広告企画 2019年10月17日

バス乗り場ではカレーを食べよう~地元の人頼りの旅in新潟~

新潟市水族館「マリンピア日本海」

阿部鮮魚店で教えてもらったもう一つのおすすめ、それがこちら。新潟市水族館「マリンピア日本海」。

僕は動物園とか水族館が好きなのでありがたい情報である。

059.jpg
旅行先で半日くらい時間ができるとたいてい動物園か水族館に行きます。

水族館がいいのは、動物園とちがって生き物が室内で見られることだ。この日は雨が降ったりやんだりの天気で雨宿りばかりしていたので、室内なのは本当にありがたい。

060.jpg
最高に
061.jpg
ぼんやりできます。

新潟市水族館は巨大水槽ももちろんいいけど、僕がいいなと思ったのはこの「育成室」である。まだ展示に出していない生き物たちを大切に育てている様子が見えるのだ。

062.jpg
こういう舞台裏みたいなのを知ると巨大水槽の見え方も変わりますよ。
063.jpg
飼育員さん作業中。

イルカショーでイルカに触る

このあとお約束のイルカショーを見たのだけれど、途中で「お客さまの中からショーにご協力いただける方はいませんか!」と聞かれたので元気に手を上げたらまさか子どもたちを差し置いて選ばれてしまった。

064.jpg
イルカに合図を出す役をしたあと背びれを触らせてもらいました。

ただ、プールにカメラを持って入ることが禁止だったのでここに載せる写真がない。こういう時に一人取材はつらい。もしこの回のショーを偶然見ていて、僕がイルカに指示を出したらイルカが胸ビレで僕に水をかけたシーンを撮っていた人は写真ください。

ショーの後、スタッフのおじさんにこのあたりのおすすめスポットを聞くことができた。

065.jpg
「この近くだと砂丘館かなあ」

砂丘館

新潟に砂丘なんてあっただろうか。その砂丘ではないのだろうか。砂丘館は歩いてもすぐだというので行ってみた。

066.jpg
ここが砂丘館。

砂丘館は、もともと日銀新潟支店の支店長宅だった建物を新潟市が買い取って一般公開しているものらしい。いまは定期的にいろいろな企画展が行われている。

067.jpg
大正時代に建てられた雰囲気のいい建物です。
068.jpg
こういうのを素直に「いいわー」と言える年になりました。

この日の展示は新潟のルーツとなったといわれる「鎧潟(よろいがた)」をテーマとした企画展だった。迫力のある絵画と、当時の潟の植物をアクアリウムで再現したという展示で、ひとつひとつがすごく力強くて見入ってしまった。

069.jpg
以前は「とにかく体験!」と思っていたのだけれど、「眺める」というのもいいもんだということに大人になってようやく気づきました。
L1003119.jpg
応接室でコーヒー飲むこともできます。

 

献血ルームばんだいゆとりろ

砂丘館へ行ったところで情報がなくなってしまったので、いったん街に戻って献血することにした。

いま飛躍があったように思えるが、知らない土地で献血をするのが僕の趣味なのだ。地元の人に頼り切った分、すこしくらいは恩返ししてもバチはあたらないだろうとも思う。

070.jpg
いろんな町でこれまでに70回以上献血してきました。

新潟駅近くにある「ばんだいゆとりろ献血ルーム」は昔ながらの優しい献血ルームだった。最近、特に都心部ではものすごくクリーンで最先端っス!みたいな献血ルームもあるんだけど、こういう落ち着いた雰囲気の献血ルームも僕は好きです。

071.jpg
でもこの日、久しぶりに成分献血に失敗しました。血液を戻すときに血管をはずれたらしい。

献血ルームでこのあたりのおすすめを聞くと「このあたりだと萬代橋でしょうね!」と言われた。朝ジョギングしたときに見たあの立派な橋である。

朝のジョギングで見つけてチェックしていたサンセットクルーズで川から萬代橋を眺めたい。

信濃川サンセットクルーズ

072.jpg
時間通りにやってきましたクルーズ船。

現れたときは浅草で乗れる近未来的な水上バスが来たな!と思ったのだけれど、近くに来るとわりとなんというか近未来的というかザ・現代といった感じの船だった。

073.jpg
しかしこれもまた可愛い!

サンセットクルーズは朱鷺メッセというでかいビルのふもとからスタート、25分くらいかけて信濃川を下って戻ってくる。その名のとおり夕暮れ時、ちょうど川の上を気持ちのいい風が吹くころに出発する。

074.jpg
平日にもかかわらずなかなかの人気でした。
075.jpg
船に乗ると一気に旅っぽさ出るよね。
076.jpg
この大きなビルが朱鷺メッセ。無料の展望室もあります。ほんの少し沖に出ただけなのにまったく違う景色に見えるのが不思議である。
077.jpg
いいわー。
078.jpg
少々天気が悪くても景色が楽しめます。

このサンセットクルーズにぜひ乗りたかった理由のひとつが橋の下をくぐれる、という点である。前にパリでセーヌ川をクルーズしたときも橋を下から眺められて感動したのだ。

079.jpg
通るよ、橋の下を!

さっき献血ルームで勧めてもらった萬代橋の下ももちろん通る。

080.jpg
わーい。

こんなに興奮して外に出てるのは僕だけだった。楽しいのに、橋の下。

みかづきのイタリアン

ところで、今回の旅で唯一出発前から新潟出身者に勧めてもらった食べ物がある。それが「みかづきのイタリアン」である。新潟のソウルフードだから絶対食べた方がいいぞ、と。

081.jpg
イタリアンは「みかづき」派と「フレンド」派にわかれるそうです。
082.jpg
カレーイタリアン、麻婆豆腐イタリアン、和風きのこイタリアンなど。イタリアンがイタリアのごはんだと思ってはいけない。

イタリアンについてはすでに一度記事になっているが、本場新潟で食べてこそだと思ったので行ってみた。そもそもイタリアンとは何か。イタリアのごはんではないのか。

083.jpg
イタリアンとソフトクリームが定番らしいです。それにしても抹茶チョコソフトって珍しくないですか?

新潟でいう「イタリアン」はいわゆるイタリアンな食事ではない。

焼きそばみたいな麺にもやしとコーン、キャベツ。この上にうまいミートソースが乗っかり、最後に生姜が花を添えている。それが新潟のイタリアンなのである。

084.jpg
つまりはなんだかわかんないけど美味い料理だと思ってください。
085.jpg
とにかく麺が変わっている。もちもちしたそばみたいな麺。

イタリアンは母が作った「なんだかわかんないけど混ぜているうちに美味しいものができたわ」みたいな味がした。しかしこの美味しさはけっして偶然なんかじゃなく、長年にわたり新潟県民に愛されてきた歴史がある。

086.jpg
抹茶チョコソフトも美味しかったです。

僕が店内でイタリアンを食べている間に、学生さんっぽい若者が何人もイタリアンをテイクアウトで買って行った。

そうだ、これは若者の味だ。寿司とかすき焼きとかを知る前の、世界が自分から半径5キロくらいしかなかったあの頃の美味い物である。

 

次は新潟ラーメンと日本酒
prof02.jpg

 

⏩ 次ページに続きます

<もどる ▽デイリーポータルZトップへ つぎへ>

banner.jpg

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

サムネイル

カメラにつける傘が分からない カメラの周辺機器として小さな傘が売られていた。かわいいので買ってみたのだが、使い道が分からない。 (林雄司) [2023/06/10]

サムネイル

どうしてもやめられない変な手癖について(デジタルリマスター) 僕には子どもの頃からやめられない変な手癖がある。ジーパンを履いている時、裾の縫い目部分を人差し指でいじり倒してしまうのだ。最近、知人の知人に同じ様な癖を持つ人がいる事を知った。 (住正徳) [2023/06/10]

サムネイル

営業車のドアを引きちぎったまま帰社~伝説の社員を教えてください どこの会社にも、いろんな意味で「伝説の社員」がいる。そう思って募集したら、レジェンド級社員のエピソードが続々と集まりました。 (井上マサキ) [2023/06/10]

サムネイル

ほぼない!元ファミっ子あるある 昔ファミっ子だったがゆえに、大人になったいま日常の出来事に対し、ついファミコンのゲームを想起してしまう「元ファミっ子あるある」を大紹介したいと思うッ! (ヨシダプロ) [2023/06/10]

サムネイル

猫の小皿がもらえるうどん屋さん、もちピザがおいしいピザ屋……ローカルチェーン店を語る 全国的には知られてないけど地元で愛されているチェーン店がたくさんあります。DPZメンバーに地元のローカルチェーン情報をききました。ローカルチェーン記事のリンク集付き。 (デイリーポータルZ) [2023/06/10]

サムネイル

2023.6.10のみどころ)ファミコンあるある、ローカルチェーン、伝説の社員 ファミコンに名前を書いていた子供に、ローカルチェーンに、変わった社員に、本日も誰も取り残さないサイトになっとります。 (林雄司) [2023/06/10]

サムネイル

「あ、こいつできる」って見られたい(デジタルリマスター) 4つのジャンルで「お、こいつできる」「あ、慣れてる」と思ってもらえそうなしぐさを聞いてまわってきました。 (林雄司) [2023/06/09]

サムネイル

むかない安藤「ミニカッププリン」(10秒動画) むかずにそのまま食う男、むかない安藤今日はカッププリンの小さくたくさん入ったものをむきません、撮影ミスで4K素材ではありません (安藤昌教) [2023/06/09]

サムネイル

万華鏡のように形がくるくる変わる、マジックフラワーバスケットの中毒性が高い 手でパタパタ動かすとどんどん形が変わっていく。意識して動かしても楽しいし、手が空いた時にもついつい無意識で触ってしまう。それがマジックフラワーバスケットである。 (石川大樹) [2023/06/09]

サムネイル

木の芽(山椒の葉っぱ)はお菓子にしてもおいしい 「木の芽」として和食の飾り付けなどに使われる山椒の若葉は、実はハーブ(というか香辛料)としてかなり優秀なのだ。我が家の葉山椒を使ってパウンドケーキを焼いてみた。 (JUNERAY) [2023/06/09]

サムネイル

メイキング・オブ・ケンタッキーは開店直後に行くとうまい 開店直後のケンタッキーフライドチキンが美味しい、という最高の記事の裏側です。 (江ノ島茂道) [2023/06/09]

サムネイル

日常にスパイダーマンが潜んでいることを皆さんはご存知だろうか みなさんは日常にスパイダーマンになっている瞬間があることを認識しているだろうか。 (地主恵亮) [2023/06/09]

サムネイル

写真をAIに文章で説明してもらう→それをもとにまた画像を作る→外国になる 文章から画像を生成するAIツールがあるが、画像から文章を生成するAIツールもある。ある画像から始めて両者の間を往復させ続けるとどうなるだろうか。 (三土たつお) [2023/06/09]

サムネイル

2023.06.09 の見どころ)うっかりスパイダーマン、AI画像やりとり、ケンタ記事の裏側、葉山椒ケーキ、中毒おもちゃ ほか 今日のみどころはうっかりスパイダーマン、AI画像やりとり、ケンタ記事の裏側、葉山椒ケーキ、中毒おもちゃ など (安藤昌教) [2023/06/09]

サムネイル

うなぎのタレ味のかりんとう(デジタルリマスター) あまりにもおいしい食品である、うな重とかりんとうをドッキングさせるのはどうだろう。うまくいったら、私は気絶するかもしれない。 (古賀及子) [2023/06/08]

サムネイル

カレーのアクって取る必要あるの?~今週の検索ワード 今週人気だった検索ワードや、いつも検索されている検索ワード、気になった検索ワードから記事を紹介するコーナーです。 (デイリーポータルZ) [2023/06/08]

サムネイル

独立国だけど領土がない!?「マルタ騎士団」ってなんですか? マルタ騎士団という「領土がない国」がある。国際法では独立国として認められていて、国連に席もある。でも、領土はない。日本で唯一のマルタ騎士団員の方に、どういうことなのか話を聞いた。 (井上マサキ) [2023/06/08]

サムネイル

報告。マルタ騎士団に入りました マルタ騎士団員の武田秀太郎さんが3度目のゲスト。竜を殺した騎士団総長、ヨーロッパを流浪し続けた美術品、領土なき国の空軍機など。 (旅のラジオ) [2023/06/08]

サムネイル

トーナメントで勝者を決めろ! コークに合う食べものNo.1決定戦 コーラ好き4人が集まり、推しの料理を持ち寄ってトーナメント方式でコーラに最も合う料理を決めることにしました。 (安藤昌教) [2023/06/08]

サムネイル

ヤマト糊ってなんですか? ずっと身近にあって自分も使っていたものなのにヤマト糊のことをよく知らない。原料はなにか、どうやって塗るのがいいのか、アラビックヤマトとの違いなどを改めて聞いてきた。 (べつやく れい) [2023/06/08]

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ