特集 2024年6月25日

ヘボコン2024、出場ロボット直前レポート!!(無料配信もあるよ!)

ロボットなんて作れない人たちが、ギリギリ動くかどうかの自作ロボットを持ち寄り、無理やりロボットバトルをするイベント「ヘボコン」。
日本中から腕に覚えのないものが集うアツくそして拙い戦いが、今年10周年を迎える。決戦の日は今週末、6/29(土)。

そこに登場予定のロボットの一部を、少しお見せします!

>ヘボコンの最新情報はこちらのFacebookグループでどうぞ!
>Discordも仮運用中!

インターネットユーザー。電子工作でオリジナルの処刑器具を作ったり、辺境の国の変わった音楽を集めたりしています。「技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン)」主催者。1980年岐阜県生まれ。
『雑に作る ―電子工作で好きなものを作る近道集』(共著)がオライリーから出ました!

前の記事:ヘボコン10年のあゆみ

> 個人サイト nomoonwalk

ヘボコン2024・イベント概要

詳細・最新情報はこちらの告知ページにて

2024/6/29(土)
17:30 OPEN 18:00 START(出場者は16:00集合)
東京カルチャーカルチャー(渋谷)

  • ロボットは完成させてお持ちください
  • 応募多数の場合は抽選です
  • 競技ルールはこちら→公式ルール

>出場受付は終了しました<

>>> 観戦チケットはこちらから<<<

無料ライブ配信もあります!

↑「通知ON」でお見逃しなく!

 

この記事では、6月上旬~中旬に行った出場者アンケートをもとに、ロボットの制作状況を紹介する。

アンケートの質問項目は

  • ロボットの特徴・技
  • ロボットのヘボいところアピール
  • 写真をぜひお送りください(制作中でも可)

の3点。

スクリーンショット-2024-06-21-180917.jpg
回答のようす。左から特徴・技、ヘボいところアピール、写真。

見てくれこの回答を。熱のこもった長文アピールが並ぶテキスト項目に対し、写真のまばらさ。構想はふくらんでいるが実装できていないのである。「言うは易し、行うは難し」とはいうが、とりあえず易い方だけでも言っとこう、というヘボコンのマインドが現れている。

そんななか、まずはダントツで完成度100%のこのマシンから紹介していきたい。

元おもちゃドクター.jpg
アゲアゲ君(元おもちゃドクター)

言いたいことが多すぎるので箇条書きにする

  • できててすごい。しかも強そう
  • 昨年の優勝者。今年も優勝候補だろう
  • 10周年を祝ってくれてるっぽい
  • 祝ってくれてはいるがビジュアル的になんか嫌すぎる
  • もっと違う形で祝ってほしかった
  • (去年と比べて)なんでこうなってしまったのか
去年の優勝機。めちゃめちゃシュッとしている

止まっていても嫌すぎるビジュアルだが、動くとさらに嫌なのでご覧いただこう。

元おもちゃドクター.gif
これほどまでにイラっと来るウィンクがいまだかつてあっただろうか。目がキラキラなのがまた…!

そんなアゲアゲ君にとって、強力なライバルとなりそうなのが次に紹介するマシン。

といっても戦力面のライバルではない。見た目の嫌さの話である。

 

 

こちらも動いている様子が送られてきたので、お見せしよう。

yn5LDuKFFVtTefpw.gif
吐くな吐くな

コンセプトはマジシャンだそうだが、こんなドババってトランプ吐き出すマジシャンを見たことがない。

……と思わず突っ込んでしまったが、素人集団のヘボコンでこんな機構が実装されているのはふつうにすごい。すごいのだ。すごいんだけど、いっぽうで忘れてはいけないのは、ヘボコンはロボット相撲だということである。敵を押し出したり倒したりしたら価値のパワー勝負だ。トランプ???

 

どんどんいこう。

ちあきーず.jpg
とあるヘボコンの超電磁砲(ちあきーず)

何だろうこの、建て増しに建て増しを重ねた違法建築のような趣は。水鉄砲1本支えるのに使った部品点数としては最高記録かもしれない。

o3024403215452369099.jpg
AIタロー(テツandロボ)

高度なAIを搭載しているものの、ヘボコン独自のルール「ハイテクノロジーペナルティ」に抵触しないようAI機能をOFFにして出場する…という設定のロボットだが、見た感じAIどころか電源すら搭載していなさそうである。

なお出場までの経緯について、ドラマ仕立てのブログが公開されているのであわせて読んでほしい。キャラ設定はかなり凝っているが、アンケートには「今のところ、動きません。」とだけあった。

 

vid.gif
タンク2024(杉浦電機仙台支店)

 ゴム動力のマシン。小学生の頃に作った懐かしのゴム巻き車だが、二連装で倍の馬力を生み出している。すごい。

だけど冷静に考えたら輪ゴム1本の力が倍になっても輪ゴム2本ぶんの力でしかないのでは……いやいや倍だからな。きっとすごいはずだ。

いったん広告です

予想がつかないロボたち

残念ながら、ある程度できているロボはここで弾切れである。ここから先は完成形の読めないロボットを見て行こう。

あぜなか.jpeg
HDJ-AZ(あぜなか)
  • DJブース搭載
  • ターンテーブルの回転運動から押し出し攻撃を仕掛ける
  • 操作するリモコンはDJミキサー

コンセプトに統一感があり構想はかなり仕上がっているが、肝心のロボットが全く仕上がっていないというギャップがむしろチャーミングですらある。

 

ケケケ(ケケケ) 

  • 回転する腕で相手を押し退ける。
  • 恐らく腕の耐久性がヘボい。

さっきのと似た見た目だが、こっちはコンセプトと完成度が完全一致でこれはこれで気持ちがいい。

 

罠かけ蜘蛛マシン(hibi.create) 

 

  • 糸でできた罠を張り、陣地に入ってきた相手を縛りつけて倒す
  • リモコンなどは用意していないので一度スイッチを入れたらできることは特にないです

写真とコメントから、どんな動きをするか想像がついたらヘボコン上級者である。技術のなさを工夫だけで乗り切る、ヘボコンの理想的なマシン。想像がつかない方はぜひ当日、会場か配信で見届けてほしい。であるが、「一度スイッチを入れたらできることは特にないです」というコメントの力なさに笑ってしまった。

 

コピーロボット〜再来〜(ろっき)

  • ヘボコンではお馴染みのロボットであるコピーロボットをオマージュ
  • 坂を下るギミックと、コントローラーによる操作も可能

コピーロボットとは、初回のヘボコンで最も栄誉ある最ヘボ賞を受賞したマシン。

640_0253_original.jpg
電源を搭載せず坂を滑り落ちる勢いで戦う「位置エネルギーエンジン」を発明した

なおヘボコン2024では、このコピーロボットの作者・すずえりさんを審査員としてお招きしている。原作者のお眼鏡にかなうロボットに仕上がるかどうか、見どころである。

いったん広告です

もはや何もわからないマシン

チーム西村.jpg
令和の學天則(チーム西村)

まだできてないので、ということで会議のホワイトボードだけ送られてきた。 

  • チームメンバーとの時間が持てなくて、各自お互いやっていることを推測して最後にガッシャンこする想定でいます

密な連絡とかではなく推測でカバー。ヘボコンマインドここにありという感じである。

 

クレイジースタディ ロボット部.jpg
長男乃風(クレイジースタディ ロボット部)
  • ロボットが回すタオルによって相手に風圧攻撃を仕掛けます
  • メンバーが回すタオルによってロボットに推進力を与えます(風力発電)

フォローすると、他の出場者から出場キャンセルの連絡があり急遽出場が決まったチームである。それでもとりあえずタオルの写真だけ送ってくれる、「質より速」のスタンスはヘボコン向きの人材を言わざるを得ない。

いったん広告です

文章だけの気になったマシン

写真で紹介できるものは以上である。あとはテキストでの回答で、気になったものを紹介しよう。

  • ポップコーンのまきびしを撒いて他のロボットたちをびっくりさせます。ポップコーンを時間内に作れないかもしれないです。

  • 毒を吐いて攻撃します。空気の力を使って毒を吐きたいんですが、そのやり方がわかりません。

  • 全てのヘボいロボットを乗せてアララト山へと旅立つ。

  • 娘二人のおもちゃ。海外のおもちゃは強い。

  • 白く、軽い

こうして並べると、ツッコミどころが多いというより、全体に言っていることがよくわからなくて詩のようである。

勝ち負け以前に「ほんとに大会なんてできるのかよ」という気持ちになるが、心配しなくても大丈夫。例年不思議なことに、当日には工夫を凝らしたロボットがちゃんと集まってくるのである。

たとえるなら、観葉植物の鉢に生えるキノコだ。つい数日前まで影も形もなかったのに気が付いたらけっこう大きなキノコが生えていて驚く、あれ。

そんなマッシュルーム王国の王様を決めるヘボコン2024は、今週土曜日開催です。

 

ヘボコン2024・イベント概要

詳細・最新情報はこちらの告知ページにて

2024/6/29(土)
17:30 OPEN 18:00 START(出場者は16:00集合)
東京カルチャーカルチャー(渋谷)

  • ロボットは完成させてお持ちください
  • 応募多数の場合は抽選です
  • 競技ルールはこちら→公式ルール

>出場受付は終了しました<

>>> 観戦チケットはこちらから<<<

無料ライブ配信もあります!

↑「通知ON」でお見逃しなく!

 

いったん広告です

スポンサーの皆さま

ヘボコン2024は下記の皆さまのご協賛により開催しております。

ゴールドスポンサー

 

接着剤メーカーのセメダイン株式会社です!今年もヘボコニスト皆様の「つくる」たのしさを、「つける」ことでお手伝いできれば嬉しいです。うまく組み立てられなかったら、とりあえず接着しちゃいましょう! 

 

シルバースポンサー 

switch-science.jpg

電子工作用モジュールウェブショップ、スイッチサイエンスです!当社は、さまざまな分野の科学する人に貢献することを目指して、電子回路モジュールの設計・製造・国内外仕入・販売をしています。つけてると何かかっこよく見える部品も売ってます☆

 

tamiya_robotschool.jpg

タミヤがお届けする、小学生向けの「モノづくりとプログラミングのスクール」です!
全国各地で、たくさんの小学生が「自分のアイデアを形に」しています。
将来、その生徒達が、ヘボコンで大活躍する日を楽しみにしています!

 

「PCBGOGO」は中国・深センの基板製造&部品実装メーカーです。世界中の10万人以上のお客様に高品質なプリント基板と実装サービスを提供しています。
モノづくりで未来への橋を架け、PCBGOGOとともに、新しい発想を生み出しましょう!

 

 

メディアスポンサー 

いったん広告です

メディアの方へ

ヘボコン2023への取材をご希望のメディアさまは、こちらのフォームにご記入ください。ご取材お待ちしております!

▽デイリーポータルZトップへ
20240626banner.jpg
傑作選!シャツ!袋状の便利な布(取っ手付き)買って応援してよう

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ