特集 2018年1月24日

史上4人目、「サケマイスター」2級ゲット!

セルフスクープです!
セルフスクープです!
私事で恐縮だがこのたび、「標津町サケマイスター」2級に昇格した。2009年の制度の発足以来4人目、なんと道外在住者では初の快挙である。すごくないですか。

朝日毎日読売産経に北海道新聞バズフィードや文春砲、各種メディアから取材殺到しちゃうな、まずいなと斎戒沐浴して準備していたが一切がっさいアプローチがないので自分で書こう。

今の気持ちは?最高です。
1975年神奈川県生まれ。毒ライター。
普段は会社勤めをして生計をたてている。 有毒生物や街歩きが好き。つまり商店街とかが有毒生物で埋め尽くされれば一番ユートピア度が高いのではないだろうか。
最近バレンチノ収集を始めました。(動画インタビュー)

前の記事:サケの産卵マニアックス

> 個人サイト バレンチノ・エスノグラフィー

いきなりハードルがあがる2級

サケマイスターとはサケの町、北海道標津町が主体となって作った制度で私は2年前に3級を取得した
標津町のサケに関する知識習得や産業体験を重ねるともらえる。
標津町のサケに関する知識習得や産業体験を重ねるともらえる。
3級から2級への道はかなり険しい。
人工授精体験や解剖実習など、生物学から産業体験まで学習する項目は多岐にわたる。
人工授精体験や解剖実習など、生物学から産業体験まで学習する項目は多岐にわたる。
3級取得者約1200人に比べ、2級取得者はわずか3名、1級はまだ無しと、エベレストのセカンドステップのような難所ぶりがうかがえる。

しかし、結局サケにはまった私は、市場見学どころかサケ漁を体験したり(標津町ではないが)産卵行動を学習したりと、なんやかんやでポイントを獲得し、2級に手が届くところまでたどりついた。
漁船に乗るとは思ってもみなかった(記事はこちら)
漁船に乗るとは思ってもみなかった(記事はこちら
こうなったらと2級取得を目指し、カリキュラムの中でもかなりディープな「産卵環境観察」「人工授精体験」「解剖実習」にのぞんだのだった。

ダーウィンも来た川

まずは産卵環境観察、科学館から外へ飛び出す。
まずは産卵環境観察、科学館から外へ飛び出す。
観察の舞台は科学館より7kmほど北、知床半島の付け根を流れる忠類川(ちゅうるいがわ)。毎年多くのサケが帰ってきて産卵をする。解説はおなじみ市村館長である。
サーモンフィッシング発祥の地でもある。
サーモンフィッシング発祥の地でもある。
観察場所は国道のすぐそば。水深はかなり浅い。
観察場所は国道のすぐそば。水深はかなり浅い。
「ここが観察しやすいポイントです。もういくつも産卵床ができていますね」
卵が埋まっている場所を的確に見きわめるイクラ探知機。
卵が埋まっている場所を的確に見きわめるイクラ探知機。
――ここはかなり下流ですよね。

「はい。川の上流で産卵するというイメージが強いですが実は川底が砂利であれば問題ありません。知床の川は特異な地質で、山の急勾配がそのまま海にいっています。

つまり、石や砂利の多い川の上流から中流域がそのまま海につながっているようなものです。なので海からわずか数十メートルの所でも産卵する場合があります」
メスが産卵場所を争ってケンカしていた。
メスが産卵場所を争ってケンカしていた。
「忠類川はテレビ番組の産卵シーン撮影によく使われていて当館も協力しています。あのあたりにはダーウィンが来ましたよ」

――本人が来たっぽい言い方をしないでください。

死がいと向き合う

「ここで見ていただきたいのは、産卵を終えたサケの死がいです」
「新鮮なのがないなー」
「新鮮なのがないなー」
「この間の台風で流されちゃってますね、いつもはもっと累々とあるんですが」
それでも2体の亡がらをゲット。
それでも2体の亡がらをゲット。
「サケの死がいは新鮮なやつでもだいたい目がありません。すぐに鳥が食べるからです。カモメやカラスなどが食べられるのはここと肛門付近です」
「ほら、ここ(肛門)付近の肉がないでしょう」
「ほら、ここ(肛門)付近の肉がないでしょう」
――そこからクチバシを突っ込んで食べるんですね。

「成熟したサケの、特にオスの皮はものすごく厚くて丈夫です。オジロワシクラスでないと割く事はできません。オス同士鋭い歯で噛みつき合いのケンカをしますから防御のための鎧のようなものです」
ためしに手で破ろうとしたがぜんぜん破れない。あとスケキヨ感がすごい。
ためしに手で破ろうとしたがぜんぜん破れない。あとスケキヨ感がすごい。
――死んだサケは貴重な食料なんですね。

「サケが産卵する地域ではサケ以外の魚類、動物、植物から海由来の窒素や炭素が確認されています。つまりサケは海から膨大な栄養分を運んできているといえるんです」

――あれだけの大きさになって帰って来るんですもんね。このあたりの生物達からすれば、めちゃめちゃ利率のいい定期預金みたいなもんですね。
いったん広告です

サケを撲殺するわけ

翌日は「人工授精体験」と「解剖実習」に参加。
どんどん標津の水族館の施設に詳しくなるおれ。
どんどん標津の水族館の施設に詳しくなるおれ。
「これから皆さんに、サケの卵を取り出してもらいます」

バトルロワイヤルの北野武のような館長の一声で人工受精体験がはじまる。
なにやら棒を取り出した。
なにやら棒を取り出した。
「サケの仲間は世界に66種いますがその中でシロザケ・カラフトマス・ベニサケ・ギンザケ・マスノスケ(キングサーモン)の5種にサクラマスの海へ行くタイプは産卵後に必ず死んでしまいます」

「これらの人工授精で卵を取る時どうするかというと、木の棒で頭を叩いて撲殺します」
ひー、ぼくさつ!
ひー、ぼくさつ!
「一見すると非常に残酷ですが実はかなり効率的で魚にストレスを与えない殺し方になります」
目と目の間のちょっと後ろの位置に脳があるのでそこを狙う。
目と目の間のちょっと後ろの位置に脳があるのでそこを狙う。
「アイヌの人たちは秋になると必ずやってきて冬を越す貴重な食糧になったサケをカムイチェプ(神の魚)と呼んで大事にしており、殺す場合は必ず木の棒を使いました。“石ころを使って頭を叩いたらサケたちが泣いて神の国に帰って翌年は不漁になる”という言い伝えもありました。」

――石だとだめなんですか?

「伝承的なものもあるのでしょうが、物理的に石を使うと狙いもはずしやすいし、力がうまく入らなくて即死させずに魚を苦しませてしまう、という理由もあると思います」
我々は撲殺実習はなし、ホッ。
我々は撲殺実習はなし、ホッ。

採卵器具を使って卵を取る

魚の体長と体重を測る。57.5cm、1.9kgとやや小ぶり。
魚の体長と体重を測る。57.5cm、1.9kgとやや小ぶり。
サイズを記録するといよいよメスの体から卵を取り出す作業に入る。
なんですかこのウルトラ警備隊の車みたいなのは。
なんですかこのウルトラ警備隊の車みたいなのは。
「そこに反応しますか。これは効率よく卵を取り出すための採卵台という器具です。どうするかは、まあやってみましょう」

「サケの体の水分をよく拭いてこの上に乗せてください、きれいに拭き取らないと受精率が落ちてしまいます」
魚なのに水分がだめなのか。
魚なのに水分がだめなのか。
こんな風に採卵台に置く。
こんな風に採卵台に置く。
お腹から卵を取り出す時も専用器具が登場。
「採卵刀」これで中の卵を傷つけずにサケのお腹を切る。
「採卵刀」これで中の卵を傷つけずにサケのお腹を切る。
肛門あたりから頭に向かって慎重に採卵刀をすべらせる。
肛門あたりから頭に向かって慎重に採卵刀をすべらせる。
腹が開くと同時に鮮やかなオレンジの卵がこぼれ落ちる。
おー、イクラだ!
おー、イクラだ!
1匹におよそ2000~3000個の卵、メスのサイズや地域によっても数と大きさが異なる。
1匹におよそ2000~3000個の卵、メスのサイズや地域によっても数と大きさが異なる。
いったん広告です

真水が精子を動かす

次は取り出したメスの卵にオスの精子をかける作業である。

「オスも体についた水分をしっかり拭き取ってくださいね」
さっきから大敵だな水分。
さっきから大敵だな水分。
「体の側面の中心から指2本分下ぐらいのところに生殖腺、つまり白子があるのでそこを軽く押してください」
鋭い歯でケガをしないように顔をタオルでくるみ…
鋭い歯でケガをしないように顔をタオルでくるみ…
丹精込めて注ぎ込みます。精子だけに。
丹精込めて注ぎ込みます。精子だけに。
手が濡れていないのを確認してから卵と精子をよくかき混ぜる。とにかく水が御法度。
手が濡れていないのを確認してから卵と精子をよくかき混ぜる。とにかく水が御法度。
――今この中ではがんがん受精が行われているんですね。

「いやいや、まだ受精はしていません。精子は真水に入ったとたんに動き出しますが、寿命は長くて1分しかありません。

さっきから水を拭いてくださいと言っていたのは中途半端に水が入ると精子が動き出してしまって受精する前に死んでしまう恐れがあるからです」


――なるほど!
真水に移すと精子が動き出し、受精がはじまる。
真水に移すと精子が動き出し、受精がはじまる。
――真水で動くということは海水では受精できないんですか?

「はい。サケは先祖が淡水魚と考えられていますが海だと精子が動きません。だから川に戻って産卵するんですね」
精子がんばれ。
精子がんばれ。
「これで1時間ぐらい経つと、卵の状態が激変していますのであとで見てみましょう」
合間にサケ香る鮭節ラーメン
合間にサケ香る鮭節ラーメン
時間をおいて卵を見ると館長の予言通り、なんか様変わりしていた。
なんかパンパンになってますね!
なんかパンパンになってますね!
「皮が厚くなっています。そして水を吸って膨らんでいるんです。だいたい10%くらい重くなります」
上から落とすとボールのようにバウンドする。
――自然の場合だとメスのお腹から外に出てから、川の水を吸って大きくなるわけですよね。

「そうです。ここは結構重要なポイントで、もしお腹の中で卵を完成させていたら10%分の卵の数が減ってしまうという事になります」

「つまりお腹の中で濃縮した状態にするのでより多くの卵を抱えることができるという効率の良いやり方なんです」


――なんだそのかしこさ。卵産んでる表情が正直ちょっとアホっぽいなと思っていましたが謝りたいです。
ほんとすいませんでした。
ほんとすいませんでした。
「このあとふ化するまで約2ヶ月かかります。ふ化したばかりの赤ちゃんはお腹の袋から栄養をちょっとずつ吸収して砂利の中で育ちます。栄養がなくなるまでこれもだいたい2ヶ月」
科学館で展示している受精後約1.5ヶ月の卵。何個かはふ化している。
科学館で展示している受精後約1.5ヶ月の卵。何個かはふ化している。
「つまり計4ヶ月の間川底の砂利の中で生活します。秋に産卵し、餌の少ない冬を越してプランクトンが多く発生する春まで一切餌を取らなくてもいいようになっています」

――計画的かつ効率的なニートなんですね。

「サケの卵は他の魚に比べて数が少なめで粒が大きいという特長があります。これは稚魚の大きさを大きくして敵に食べられにくくするための生存戦略なんです」
いったん広告です

ポニョでもやもやする

人工授精だけで十二分に濃厚だがもうひとつのマニアック講座「サケの解剖実習」は進化の話ではじまる。
まな板の上のサケ
まな板の上のサケ
「すごくおおざっぱに言うと人間の遠い祖先は魚になりますが、では魚のどの部分が人間の手足に進化したのか?
手に進化した部分が胸びれ、足に進化した部分が腹びれです。こうして立てるとわかりやすいかな」
胸びれ、腹びれを立派にしていくと両生類とか爬虫類ぽくなってくる。
胸びれ、腹びれを立派にしていくと両生類とか爬虫類ぽくなってくる。
「ただ、子供達を中心に、いや尾が足になったんじゃないの?という人も多いです」

――なんだろう、それはわからなくもないですね。

「聞いてみると人魚姫とか、最近では『崖の上のポニョ』のイメージなんですね」

――あーたしかに。

「魚の姿のポニョがこんな足いやだと尾をばたつかせるシーンがありましたが当時子供と一緒に見ていた私は複雑な気持ちでした」

――ああ、専門家ゆえの……
これからいろいろ内蔵の各器官を見ていくのだが、ビジュアルがあれなのでこんど別の企画でじっくりやります。
これからいろいろ内蔵の各器官を見ていくのだが、ビジュアルがあれなのでこんど別の企画でじっくりやります。
解剖実習のクライマックス。館長が女性の参加者に手を出すように促すと、そこに透き通る球体をやさしく置いた。
おお、スワロフスキーでいくらでも作ったのか?
おお、スワロフスキーでいくらでも作ったのか?
――きれいですね。これはなんですか?

「サケの目ん玉(水晶体)です」
鳥がまっさきにもぎとるやつだ!
鳥がまっさきにもぎとるやつだ!
「鮮度が悪くなるとこの水晶体が濁ってきます。よく魚の鮮度を見るには目を見なさいという話があります。鮮度が落ちた魚は水晶体や目の表面が白く濁ってくるわけです」

微妙なお役立ち情報で実習は幕を閉じた。

2級を授与!

この2日間でサケの就職試験受けたら役員面接ぐらいまでは軽くいきそうなくらいの知見を浴び2級取得ポイントをクリアー。
2年かかりました。
2年かかりました。
記念品(サーモンタンブラー)をいただく。
記念品(サーモンタンブラー)をいただく。
冒頭で述べた通り、2級取得は制度発足以来4人目、道外在住者初である。さらに1級になっちゃったらエベレスト初登頂のヒラリー並みの快挙なんではなかろうか。やばいな、胸像でも作ろうかなと思っていたらなんと今回受講したメンバーに史上初の1級取得となった方がいた。すごい。

1番乗りは逃したがアメリカの大統領のように崖に彫られるならまだあと3枠空いている。がんばって1級を目指そう。
サーモンタンブラーかわいい
サーモンタンブラーかわいい

東京からいちいち行くなんてと思われるかもしれないが参加者6名のうち4名が道外、しかも関東圏在住だった。

サーモン科学館の無駄に突破したサケコンテンツの魅力の賜物であろう。

ちなみに人工授精体験には北海道新聞が取材に来ていて、特に話を聞かれなかったのだが写真がでかでかと掲載されていて驚いた。
そういえばカメラ目線したわ。
そういえばカメラ目線したわ。
取材協力:標津サーモン科学館
北海道標津郡標津町北1条西6丁目1番1ー1号
※12月~1月は冬期閉館
※「シロザケの産卵行動観察会」や「人工授精体験学習」は例年11月上旬に一般公募で開催されます
TEL 0153-82-1141
http://www.s-salmon.com
展示やイベントの情報はブログをチェック
http://shibetsusalmon.blogspot.jp/
▽デイリーポータルZトップへ

banner.jpg

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←
ひと段落(広告)

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ