……と思ったんだけど、名前の由来は「父がレゲエ好きで、それでレンゲになったんです」とのこと。お父さん……
石山蓮華さん
もともとぼくには電柱への興味があった。先日書いたかわいいビルの記事でもやおら電柱の風景について触れたりしている。
工場やジャンクションといった土木構造物に入れ込んでいる人間としては当然ではある。最も身近なインフラ構造物、それが電柱だからだ。
なのでこれまでちょくちょく電柱の写真は撮っていた。
工場やジャンクションといった土木構造物に入れ込んでいる人間としては当然ではある。最も身近なインフラ構造物、それが電柱だからだ。
なのでこれまでちょくちょく電柱の写真は撮っていた。
今回撮ったかっこいい電柱。神田に立っていらっしゃいます。
ただ「電線」にはちゃんと注目していなかった。電柱にかまけてた。いやそれそもそも一体物だろう、と言われると返す言葉もない。
「電線をおろそかにしていた」と反省したのは、石山蓮華さんと知り合ったことによる。この方、無類の電線好きなのだ。
「電線をおろそかにしていた」と反省したのは、石山蓮華さんと知り合ったことによる。この方、無類の電線好きなのだ。
今回、電線の愛で方指南をお願いした石山蓮華さん。なぜこんな写真でご紹介なのかは、以下読み進めていただければ分かります。
石山さんは舞台やテレビで活躍されているタレントさん。
たいへん失礼ながら、さいしょは「タレントさんがキャラづくりのために一風変わったことをあえてやってる」を疑っていた(ほんとうにすみません)。
でもちがった。本気だ。その名も石山蓮華の『電線礼讃』という動画配信や同じ『電線礼賛』と名付けられたサイトを見てもわかる。
インスタもこんな↓だし!
たいへん失礼ながら、さいしょは「タレントさんがキャラづくりのために一風変わったことをあえてやってる」を疑っていた(ほんとうにすみません)。
でもちがった。本気だ。その名も石山蓮華の『電線礼讃』という動画配信や同じ『電線礼賛』と名付けられたサイトを見てもわかる。
インスタもこんな↓だし!
石山さんのインスタグラム。みごとに電線写真ばかり。すばらしい!
電線礼賛。とてもいい名前だ。本記事のタイトルはそれにならった。
考えてみたら「電線好き」をアピールして、タレントとしてなんの得があるのか。ぼく自身の「マニアズレ」とも呼ぶべき疑心暗鬼を猛反省した次第である。
それにしても電線である。電柱じゃなくて。
実は世の中には電力・送電趣味の人はけっこういる。かなり歴史ある界隈だ。趣味の王様・鉄道とも縁が深いこともあって、博覧強記の強者も多い。鉄塔趣味の方々などはその代表だ。
何ごとにも詰めが甘いぼくは、電柱に関してもそれほど詳しいわけではない。だから本格的に界隈に入っていくのをためらっていた。あれだ、もはや相当な実績と知識がなければ軽々しく「鉄道趣味」を名乗れないと感じてしまうあれに似ている。でも惹かれる。
そんな生半可なぼく(よくもまあそんなやつが「キャラづくり」を疑えたもんだ)でも、石山さんならやさしく一緒に電線話をしてくれると思ったのだ。
これはみくびっているのではない。実際、石山さんったら電線のメーカーに見学に行き、業界のカタログを日々眺め勉強していて、すごくちゃんと詳しい。でも「マニア」な感じがしないのだ。
石山さんのそういう「マニア」にならないスタンスはほんとうにすばらしく、見習うべきことをたくさん知った、というのが今回の記事の結論です。
考えてみたら「電線好き」をアピールして、タレントとしてなんの得があるのか。ぼく自身の「マニアズレ」とも呼ぶべき疑心暗鬼を猛反省した次第である。
それにしても電線である。電柱じゃなくて。
実は世の中には電力・送電趣味の人はけっこういる。かなり歴史ある界隈だ。趣味の王様・鉄道とも縁が深いこともあって、博覧強記の強者も多い。鉄塔趣味の方々などはその代表だ。
何ごとにも詰めが甘いぼくは、電柱に関してもそれほど詳しいわけではない。だから本格的に界隈に入っていくのをためらっていた。あれだ、もはや相当な実績と知識がなければ軽々しく「鉄道趣味」を名乗れないと感じてしまうあれに似ている。でも惹かれる。
そんな生半可なぼく(よくもまあそんなやつが「キャラづくり」を疑えたもんだ)でも、石山さんならやさしく一緒に電線話をしてくれると思ったのだ。
これはみくびっているのではない。実際、石山さんったら電線のメーカーに見学に行き、業界のカタログを日々眺め勉強していて、すごくちゃんと詳しい。でも「マニア」な感じがしないのだ。
石山さんのそういう「マニア」にならないスタンスはほんとうにすばらしく、見習うべきことをたくさん知った、というのが今回の記事の結論です。
びっくり切り株物件
で、今回なにをしたのかというと、石山さんに「お勧めの電線」を挙げてもらい、それを見に行く、という「電線巡礼」を敢行した。
これがものすごく楽しかった。
まずは文京区目白台に世にも珍しい状態になっている電線があるという。連れて行ってもらった。
これがものすごく楽しかった。
まずは文京区目白台に世にも珍しい状態になっている電線があるという。連れて行ってもらった。
「あれです!」と石山さん。
よく目を凝らしてみると、なんだか電線の一部がへんだ。
近づいて下から見上げると、こんな。切り株だ!
電線にくい込んだ樹が空中に取り残されている。
これは何ごとかというと、ここに立っていた街路樹が育ち、電線に触れるようになり、そのうち取り込んでしまった。
その樹が切られることになったが、うかつに電線に触れられない。で、こうやってその周囲が取り残されたというわけだ。
本稿執筆現在のGoogleストリートビューにはその街路樹が残っている。
その樹が切られることになったが、うかつに電線に触れられない。で、こうやってその周囲が取り残されたというわけだ。
本稿執筆現在のGoogleストリートビューにはその街路樹が残っている。
この物件に対して「電線ってすごいですよねー!」という石山さん。たしかにそうだ。
ぼくがすごいと思ったのは、これに気づいた石山さんに対してだ。よく発見しましたね、と言うと
「ここを通りかかったときに、ふと視界の端に異変を感じて、はっと見たらこんなだったんです」
とのこと。わかる。あるものを追い続ける人生を送っていると、常に無意識下でサーチが動くんですよね。
「ここを通りかかったときに、ふと視界の端に異変を感じて、はっと見たらこんなだったんです」
とのこと。わかる。あるものを追い続ける人生を送っていると、常に無意識下でサーチが動くんですよね。
「この斜めの切り口に、電線に触れないように慎重に切った様子がうかがえますよね」と石山さん。たしかに。丁寧な仕事というべきか。
世の中は観察すると楽しいことに満ちあふれている
しょっぱないささか色物だったが、めずらしさで気を惹こうという魂胆ではない。これは電線のタフさがよく現れた事例なのだ。
道中、何回も「電線ってがんばってますよねー」という感慨がお互いの口から漏れた。そうなのだ。風雨にさらされ、紫外線を浴び、気温の変化にあい、ほこりも付着し、引っ張られ、揺れる。それらにメンテフリーで何年も耐えるのである。ちょっと信じがたい。「一般に耐用年数30年だそうです」と石山さん。すごい。
そしてこの切り株事例にはもうひとつ「樹が電線に触れている」という点に石山さんがこれを推すポイントがあると感じた。これに関しては後述しよう。
ともあれ、ごくふつうの電線も愛でてまわった。というか、当然のことながら街を歩けばそこに愛おしい電線がいくらでもある。今回は同好の士が同行している(だじゃれではない)。なのでどこを歩いても楽しい。
道中、何回も「電線ってがんばってますよねー」という感慨がお互いの口から漏れた。そうなのだ。風雨にさらされ、紫外線を浴び、気温の変化にあい、ほこりも付着し、引っ張られ、揺れる。それらにメンテフリーで何年も耐えるのである。ちょっと信じがたい。「一般に耐用年数30年だそうです」と石山さん。すごい。
そしてこの切り株事例にはもうひとつ「樹が電線に触れている」という点に石山さんがこれを推すポイントがあると感じた。これに関しては後述しよう。
ともあれ、ごくふつうの電線も愛でてまわった。というか、当然のことながら街を歩けばそこに愛おしい電線がいくらでもある。今回は同好の士が同行している(だじゃれではない)。なのでどこを歩いても楽しい。
こういう住宅街の路地の電線もいい。
あらためてじっくり見ると、実に見応えがある。ぼくらの日常は観察すると楽しいことであふれているのだ。
数歩進んでは立ち止まり、見上げ、を繰り返す至福のひととき。
「これもいいですねー」「ですねー」の繰り返し。どれも鑑賞しがいがあって、かえって「ふつうの電線とは何か」を考え始めた。
見上げる。
見上げる。
撮る。
撮る。
数百メートル進むのに1時間、というペースであった。ちょう楽しい。
いったん広告です
石山さんの感化させる能力
今回、石山さんと電線を巡るにあたって、編集部の藤原さんにも撮影同行をお願いした。石山さんとぼくの様子を撮ってもらおうと思ったのだ。
興味深いことに、その藤原さんもぼくらにつられて電線の写真を撮っていた。
興味深いことに、その藤原さんもぼくらにつられて電線の写真を撮っていた。
「前から、電線がんばってるな、とは思っていました」と藤原さん。
思いを熱く語る石山さんと一緒に歩いていると、電線が何か特別なものに見えてきて、おもわず写真の一枚も撮ってしまうのだ。
「(電線って)あるなとは思ってたけど、ありますね」と藤原さんが言うと、うれしそうに「そうなんですよ。あるんですよ」と石山さんが返す場面もあった。なんだその会話。でも「電線ってあるんですよ」というのは今回の結論だなとも思う。
ともあれ、こういう「思わずその気になってしまう」ということこそ、現場で人と一緒に鑑賞することの効用だ。そして石山さんには特に「その気にさせる」力が備わっていると思う。
「上を見過ぎて、喉が痛くなったことがあります」という石山さん。
ところで、ずっと上を見上げ続けていて、やや首が痛くなった。こういうのたしか「ダビデ症候群」というのではなかったか。
お酒を飲んで酔った夜、電線を小一時間見上げて物思いにふけり、最終的には「電線に片思いしている自分」に切なくなることがある、という石山さん(すごい)。上を見過ぎて首を痛くしたことはありませんか、ときくと、「首はないですが、喉を痛めたことはあります」とのこと。
ずっと上を向いていると、口を開けている方が楽で、そのせいで喉が乾燥して痛めた、ということだ。はじめて聞く喉の痛めかたである。「次の日が舞台で。焦りました」。
お酒を飲んで酔った夜、電線を小一時間見上げて物思いにふけり、最終的には「電線に片思いしている自分」に切なくなることがある、という石山さん(すごい)。上を見過ぎて首を痛くしたことはありませんか、ときくと、「首はないですが、喉を痛めたことはあります」とのこと。
ずっと上を向いていると、口を開けている方が楽で、そのせいで喉が乾燥して痛めた、ということだ。はじめて聞く喉の痛めかたである。「次の日が舞台で。焦りました」。
「南国系」
さて、ここまで具体的に電線のどんな様子にぼくらが惹かれるかの説明をあまりしていない。これがなかなか言葉で説明しづらいのだ。
いくつか愛でるポイントがあるのだが、分かりやすいものをご紹介したい。
まず石山さんが惹かれるというのが「巻きだめ」とも呼ばれる状態。
いくつか愛でるポイントがあるのだが、分かりやすいものをご紹介したい。
まず石山さんが惹かれるというのが「巻きだめ」とも呼ばれる状態。
このぐるっと巻いてある部分のこと。「巻きだめからのびた部分が風に揺れているのもきゅんとします。あと電柱にその影がおちているのもいい」とのこと。
上に写っているものがそれだ。今後新たに線を引いていくときのために、長さを確保したまま待機しているの状態だ。上を向いて街を歩いていると、この巻きだめがけっこうあるのに気がつく。
「あの巻きだめも良いですね」と石山さん。電柱や空中にあるものだけでなく、建物に引き込む手前の電線も等しく愛でているようだ。
「この巻きだめは、南の国や地域に多いので『南国系』と呼んでいます」
いわれて気がついたが、たしかにタイに巻きだめ多かった。これはバンコクで撮ったもの。
というか、バンコクは全般的に電線がすごいことになってる。
同じ電線でも日本とは全く違う。タイの巻きだめは単に「ちゃんと長さを揃えて切断すべきところを放置」な気もするが、どうなんだろうか。
これは日本の。一見ごちゃごちゃしているようにも見えるが、じっくり見るとかなり整理整頓されているのがわかる。何ごともまずは観察と比較だなあ、とあらためて思った。
「南国系」というネーミング、すごくいい。
この巻きだめという「愛でポイント」を教えてもらって気がついた。ぼくが惹かれる電線の様子、それは電線をつないだ部分の「曲がりくねり」だ。電線の硬さを感じてぐっとくるのだ。
この巻きだめという「愛でポイント」を教えてもらって気がついた。ぼくが惹かれる電線の様子、それは電線をつないだ部分の「曲がりくねり」だ。電線の硬さを感じてぐっとくるのだ。
矢印の「くにゃ」っと曲がっている部分。
これとかすごくいい。
これすばらしい。3Dプリンターで手のひらサイズにしたい。
これらは、現場で電線をつないだ箇所だ。つなぐ作業には余分の長さが必要だ。1mのケーブル2本をつないで2mというわけにはいかない。
そしてこのつなぐ作業が行われた部分は、元もとのケーブルのしなりに加えて絶縁テープで巻いた部分の「硬さ」が不連続に微妙な曲線を描く。おそらく作業時のねじれも影響するだろう。それがいい。じっと見てると作業の手順すら見えてくる気がする。
「わかります。いいですよねー」と石山さんも同意してくれた。こういう話が通じるというのはとてもうれしい。
そしてこのつなぐ作業が行われた部分は、元もとのケーブルのしなりに加えて絶縁テープで巻いた部分の「硬さ」が不連続に微妙な曲線を描く。おそらく作業時のねじれも影響するだろう。それがいい。じっと見てると作業の手順すら見えてくる気がする。
「わかります。いいですよねー」と石山さんも同意してくれた。こういう話が通じるというのはとてもうれしい。
唐突に自慢をはじめます
なんていう「作業」の話してたら、
実際の作業現場に遭遇した。ごくろうさまです!
「まえ、こういう作業車に出会って、ずーっと見てたら不審がられたことあります」と石山さん。それで思いだしたが、ぼく、数年前にこれに乗らせてもらったことがある。
以前NTT東日本さんの研修所で体験させてもらったときの様子。
電柱に登るのは夢だったが、実際上がってみるとすごく怖い! こんな状態で作業してるなんてすごい。
おそるおそる触らせてもらった(ここは研修所なので実際に機能している電線ではない)。
作業車に乗るのは夢だったので、取材許可がおりたときはたいへん嬉しかった。ただ、ぼくは高所恐怖症であることを忘れていた。怖かった。でもとても興味深く良い経験だった。
上下水道やガスといった他の生活インフラの中で、電気だけが「空飛ぶインフラ」である。
電線が高いところに設置されるのは、そこが生活空間の「エッジ」だからだ。歩行者や車が通る空間の端っこに、邪魔にならないようにいる。そこがバックヤードなのだ。発電所やダムが消費地の東京から遠く離れた都市のエッジに置かれるのと相似形だ。
また、電気のタイムラグは事実上ゼロだ。つまり、電力に関して言えばそれは発電と消費が同時に行われる。いま頭上で光っている照明はほぼ今発電所でつくられたもの。これもガスや水道と違う点。
電線を見上げるとき、そこの中に流れている電気は発電所と誰かの家庭やオフィスと時差ゼロで繋がっている。ぼくが電線に対して感じるロマンスはここにある。
ぼくが、電線が見える形で街の至るところに存在しているのはよいことだと思うのは、以上のような理由による。なんてことを作業車の上で思った。怖かったけど。
ともあれ、いままでこの作業車経験を自慢できる相手にめぐりあわなかったが、今日がその時だ。案の定石山さんは「いいなー!」と自慢を受け止めてくれた。いい気になってついでにこの日着ていたTシャツも追加で自慢した。
上下水道やガスといった他の生活インフラの中で、電気だけが「空飛ぶインフラ」である。
電線が高いところに設置されるのは、そこが生活空間の「エッジ」だからだ。歩行者や車が通る空間の端っこに、邪魔にならないようにいる。そこがバックヤードなのだ。発電所やダムが消費地の東京から遠く離れた都市のエッジに置かれるのと相似形だ。
また、電気のタイムラグは事実上ゼロだ。つまり、電力に関して言えばそれは発電と消費が同時に行われる。いま頭上で光っている照明はほぼ今発電所でつくられたもの。これもガスや水道と違う点。
電線を見上げるとき、そこの中に流れている電気は発電所と誰かの家庭やオフィスと時差ゼロで繋がっている。ぼくが電線に対して感じるロマンスはここにある。
ぼくが、電線が見える形で街の至るところに存在しているのはよいことだと思うのは、以上のような理由による。なんてことを作業車の上で思った。怖かったけど。
ともあれ、いままでこの作業車経験を自慢できる相手にめぐりあわなかったが、今日がその時だ。案の定石山さんは「いいなー!」と自慢を受け止めてくれた。いい気になってついでにこの日着ていたTシャツも追加で自慢した。
道端でやおらシャツをはだける人。自慢の電線Tシャツである。
実は一部の電線は絵ではなく紐になってたわんでいるのだ。どうだ。いいだろう。
路上でおっさんがシャツをはだけて「見て見て!」って、犯罪以外のなにものでもないな、と今は思う。
しかしさすが石山さん「それ私も持ってます! あー、今日着てくればよかったー!」と。やはり持ってたか。
ともあれ、作業車を目の当たりにし、乗せてもらったときのことを思い出すと、あの状態で電線をつなぐのがどんなにたいへんか想像できる。すごく揺れるんですよね、あの上。電線の接合部の「曲がりくねり」にはそういう作業が表れていると思うのだ。
しかしさすが石山さん「それ私も持ってます! あー、今日着てくればよかったー!」と。やはり持ってたか。
ともあれ、作業車を目の当たりにし、乗せてもらったときのことを思い出すと、あの状態で電線をつなぐのがどんなにたいへんか想像できる。すごく揺れるんですよね、あの上。電線の接合部の「曲がりくねり」にはそういう作業が表れていると思うのだ。
いったん広告です
ほんとうに「電線」なんだな!
さて、驚きの切り株電線の次に石山さんに連れて行ってもらったお勧め電線は、新宿にあった。
新宿三丁目。こんなところに…?
「これです!」と満面の笑みで紹介してくれたのはとあるビルの裏手壁面。
ここがお勧め電線の壁!
特にこのすごいことになっちゃってる部分とかお勧めとのこと。「壁と同じ色に塗られているものと、あとから追加されたのか、そうではないものとあって、そういうのも良いです」。わかる。
分かる。分かりますとも。こういうのいいですよねえ!
単純に造形としてごちゃごちゃしているさまに惹かれる、というのもあるが、この壁面の「器官っぷり」に魅力があると思うのだ。
つまり、このバックヤードがこのビルを成り立たせていて、主な機能とその更新履歴が開陳されている。その場しのぎで追加されたとおぼしき配線がちゃんと機能している(であろう)ことには電線という素材の頼もしさを感じる。
そこから思いを巡らせると、ここで展開されているのは、各部品・設備の堅牢さが許容する現場仕事の適当さではないか、と。仮に電線がもっと弱いものだったらもっとちゃんと設置されるだろう。つまり電線と人間の折り合うポイントがこの壁なのだ。勝手な解釈だがなるほど愛おしい。
単純に造形としてごちゃごちゃしているさまに惹かれる、というのもあるが、この壁面の「器官っぷり」に魅力があると思うのだ。
つまり、このバックヤードがこのビルを成り立たせていて、主な機能とその更新履歴が開陳されている。その場しのぎで追加されたとおぼしき配線がちゃんと機能している(であろう)ことには電線という素材の頼もしさを感じる。
そこから思いを巡らせると、ここで展開されているのは、各部品・設備の堅牢さが許容する現場仕事の適当さではないか、と。仮に電線がもっと弱いものだったらもっとちゃんと設置されるだろう。つまり電線と人間の折り合うポイントがこの壁なのだ。勝手な解釈だがなるほど愛おしい。
そしてこういうバックヤード器官のまわりには似たものが集まってくるのも興味深い。駐輪だったり落書きだったり野良猫だったり。
なんて考えていたところ、ふと見ると石山さんったらその後ろの電源タップに惹かれていた。ぬかりないな。
ともあれ、ぼくが感心したのは「ほんとうに石山さん、電線好きなんだな!」ということ。なんとなくぼくは電柱の相棒としての電線、と言うイメージを持っていた。
この新宿でわかったのは、電柱は必ずしも必要ではないということだ。電線ならわけへだてなく惹かれるのだ。純粋電線好きだ。
この新宿でわかったのは、電柱は必ずしも必要ではないということだ。電線ならわけへだてなく惹かれるのだ。純粋電線好きだ。
新宿では、他の「電線の堅牢さと人間のてきとうさの折り合いっぷり」を愛でてまわりました。
これがまた、いわれてみると、そこらじゅうで見られるのだ。
今後はこういう物件も積極的に見ていこうと思った。愛おしい。
「これもいいですねー!」と石山さん。サーチ能力がすごい。
横を見ると、壁面に沿って長旅をしてビルの反対側まで 行っていることがわかる。排気口が同じ「バックヤード仲間」として電線を支える。
それにしても石山さんの食いつきっぷりはすばらしい。最近の自分からはこういう食らいついていく情熱が失われているのではないか、と反省した。
気に入ってもらえるかしら
それにしても、ほんとうに楽しい。こういうことだけだけやる一生を送りたい。
新宿のあとも中目黒などに石山さんお勧めの電線を見に行ったのだが、その様子は泣く泣く割愛する。このペースでいくと全10ページぐらいになっちゃうから。
最後に紹介したいのは神田だ。ここはぼくが石山さんに見せたかった街。かねてから気に入っている曲がった電柱があるのだ。
新宿のあとも中目黒などに石山さんお勧めの電線を見に行ったのだが、その様子は泣く泣く割愛する。このペースでいくと全10ページぐらいになっちゃうから。
最後に紹介したいのは神田だ。ここはぼくが石山さんに見せたかった街。かねてから気に入っている曲がった電柱があるのだ。
西口商店街にある、このしなをつくる電柱。セクシー。
神田駅を日常的に使っている人ならみなさんご存じだろうし、旭川にも同じタイプの電柱があるので、ものすごく珍しいというわけでもないのだが、石山さんは見たことがないというのでお連れした次第だ。
先ほど書いたように、いかにぼくがもっぱら電柱に注目していたか分かる物件選びである。はたして電線の石山さんに楽しんでいただけるだろうか。
と、多少ドキドキしていたところ、神田までの道中、銀座線の段階で電線祭り開催である。
先ほど書いたように、いかにぼくがもっぱら電柱に注目していたか分かる物件選びである。はたして電線の石山さんに楽しんでいただけるだろうか。
と、多少ドキドキしていたところ、神田までの道中、銀座線の段階で電線祭り開催である。
「工事中の駅って電線たくさん見られていいですよねー!」
渋谷駅も神田駅もあちこち工事中の銀座線。期間限定の電線景が楽しめる。
「電線って、誰かが一生懸命設置したものなんですよね……抱きしめたい」という石山さんの発言に深く頷く境地に至っていたわれわれ。
ともあれようやく神田に到着。さて、楽しんでくれるだろうか。
ともあれようやく神田に到着。さて、楽しんでくれるだろうか。
神田名物曲がり電柱に駆け寄り見上げる石山さん。よかった。気に入ってくれたようだ。
「ためつすがめつ」という言葉がありますが、まさにそういう感じ。
路地の狭いのでなるべく道路の端っこに立てなければならない事情と、一方電線を建物壁面から離したい事情とが生み出したS字。抱きしめたい。こういう抱き枕どうだろうか。
「このS字、すごいです。たくさんの電線乗せてて、横の路地にもここから伸びてて、大活躍ですよ。腰痛めそう」という電柱を慮るコメントを石山さんからいただいて、とても満足。たしかにこの曲がり方でこの電線と設備を支えるのはさぞかしたいへんだろう。
この「腰」の比喩で思ったが、電柱は擬人化しやすい。むかし東京電力のテレビCMに「ぼくは三丁目の電柱です」というものがあった。
以前鉄塔について記事を書いた時、送電網全体は国土レベルだが、鉄塔のフットプリントはちょうと住宅の敷地大きさに近い、と述べた。このスケールの違いが風景として奇妙さを生むのではないか、と。
電柱も同じだ。電線網は地域レベルだが、電柱のフットプリントは人間と同じぐらいだ。なので道路脇に立てることができて、だからこそ邪魔に感じる。ずーっと歩道に人が突っ立ってるようなものなのだ。
この「腰」の比喩で思ったが、電柱は擬人化しやすい。むかし東京電力のテレビCMに「ぼくは三丁目の電柱です」というものがあった。
以前鉄塔について記事を書いた時、送電網全体は国土レベルだが、鉄塔のフットプリントはちょうと住宅の敷地大きさに近い、と述べた。このスケールの違いが風景として奇妙さを生むのではないか、と。
電柱も同じだ。電線網は地域レベルだが、電柱のフットプリントは人間と同じぐらいだ。なので道路脇に立てることができて、だからこそ邪魔に感じる。ずーっと歩道に人が突っ立ってるようなものなのだ。
いったん広告です
「空中分岐」に開眼
閑話休題。石山さんの電線に対する嗅覚の鋭さをあらためて痛感したのは、この電柱の横のさらに細い路地に「行ってみましょう」と言ったときだ。
電柱の横、飲食店の裏手と、小さな呑み屋がひしめく細い路地にいい電線の気配を感じ取った石山さん。
はたしてこの路地の上空では電線が舞踏会を催していた。
電線の舞い踊りを捉えるべく隅に置かれた脚立にやおら登る石山さん。
空中で分岐しまくっているこの光景で、ぼくは完全に電線に開眼した。
「神田、すばらしいですね! 今後ちゃんと注目していきます!」と興奮気味の石山さん。つれてきたぼくもこの街がこんなにも電線パラダイスだとは思わなかった。すごい。
特に、この路地上空の分岐っぷりに、さきほどの曲がりくねりに次いで、ぼくが感じる電線の魅力その2を発見した。
なんとなく、電線が分かれていくところには必ず電柱があるような気がしていたが、そんなことはない。
特に、この路地上空の分岐っぷりに、さきほどの曲がりくねりに次いで、ぼくが感じる電線の魅力その2を発見した。
なんとなく、電線が分かれていくところには必ず電柱があるような気がしていたが、そんなことはない。
たとえば、各家へ伸びる引き込み線は空中から伸びていく。
この空中分岐の様子に、ぼくはぐっと来る人間なのだ! と今回開眼した。石山さんのおかげだ。ありがとう。
これとかすごくいい。
ちなみに似たような空中分岐の様子をバンコクでも写真に収めていた。無意識下でこれに惹かれていたらしい。それにしてもこれはひどい。きらいじゃないけど、さすがにこれは心配になる。日本の電線はほんとうにちゃんとしていると思う。
こういう風に、道の角に電柱が立てられず、ワイヤーでひっぱりつつ空中で90度曲がる電線の様子とか、ほんとうに素敵だと思う。
この空中での方向転換の仕方とかどうだ! アクロバティック! 匠の技である。
自分が何となく惹かれるものの、どこに魅力を感じているのか言語化するのはたいせつなことだとぼくは思う。
でもそれってなかなかむずかしい。そういうときは同好の士と現物を見ながらお話しするといいんだな、と思気づいた。
「なんとなく電線好き」というみなさんは石山さんと一緒に電線巡礼をして、自らの好みを言葉にするといいと思う。
でもそれってなかなかむずかしい。そういうときは同好の士と現物を見ながらお話しするといいんだな、と思気づいた。
「なんとなく電線好き」というみなさんは石山さんと一緒に電線巡礼をして、自らの好みを言葉にするといいと思う。
触覚で愛でる才能
切り株電線から始まって神田まで、実際には4時間ほど時間がかかっている。
ちょっと休憩しましょうか、というときに見つけたのが、下の喫茶店である。
ちょっと休憩しましょうか、というときに見つけたのが、下の喫茶店である。
「2階のあの席から電線がよく見えるんじゃないですかね!」
で、2階席へ。コーヒーの前にまずはアイレベルの電線景を楽しむ。
空中分岐の雄姿を間近に。この喫茶店はこの光景を売りにすればいいと思う。
実に素晴らしい喫茶店である。いままでもっぱら下から見上げていたが、こうして目の高さで見るのもオツである。
電線はだいたい2、3階の高さを走っているので、こういう電線鑑賞向きのお店はたくさんあると思う。そのうちそういうお店めぐりもしてみたい。
ちなみに石山さんは電線がよく見える美容室に通っているそうです。徹底してるなー!
電線はだいたい2、3階の高さを走っているので、こういう電線鑑賞向きのお店はたくさんあると思う。そのうちそういうお店めぐりもしてみたい。
ちなみに石山さんは電線がよく見える美容室に通っているそうです。徹底してるなー!
一息ついて、石山さん所有の電線メーカーのカタログを見せてもらいました。
「形式によってJIS規格化されてるんですね」「そうなんですよー」などという会話が繰り広げられる喫茶店2階席。
じっくりお話を聞いてわかったのは、石山さんは電線を「触覚」で愛でているのだ、ということ。石山さんの電線への感情表現に「抱きしめたい」というような言葉が出てくる点にもそれが表れている。これはぼくにとって衝撃的であった。ぼくは眼で見ていただけだったから。
冒頭の切り株物件も、樹が電線に接触してああなったことに、石山さんはぐっときたのではないかと思う。
「テレビや舞台の現場って、ケーブルがたくさんあって緊張するとそれらを触って安心感を得たりしています」という話に感動した。「さらさらの手ざわりのものが好きですね」と。
ぼくもそうだが、多くの趣味人たちはのめり込むあまり愛でる対象が夢に出てくることがある。ぼくも理想の団地に出会って感激して写真を撮ろうとしたら目が覚めてがっかり、ということがときどきある。あれはほんとうに悲しい。きっと同じような夢を萩原さんもダムに関して見ているのではないか。
ところが石山さんは夢には見ないそうだ。たぶんそれは視覚で愛でていないからだと思う。「電線を見つめすぎて、目をつぶってもいっとき残像が残っていることはありますけど」。
冒頭の切り株物件も、樹が電線に接触してああなったことに、石山さんはぐっときたのではないかと思う。
「テレビや舞台の現場って、ケーブルがたくさんあって緊張するとそれらを触って安心感を得たりしています」という話に感動した。「さらさらの手ざわりのものが好きですね」と。
ぼくもそうだが、多くの趣味人たちはのめり込むあまり愛でる対象が夢に出てくることがある。ぼくも理想の団地に出会って感激して写真を撮ろうとしたら目が覚めてがっかり、ということがときどきある。あれはほんとうに悲しい。きっと同じような夢を萩原さんもダムに関して見ているのではないか。
ところが石山さんは夢には見ないそうだ。たぶんそれは視覚で愛でていないからだと思う。「電線を見つめすぎて、目をつぶってもいっとき残像が残っていることはありますけど」。
さらに、メーカーさんの研修に参加(!)した際にとったノートも見せてもらいました。勉強熱心! 見習いたい。
工場萌えのぼくは、電線を工場の配管と比べて考えた。重力や摩擦の影響を受けない電線は自由だ。もちろん超高圧だと難しいことがたくさん発生するけれども。
ガス管や水道管を素人がいじることはできないが、電線は自由だ。屋外は別だが、室内の電源コードや各種信号ケーブルは自分でいじるこができる。
石山さんが電線を触覚で愛でることができる背景には、電気と装置を支える管理・規格があると思う。電気は「さわれる」ものなのだ。
ガス管や水道管を素人がいじることはできないが、電線は自由だ。屋外は別だが、室内の電源コードや各種信号ケーブルは自分でいじるこができる。
石山さんが電線を触覚で愛でることができる背景には、電気と装置を支える管理・規格があると思う。電気は「さわれる」ものなのだ。
持っていたクリアファイルも、山口晃さんの電柱の絵のもの。さすがだ。いいですよねー、このシリーズ。
小学校3年生ぐらいからぼんやりと電線に惹かれていて、懐かしの名作ゲーム「クーロンズゲート」や、攻殻機動隊の「人体にケーブルが接続する」という描写に出会い、電線好きであることを意識したという。クーロンズゲート、あのゲームは本当にすばらしかったですよね!
高校では写真部の部長をつとめていたという。そういう経験もあって電線の写真をとるようになったのだと推察するが(というか、写真に撮る以外に電線を収集する方法がないというのもある)、思うに石山さんは電線をモチーフに造形作品をつくったらいいのではないかと思う。
触覚で愛でることげできるというのはすばらしい才能だと思う。写真よりもより触れるもので表現するのがいいのではないか。余計なお世話ですが。でも見てみたいなー。
高校では写真部の部長をつとめていたという。そういう経験もあって電線の写真をとるようになったのだと推察するが(というか、写真に撮る以外に電線を収集する方法がないというのもある)、思うに石山さんは電線をモチーフに造形作品をつくったらいいのではないかと思う。
触覚で愛でることげできるというのはすばらしい才能だと思う。写真よりもより触れるもので表現するのがいいのではないか。余計なお世話ですが。でも見てみたいなー。
泥が汚いと決めつけるのは偏見だ
最後に神田で、おこったある嬉しい出来事を紹介して終わりにしよう。
曲がり電柱ではないですが、同じく神田にあるこの物件。
「これすごい!」「いいですねー!」とふたりで大興奮してたら、
通りかかったおじさまがその様子を見て「なにしてるの?」と。
電柱を愛でているんですよ、と説明すると、予想外に「ああ、たしかにこうやって見てみるとこれはすごいねえ」と!
てっきり怪訝に思われて終わるかと思いきや、まさかの意気投合。石山さんといると、つい彼女の眼を通して電線を見るようになっちゃうのだと思う。すてきだ。
石山さんの名前「蓮華」は芸名ではなくて本名だそうだ。蓮の花は仏教において特別な意味を持つ。泥の中から花開くにもかかわらず、汚れのない美しさをもっているからだという。
思うに、泥が汚いと決めつけるのは人間の偏見だ。蓮の花はそうではないことを知っている。電線に夢中の石山さんを見て、ぴったりの名前だな、と思った。
思うに、泥が汚いと決めつけるのは人間の偏見だ。蓮の花はそうではないことを知っている。電線に夢中の石山さんを見て、ぴったりの名前だな、と思った。
後で気がついたが、くだんの喫茶店でぼくはモンブランを注文していた。電線の影響を受けていたんだと思う。
【告知】静岡でトークイベントやります
10月14日の18:00~から静岡の朝日テレビカルチャーでスライド&トークやります(詳細・お申し込みは→こちら)
昨年書いたチェルノブイリの記事の話などもする予定です。原発の是非とか政治的なこと全く抜きの「すごかった!」って話ね。
10月14日の18:00~から静岡の朝日テレビカルチャーでスライド&トークやります(詳細・お申し込みは→こちら)
昨年書いたチェルノブイリの記事の話などもする予定です。原発の是非とか政治的なこと全く抜きの「すごかった!」って話ね。