正真正銘のトレインハウス
まず航空写真をご覧ください。
今回向かったのは場所はここ。住宅の両サイドが道路。列車のように並んでいる。
そして現地の様子。一見なんてことない住宅街だが、トレインハウスだと言われてみればたしかにちょっと不思議な感じに見えませんか。
両脇が道路。
大きな列車の先頭に見えてくる。
両サイドの道路が、それぞれ逆方向の一方通行になっている。そういう意味で、いわば「中央分離帯に住宅が建っている」ともいえる。
この尼崎のトレインハウス、なぜこうなっているのかというと、敷地が元々線路だったからだ。文字通り正真正銘のトレインハウスなのである。
左が現在(正確には2017年)の様子。右が1975年。線路だったことが分かる(国土地理院「
地図・空中写真閲覧サービス」より・左:整理番号・CKK20174/コース番号・C4/写真番号・5/撮影年月日・2017年4月14日 右:整理番号・CKK748/コース番号・C11/写真番号・15/撮影年月日・1975年3月14日)
この線路は、尼崎港線と呼ばれていた路線のもの。塚口駅から尼崎港駅(本記事の最後に跡地をたずねます)までを結んでいた。さかのぼれば1891年に馬車鉄道としてはじまり、最後は貨物線として機能していたが、1984年に廃止されたという。
つまりトレインハウスの連なりを横切るこういった道は「線路なき踏切」だ。
散歩、たのしい
今回ぼくが見て回ったのは、尼崎港線跡のうちJR尼崎から南に歩いて、終着駅だった尼崎港駅までの2kmちょっとの間(
こちらの地図の赤い線で囲んである部分)。
前出の写真は中間地点のトレインハウスだ。あらためてJR尼崎駅付近からの様子をご覧いただきたい。
JR尼崎近くの線路跡は、空き地になっているケースが多い。「トレイン空き地」である。
航空写真で見た今のようす。上はJR。(国土地理院「
地図・空中写真閲覧サービス」より・左:整理番号・CKK20174/コース番号・C4/写真番号・5/撮影年月日・2017年4月14)
同じ範囲の戦後すぐ、1948年のようす。土手で現在のJRを越えているのがわかる。(国土地理院「
地図・空中写真閲覧サービス」より・整理番号・USA/コース番号・M18-4/写真番号・16/撮影年月日・1948年2月20日)
これは「トレイン工場」だ。
このエリアは工場が多くて楽しい。
こういうの、持って帰りたくなるよね。何に使うわけじゃないんだけど。
そんな工場群の中にあった定食屋さん。
看板を見て、
掲示してあったメニューを見たら、べつに豚肉がウリというわけでもない。ざんねん。いやちがう。よかったよかった。
工場エリアを抜け、すこし南にいくと「天神橋緑地」という公園がある。ご覧の通り両脇が車道で「トレイン公園」だ。
よく見ると敷石が線路をモチーフとしている。正面に見えるモニュメントも車止めをかたどったもの。場所は
ここ。
振り返ると、いかにもトレインハウスらしい中央分離帯っぷり。一戸建ての家を持つならトレインハウスがいいな、と思った。なんとなく。
充実のトレインハウス地帯へ
さて、地味な写真ばかりになっていますが楽しんでいただけているでしょうか。ぼくは楽しかったです。
さらに歩を進める、いよいよ充実の「トレインハウス地帯」に入る。
充実のトレインハウス地帯。左は現在、右は1948年。(国土地理院「
地図・空中写真閲覧サービス」より・左:整理番号・CKK20174/コース番号・C4/写真番号・5/撮影年月日・2017年4月14日 右:整理番号・USA/コース番号・M18-4/写真番号・16/撮影年月日・1948年2月20日)
角が丸められたかわいらしい感じのトレインハウス。
アクロバティックなポストの固定方法。
住宅と航空写真ばかりでは地味すぎるだろうと思って、途中見つけた小ネタを並べてみたものの、焼け石に水だ。
そうこうしているうちに、今回のトレインハウスのハイライトがやってくる。
いかにもトレインな感じ! すばらしい。走行音が聞こえてくるようだ。
これもすばらしい。今回のハイライト。
上のすばらしいトレインハウスができるまでを航空写真で見ると、こんな。左が現在。上空から見るとほんとうに車両のようだ。まんなかは1995年。廃止になったあと、しばらくは空き地だったことがわかる。右がまだ線路として機能していた1975年。(国土地理院「
地図・空中写真閲覧サービス」より・左:整理番号・CKK20174/コース番号・C4/写真番号・5/撮影年月日・2017年4月14日 中:整理番号・CKK952/コース番号・C7/写真番号・22/撮影年月日・1995年10月11日 右・整理番号・CKK748/コース番号・C12/写真番号・15/撮影年月日・1975年3月14日)
ハウスじゃなくてもトレインな感じ
歩いてみて分かったのは、線路跡であることを感じさせるのは建物だけではないのだな、ということ。
空き地もけっこうトレイン感あるのだ。
ときどきこうして細長い空き地になっている場所がある。ここは正確には空き地じゃなくて駐輪場/駐車場だけど。
周りを建物にかこまれ、細長くぽっかりとあいた風情がいい。
もっと南で出会ったここは、ほんとうに空き地。
しみじみいい感じだ。このしみじみ伝わるだろうか。
考えてみれば、線路って「空き地」だ。道路と違って歩行者が入れなくて、電車が通るとき以外はただ空いている場所になっている。
だから、これらの空き地の存在がトレインハウスのトレイン感を増しているのではないか、と思った。
線路がなくなって16世紀が復活
この空き地の話、というか建物が建っていない場所に関連して、さらに面白いことに気がついた(これを読んでいる多くのみなさんが「お前の言う『面白い』はぜんぜん面白くないぞ」と思っておられるでしょうが)。
それは、「インフラができたり、あるいはなくなったりすることで、ずっと前の物事を復活する」ということ。
JR尼崎駅から南に1.8kmほど。阪神線・大物(だいもつ)駅そば。この交番も実はトレインハウス。
問題は、交番の裏にあったこの碑。
この地で16世紀に行われた戦いを記念するものだった。
なにが面白いのかというと、この碑が立っている場所はくだんの線路の跡なわけで、つまり線路がなくなってから16世紀が復活した、ということになる。
1948年の航空写真。丸い赤印が碑の場所。うっすらと路線が見える。(国土地理院「
地図・空中写真閲覧サービス」より・整理番号・USA/コース番号・M18-4/写真番号・16/撮影年月日・1948年2月20日)
上の写真よりも前の19世紀の古地図を見たところ、現在は公園になっているこの場所には小さな川が流れていたようなので、尼崎港線以前に碑があったとは考えにくい。
尼崎港線が廃線になった1984年以降にここは大物くずれの戦跡になったと思われる。
実際にここに足を運ぶまでは、なくなった尼崎港線がぼくにとっての「過去の終点」だった。しかし、当然のことながらそれよりも遙か以前からこの場所は存在する。
ひとつ前の過去(ここでは線路)がなくなることがきっかけになって、この場所におけるそれよりさらに昔のものが再設定される、というのが面白い。と思ったわけです。
さらに言うと、大物くずれはひとつの出来事でしかなく、誰にも記憶されていないさまざまなものがここにはあったはず。場所っていうのは「線路があった/そして今はない」というようなひとつの状態ではないのだな、とあらためて思った。ロマンチックな言い方をすると、そういうこと。
忘れられていた寺の復活も
なんだかすっかりデイリーポータルZらしからぬリリカルな雰囲気になっております。なってないか。どうだろう。
もうひとつ線路跡で見つけた「過去の復活事例」は線路跡脇にあった細長い寺だ。
ものすごく細長い境内。鳥居があるが「海臨寺」と記してあった。それにしても鳥居の先にほとんど空間がない。
細長い敷地の先端部分。左の空き地が線路跡。つまり、右の道路と線路とに挟まれてこんなに細長くなっちゃったのだ。
航空写真で見ても細長い。(国土地理院「
地図・空中写真閲覧サービス」より・左:整理番号・CKK20174/コース番号・C4/写真番号・5/撮影年月日・2017年4月14日)
線路もなくなったんだし広げてあげてはどうか、といいたくなる窮屈さかげん。
それにしてもどうしてこんなふうになっちゃったのか。例によって戦後の航空写真を見たら面白いことが分かった。
1948年の写真。細長い境内は存在していない。(国土地理院「
地図・空中写真閲覧サービス」より・整理番号・USA/コース番号・M18-4/写真番号・16/撮影年月日・1948年2月20日)
上の写真で、この周辺がなにもない状態になっているのは、おそらく空襲か建物疎開かのせいだろう。
ポイントは、これより以前の古地図を見ても、細長い海臨寺はない。同時に、現在走っている道路もない。
どうやら海臨寺は道路の向かい側にある天満神社の一角になかば忘れられて存在していたようなのだ。
文章だとややこしいので図で説明しよう。
道路ができた後の1975年には細長い敷地が確認できる。(国土地理院「
地図・空中写真閲覧サービス」より・整理番号・CKK748/コース番号・C12/写真番号・15/撮影年月日・1975年3月14日)
天満宮とは別に存在していていたのだが、ほとんど忘れられていたお寺。それが、道路が通ったことによって独立して復活し、ちょうど線路と接近する場所だったため窮屈な敷地になった。そしてその後線路がなくなったため、奇妙さだけが残った、というわけだ。すごく面白い!
さらにいえば、上に描いた元の天満神社も、線路によってすでに分断された後の形かもしれない。どうも線路より西側にも広がっていたフシがある。
ともあれ、この経緯にぼくはすごく興奮した。境内をこういう風な形にしようと思ってできるものではなく、いろいろなままならなさと折り合った結果でしか出現しないものだ。場所は時間を無視できない。こういうの、大好き。この面白さがみなさんにも伝わっているといいのだが。
かつてのターミナルへ
すっかり小理屈な記事になってしまった。そろそろ、尼崎港線の終点に向かおう。
トレインハウスらしいトレインハウスはこれが最後。
やがて線路跡は高速道路の高架の下をくぐる。それにしてもこの
高架下建築、なかなかかっこいい。
と思ったら、これロジスティクスの会社のもので。ここがかつての尼崎港駅だったことをしのばせる建物でした。なるほど。貨物線として路線が使われていた時代から業務を行っていたんだなきっと。
ここがかつてのターミナル。いまは水路脇の公園になってました。
この場所の廃線直前の様子。ターミナル駅の上空に高速道路が建設されようとしている。(国土地理院「
地図・空中写真閲覧サービス」より・整理番号・CKK792/コース番号・C10/写真番号・11/撮影年月日・197909月11日)
以上、終点までのレポートでした。
それにしても自分にとって縁もゆかりもない土地に対してこんなにじっくり考えることになるとは。最初は地図を見て「お、建物が並んでいる場所があるぞ」ぐらいの軽い気持ちで赴いただけだったのに。こういうの、いいな。
トレインハウス情報お待ちしてます
なんで人はおっさんになると古地図とか寺とかに興味を持ってしまうんでしょうか。まさか自分もそんな風になっちゃうと思わなかった。
いや、ぼくは寺とかが好きなんじゃなくて、寺社ってなかなかなくせないばっかりにアクロバティックな形で残りがちで、その四苦八苦を面白く思ってるだけなんですよ。って誰に向かって言い訳しているのか分かりませんが。
ともあれトレインハウスはあちこちにあるので、訪れて懲りずにまた記事にしたいと思います。
最後の尼崎港駅跡にはなんちゃって和風マンションがあった。記事中のものたちが「折り合った末やむなくそういう形態になった」のにくらべて、この薄っぺらさはどうだ。いや、こういうの嫌いじゃないですけど。
こんどのコミケでリリースする写真集のご紹介。題して『団地の表面』。その名の通りもっぱら団地のファサードばかりの内容です。(→
こちらで全ページ見ることができます)
2018年の8月12日(日)、ビッグサイト東2ホール【P-51a】でお待ちしています。前回リリースした『香港のてざわり』と『チェルノブイリ』(このふたつの内容は→
こちら)もご用意しておりますよ。みなさん、ぜひ。