特集 2025年1月9日

江戸時代の謎解き「大小暦」に挑戦する

江戸時代に親しまれた謎解きがある。それは一種のカレンダーのようなもので、大の月(30日の月)、小の月(29日の月)の区別を絵に隠した「大小暦」というものだ。それは今日解いても十分に楽しめる謎解きだった。

1992年三重生まれ、会社員。ゆるくまじめに過ごしています。ものすごく暇なときにへんな曲とへんなゲームを作ります。

前の記事:武蔵小杉で乗って武蔵小杉で降りる~無意味な鉄道旅~

> 個人サイト ほりげー

大小暦とは

江戸時代、暦(こよみ)は幕府が制定し管理していた。今とは異なり、月の大小(1か月が30日の月が大、29日の月が小)は不規則で、年によって違っていた。

当時、暦の自由売買は禁止されていた。そこで人々はせめて月の大小だけでもわかるよう、絵の中に隠して表現したそうだ。それが大小暦である。いわば、江戸時代の謎解きカレンダーだ。

実際に見てもらったほうが早い。(本記事に掲載の大小暦とその解説画像はいずれも国立国会図書館のWebサイトから引用したものである。)

月の大小をどう表している?

船に漢数字が隠されている。七、八、三がわりと簡単に見つかるはずだ。また、船の帆に「大」と書かれていることから、この絵に出てくる月は「大の月」であるということを表している。他にもいくつか数字が隠されているのだが……。

答えはこう。

この年の大の月は  1 , 3 , 7 , 8 , 10 , 11 , 12​​でした。「正」は正月なので1です。十が多少強引なのはご愛嬌。

これが大小暦だ。謎解きじゃん。

いったん広告です

大小暦を解きまくる

この記事ではこのような大小暦を解きまくりたい。手伝ってくれるのは能登崇さんだ。アイテム付謎解きゲーム「体験推理小説」やマーダーミステリーを制作している。

能登さん「これを十と捉えるんですね?」
ほり「はい……。」(すこし申し訳なさそうに)

 というわけで、ここからどんどん解いていきたい。

シャボン玉を吹く子供。この年の大の月・小の月は?

能登:さっきより全然謎解きっぽいですね。あれ、でもシャボン玉が13個あるな……

謎解きの基本は「数える」だ。シャボン玉が12個なら「シャボン玉1つが1つの月を表している」と言えそうなのだが、13個なのが気がかりだ。

ほり:……能登さんすみません、いきなり言い忘れていたんですけど、当時、年によっては13か月あったらしいです

当時は太陰暦であり、大の月は30日、小の月は29日であった。年間日数が地球の公転周期よりも10日程度短くなるため、2~3年に1度、閏月(うるうづき)を設け、季節と暦を合わせていた。

能登:……ということは、単純にシャボン玉の大小が月を表しているということですね。途中に閏月があると。

正解を見てみる。

上から順に大きいシャボン玉はの月、小さいシャボン玉はの月とすればよい。

能登:やってることはほぼ今の謎解きと一緒ですね。7個なら曜日、47個なら都道府県のように、数を数えて当てはめる

ほり:そうですね。しかも大小暦はすべて月を表す謎解きなので、どの問題でも12か13個あるものを探せば楽勝ですね。……それにしても12月のシャボン玉、中途半端すぎません?大とも小とも取れる

大とも小とも取れる中途半端なシャボン玉。揺さぶってくる。

続いてはこちら。 

海に火の玉が浮かんでいる。

ほり:不気味すぎる……。火の玉が12個あるので月を表していそうです。着目すべきは火の玉のサイズ?位置?

能登:やっぱりサイズじゃないですか?右から読むか左から読むかの問題はあるけど

ほり:江戸時代なんで、右からじゃないですか?

能登:小、大、大、小、大、大、…ですね 

正解!

先ほどのシャボン玉と同様、月をなんらかのモチーフに託しているパターンだった。今の謎解きでもよく出てくる手法だ。

いったん広告です

謎解きっぽい大小暦

続いて挑戦するのはこちら。

パズルみたいでわくわくする

能登:単純に絵として綺麗ですね

ほり:扇形の数が12個なので、それぞれの扇が月を表すようです

能登:ギザギザかどうかで大小を表している?もしくは絵の男女で大小を区別している?

ほり:当時の価値観で男が大、女が小ということか

能登:でも歌舞伎役者って全員男だよな

ほり:じゃあやっぱり、ギザギザを読めばいいのか。答えを見ましょう

残念。男性の役が大の月、女性の役が小の月でした。

能登:男女か~

ほり:じゃあギザギザさせるなよ!ギザギザは何!

次いきましょう。

じつはこの状態では解くことができない。

 もう一枚の画像を見ると、こうなっている。

ぺろりと幕がはがれ、中にはわらびが書かれている

ほり:なになに!

能登:おもしろい

ほり:すごく立体的。謎解きのギミックっぽい

能登:ぱっと見わからないようになっているんですね

ほり:右から背丈の高低を拾えばいいですね

答え。謎解きとしては簡単だけど、ギミックがいい!

絵の中に描かれた幕が本当にめくれるようになっている。第四の壁を破っているみたいで面白い。現代の謎解きにもこの手のギミックはあり、謎解き制作者としてシンパシーを感じる。

結局、「誰かを面白がらせたい」という想いは当時も今も同じであり、紙を使って表現できるギミックとして同じものにたどり着いているのだと思う。

⏩ 理不尽さに打ちひしがれる

▽デイリーポータルZトップへ つぎへ>
20240626banner.jpg
傑作選!シャツ!袋状の便利な布(取っ手付き)買って応援してよう

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ