特集 2018年8月31日

新幹線から見える野立て看板の数を数えた

新幹線の窓から見える野立て看板。はたして「727」はどれぐらいあるのか。
新幹線の窓から見える野立て看板。はたして「727」はどれぐらいあるのか。
東海道新幹線利用者なら「車窓からよく『727』の看板見えるよね」に頷いてくれることと思う。いわゆる野立て看板だ。

「727」は化粧品の製造販売の会社だというが、新幹線乗客に向けてアピールすることにどれぐらいの広告効果があるのだろうか。

とか、そういうことは置いといて、東京から大阪までの野立て看板の数をとにかく数えてみました。
もっぱら工場とか団地とかジャンクションを愛でています。著書に「工場萌え」「団地の見究」「ジャンクション」など。(動画インタビュー

前の記事:線路跡に立つ不思議な建物「トレインハウス」を見に行った

> 個人サイト 住宅都市整理公団

野立て看板のある風景、いいよね

ぼくがまだ会社員で、しょっちゅう大阪に行っていた2007年。実はその年に一度同じことをやっている(→「東海道・野立て看板鑑賞」)。

あれから11年。東海道新幹線車窓の野立て看板風景はどう変わっただろうか。当時と同じ海側、つまり東京から大阪に向かって左側の窓から鑑賞した。

結論から言うと、野立て看板の数は減った。合計46基。内訳は最後にお見せする。ただ、看板娘である(野立て看板だけに)「727」の勢いは健在であった。

ともあれまずは、今回見た全野立て看板の中から良い風情のものをいくつかご覧いただこう。
田園風景に鮮やかな「727」の朱。麗しい。背後の山並みとのコントラストがいい。
田園風景に鮮やかな「727」の朱。麗しい。背後の山並みとのコントラストがいい。
新幹線から見えるから存在している、という情報がなければかなり唐突な風景だ。いい。
新幹線から見えるから存在している、という情報がなければかなり唐突な風景だ。いい。
遠くに見える住宅群と鉄塔。真っ平らな緑色の中にぽつんと「ローズテクニー」。すてき。
遠くに見える住宅群と鉄塔。真っ平らな緑色の中にぽつんと「ローズテクニー」。すてき。
そしてトップの扉画像に選んだこちら。ちょっとした谷戸に、鉄塔と並んで立つ三兄弟は東海道新幹線車窓のハイライトだ。
そしてトップの扉画像に選んだこちら。ちょっとした谷戸に、鉄塔と並んで立つ三兄弟は東海道新幹線車窓のハイライトだ。
上の風景はほんとうにいい。「あっ!」って小さく声を出して夢中で撮った。「最もキュートな野立て看板風景」の暫定ナンバー1だ。

あとで気がついたのだが、2007年に書いた記事の冒頭もここの写真を選んでいた。
前回記事の写真。11年前の様子。
前回記事の写真。11年前の様子。
比べてみたら、数が増えている。2007年には「727」がひとつだけだった。

ここだけ見ると野立て看板は増殖しているかのように思えるが、前述の通り、全体では減っている。これについてはのちほど。

さあ来い、野立て看板

さて、東京から大阪までの2時間半、ずっと窓の外を見やり、いつでもシャッターが切れるようにカメラを構えていた。
さあ来い、野立て看板。
さあ来い、野立て看板。
ZOZOスーツがどうにかなったようなシャツで挑んだ某日。期待と「撮り逃してはならない」という緊張があった。

が、なかなか野立て看板が現れない。
当然のことながら、東京近郊には「野」がない。
当然のことながら、東京近郊には「野」がない。
あまりに野立たない(野立て看板がない、の意)ので、はやくも飽きてきた。
あまりに野立たない(野立て看板がない、の意)ので、はやくも飽きてきた。
そうだったそうだった、11年前もこんなだった、と思い出した。新幹線によく乗っているとなんとなく「そこらじゅう野立て看板だらけ」のような印象を持つが、いざ実際待ち構えるとなかなか野立たないのだ。

そして、何事もそうだが、気が緩んだ頃が一番危ない。
不意打ちのように表れた。慌ててシャッターを切った。
不意打ちのように表れた。慌ててシャッターを切った。
拡大図。これが記念すべき「東京に一番近い東海道新幹線野立て看板」。ローズテクニーが一番乗り。
拡大図。これが記念すべき「東京に一番近い東海道新幹線野立て看板」。ローズテクニーが一番乗り。
場所はここ。Googlemapでもちゃんと3Dで立ち上がっている。すごいなGooglemap。11年前はこんな風に確かめることはできなかった。
いったん広告です
「やった! 撮れた!」とニヤニヤしながらカメラのプレビュー画面を覗いている場合ではない。次の野立て看板がすぐにやってきた。
「やった! 撮れた!」とニヤニヤしながらカメラのプレビュー画面を覗いている場合ではない。次の野立て看板がすぐにやってきた。
拡大図。おお、2連だ。
拡大図。おお、2連だ。
お待ちかねの「727」である。これが東京に一番近い727だ。場所はここ

ここって、以前自転車で走った横須賀水道道のそばだ。
ここの近くだ。横須賀水道道を自転車で走ったレポート記事「20kmひたすらまっすぐな道を走ってみた</a>」より。
ここの近くだ。横須賀水道道を自転車で走ったレポート記事「20kmひたすらまっすぐな道を走ってみた」より。

撮るの難しい

みなさんご存じだと思うが、新幹線って、速い。ぼくが野立て看板が面白いと思う理由のひとつは、これが「速度」を物体化したものだからだ。林さんが実際に看板のそばに立ってみた記事を書いておられるが、新幹線というものすごいスピードで通り過ぎるものから、文字が読めるようにするには、かなり大きな看板を作らなくてはならない。

つまり、野立て看板は新幹線のスピードを表しているのだ。

以前ラスベガスの記事を書いたときに、道沿いの巨大な看板について触れたが、日本ではそれが鉄道沿いで起こっているわけだ。

ところが、これを写真に撮るとなるとけっこうたいへん。普通のレンズで狙って撮るのは難しいので、今回は20mmという広角のレンズを使っている。F1撮るカメラマンってすごいよなー、と思った。野立て看板はモータースポーツだ。本格的に野立て看板を撮るのなら、流し撮りをしなければならない。
手前に障害物があると、「あっ」って気づいてからシャッター押す間に、こんなふうになる。難しい。
手前に障害物があると、「あっ」って気づいてからシャッター押す間に、こんなふうになる。難しい。
これぐらい周りが開けているとありがたい。
これぐらい周りが開けているとありがたい。
写真に収めようとすると難しいが、肉眼ではちゃんと見えている。眼ってすごい。
一番撮るのが難しかったのは、これ。防音壁が続いても、気を緩めてはいけない。
一番撮るのが難しかったのは、これ。防音壁が続いても、気を緩めてはいけない。
一瞬途切れたときに、ほら!
一瞬途切れたときに、ほら!
そしてすぐまた防音壁。あぶないところだった。
そしてすぐまた防音壁。あぶないところだった。
  こんな風に、防音壁からぎりぎり見えるケースも。
こんな風に、防音壁からぎりぎり見えるケースも。
なんとなく、11年前より防音壁が増えている気がする。冒頭で、野立て看板の量が減った、と言ったが、もしかしたら防音壁のせいで見えなくなったということかもしれない。
11年前にはなかった太陽光発電パネル。何か所かで見かけた。看板がパネルに置き換わった可能性がある。
11年前にはなかった太陽光発電パネル。何か所かで見かけた。看板がパネルに置き換わった可能性がある。
あと、広告が入っていない空の看板もふたつほどあった。これも11年前には見られなかったケース。
あと、広告が入っていない空の看板もふたつほどあった。これも11年前には見られなかったケース。
いったん広告です

野立て看板とは何か、という問い

もしかして、今は野立て看板にとって厳しい時代なのだろうか。確かに車内を見渡すと、みんなスマホを見ていて車窓を見ている人なんかいやしない。

もっと元気な野立て看板を見たい! と思いながらカメラを構えていると、いろいろなものが野立て看板に見えてくる。
「これらも野立て看板と言っていいのではないか?」と思い始める始末。
「これらも野立て看板と言っていいのではないか?」と思い始める始末。
「あった!」と喜びつつ、よく見ると案内地図が書かれていて、これは新幹線向けではなく道路を走る自動車向けでがっかり。
「あった!」と喜びつつ、よく見ると案内地図が書かれていて、これは新幹線向けではなく道路を走る自動車向けでがっかり。
野立て看板であることに間違いはないのだけれど、新幹線向けじゃないのでこれも除外。がっかり。なんだろうこのがっかり感情。
野立て看板であることに間違いはないのだけれど、新幹線向けじゃないのでこれも除外。がっかり。なんだろうこのがっかり感情。
これは確かに新幹線に向けてはいるのだが、事業所が敷地に自ら設置しているのは、なんか違うんだよな……
これは確かに新幹線に向けてはいるのだが、事業所が敷地に自ら設置しているのは、なんか違うんだよな……
だんだん「野立て看板とは何か」という問いに悩まされ始めた。11年前にはなかったことだ。これは成長なのだろうか。なんだろう。なぜこんなことに悩んでいるのだ、ぼくは。
一番悩んだのは、これ。新幹線に向けていて、事業所敷地ではない。条件としては合っている。でもなあ……これはなあ……一文字ずつっていうのもかわいいんだけどなあ……内容も良いんだけどな……立ってる場所も良いなあ……
一番悩んだのは、これ。新幹線に向けていて、事業所敷地ではない。条件としては合っている。でもなあ……これはなあ……一文字ずつっていうのもかわいいんだけどなあ……内容も良いんだけどな……立ってる場所も良いなあ……
上の「せんねん灸」は悩み抜いた末、泣く泣く今回のカウントからは外した。いわゆる大きな横長1枚のフォーマットだけを対象にしたい。
迷いなく「野立て看板だ」と認識できる安心感。
迷いなく「野立て看板だ」と認識できる安心感。
「あった!」って思って撮ったら、ちがった。落ち着け、自分。
「あった!」って思って撮ったら、ちがった。落ち着け、自分。

野立て看板の推移

さて、あらためて東京から出発して新大阪までの野立て看板事情を紹介しよう。

前述したように、横須賀水道道と交差する藤沢市のあたりで最初の出会いがあり、その後ちらほらと野立っている。
平塚市付近の野立て看板。よく見ると「東建」の看板が壊れている。だいじょうぶですか。
平塚市付近の野立て看板。よく見ると「東建」の看板が壊れている。だいじょうぶですか。
さて、いよいよ野立ち祭りの始まりだ! と思いきや、トンネルがちになって、外なんか見えやしない。
箱根のあたりはそもそも外が見えない。じりじりさせやがるぜ。
箱根のあたりはそもそも外が見えない。じりじりさせやがるぜ。
トンネルから出ても、全然野立ってこない。
静岡あたりはぜんぜん野立たない。富士のかっこいい工場を眺め、はやる気持ちをなんとか抑える日々が続く。
静岡あたりはぜんぜん野立たない。富士のかっこいい工場を眺め、はやる気持ちをなんとか抑える日々が続く。
これが名古屋に近づくと、急に野立ち始める。
名古屋圏からが野立て看板の本番。「ホームメイト」は11年前もあった。健在でなにより。
名古屋圏からが野立て看板の本番。「ホームメイト」は11年前もあった。健在でなにより。
良い野立ちっぷり。安定の「ローズテクニー」。
良い野立ちっぷり。安定の「ローズテクニー」。
いったん広告です
いよいよ野立ち盛り。こちらも常連、「ORION」の登場。
いよいよ野立ち盛り。こちらも常連、「ORION」の登場。
どうやら名古屋までの東日本エリアは「ローズテクニー」が優勢。「727」が野立ってこない。
どうやら名古屋までの東日本エリアは「ローズテクニー」が優勢。「727」が野立ってこない。
京都が近づいてくると、重い腰を上げて「727」が追い上げてくる。
京都が近づいてくると、重い腰を上げて「727」が追い上げてくる。
怒濤の727野立ち攻勢。
怒濤の727野立ち攻勢。
クライマックスはこの野立ち群。「727」「ローズテクニー」といったベテラン勢に、中堅の「東建」。「宮きしめん」や「村田金箔」といったレアものまで取りそろえた見事な野立ちズム。
クライマックスはこの野立ち群。「727」「ローズテクニー」といったベテラン勢に、中堅の「東建」。「宮きしめん」や「村田金箔」といったレアものまで取りそろえた見事な野立ちズム。
名古屋を離れるとふたたび落ち着いてしまう。京都駅を過ぎ、かっこいい大山崎ジャンクションを見て、最終局面に向けて気分を盛り上げていく。
名古屋を離れるとふたたび落ち着いてしまう。京都駅を過ぎ、かっこいい大山崎ジャンクションを見て、最終局面に向けて気分を盛り上げていく。
大山崎ジャンクションかっこいいよね。
大山崎ジャンクションかっこいいよね。
  そしてこれが新大阪駅手前の最後の野立て看板。やはりフィニッシュは「727」が決めた。
そしてこれが新大阪駅手前の最後の野立て看板。やはりフィニッシュは「727」が決めた。

集計結果

興味深いのは、このように東日本には野立て看板はあまりなく、名古屋周辺に集中していること。そして名古屋までの前半では「727」はそこそこだ。「ローズテクニー」の方が目立つ。

名古屋を過ぎたあたりから「727」が野立ちはじめ、最後までその優勢が続く。といったぐあい。これにはもしかしたら同社本社が大阪というのが関係しているのかもしれない。

で、カウントした結果が以下だ。
!
後半の追い上げで、最終的には見事「727」が第1位。さすがである。「東海道新幹線の車窓に『727』をよく見るよね」という印象は間違っていないことが証明された。

前回11年前と比較してみよう。
!
冒頭でも書いたが、ご覧のように全体の数が大きく減っている。ぼくが見落としている可能性もあるが、それを考慮しても、確実に減っていると言っていい数字だと思う。そんななか、ほとんど変化のない「727」はさすが野立て看板の看板娘だ。

「ヨド物置」など、11年前にもひとつふたつしかなかったものが今回見られなかったのは仕方がないにしても、前回9つもあった「ZOJIRUSHI」が完全に姿を消しているのは寂しい限りだ。今年2018年は同社の創業100周年だという。記念野立て看板を出しても良かったのではないか。

2007年に5つあった「穴吹工務店」は、その2年後に会社更生法適用の申請をし、2013年に大京の子会社になってしまった。当然今回ゼロだ。

また、2つあった「武富士」も2010年に穴吹と同様会社更生法適用を申請、2013年を最後にその名称は消滅。

「そういえば昔数えたな、今はどうなんだろう」と気楽に始めた今回の野立て看板鑑賞だが、意外とこの11年間の企業を取り巻く変化を表していることに気がついた次第だ。

野立て看板の脇で野点をする、ってどうだろう

思いのほかこの11年で野立て看板界には変化があった。さらに11年後はどうなっているだろうか。あと、北側もカウントしなきゃ。
これだって「野立て看板」だよな、と悩んだ。
これだって「野立て看板」だよな、と悩んだ。
▽デイリーポータルZトップへ
20240626banner.jpg
傑作選!シャツ!袋状の便利な布(取っ手付き)買って応援してよう

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ