄せる。そもそもこれは工作なのか?既製品を組み合わせただけなのではないか?仮にうまくいったとしてMaker Faireに出展してもよいレベルなのだろうか?出展できたとして、けっこうなスペースを取ってしまい、同じブースの参加者に迷惑がかかるのではないか?

またそもそも、寿司を止めるゲームって完成したとして面白いのか?疑いだすといろいろ不安になる。

あと、乗り越えるべき壁は実はもう一個あって、寿司皿とミニ四駆の間の磁力が強すぎると、ミニ四駆はフタにくっついてしまって動けなくなるし、逆に磁力が弱いと寿司皿がくっついて来ない。磁力の調整が難しすぎる。

012.gif
いろいろ詰んでる。

そもそも考えが甘かったのだ。

ここはいさぎよく撤退するべきだと思った。工作は楽しむためのもの。つらくなったら無理に続ける必要はないのではないか。撤退を決めたら、気持ちがすっと楽になった。人間、あきらめない力も大事だが、時には逃げる力も大事だ。(急に説教っぽくなった。)

いったん広告です

タダじゃ転ばない

うまく行かなかったということを担当編集の石川さんに相談した。

013.jpg
理解してもらえてとてもありがたい。

そして、この短い記事として、事の顛末を説明することになった。「短い記事」扱いだけど、書き始めたらまぁまぁ長くなった。ちなみにMaker Faire出展の夢はまだ続いていて、9月の連休に別のネタで工作をする予定だ。今度のネタはもう少し工作っぽいし、面白いし、成功しそうだと思っている。しかしこれもまたやってみないとわからない。

いったん広告です

まとめ

自分の工作の才能のなさを痛感し、ちょっと嫌になった。工作は好きなのに…。しかし、気づいたのだが、そういう私でも無償の愛で受け止めてくれるのが「ヘボコン」であり、「レベルの低いルーブ・ゴールドバーグ・マシンコンテスト」なのではないか。企画者の石川さんが仏様のように見えてくる。

最後に、今回の経験から得られた教訓っぽいものを整理する。ほとんどしくじり先生のやり口だ。


教訓

  • 工作は、見通しが甘いとうまくいかないことがある
  • うまくいかないとき、撤退も一つの選択肢である。「そういうのは工作にはよくあること」ととらえ、過度に落ち込むべきではない。工作は楽しむためのものなので、つらくなったら本末転倒である。
  • できれば「発生しうる不安要素とその対策」を事前に整理しておくとよい。そうすることで、事前に必要な材料の準備ができるし、壁にぶち当たっても落ち着いて対処できる。
  • もちろん、「予想外の出来事を楽しむのも工作の醍醐味の一つ」という人もいるかと思う。そういうタイプの人はそれでいいと思います!(自分はふつうにヘコむタイプだと今回わかった。) 
▽デイリーポータルZトップへ
20240626banner.jpg
傑作選!シャツ!袋状の便利な布(取っ手付き)買って応援してよう

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ