特集 2017年5月12日

「嗅ぎ鉄」都営地下鉄編

都営地下鉄4線の匂いマトリクス(暫定)はこのようになります。
都営地下鉄4線の匂いマトリクス(暫定)はこのようになります。
以前「嗅ぎ鉄」と称して記事を書いた。各線それぞれに特有の匂いがあるのでは、という思い込みにしたがって嗅いで回った顛末である。

大阪市営地下鉄東京メトロで嗅ぎ回った実績があるが、今回は満を持して都営地下鉄に挑む。

なにが「満を持して」なのかというと、嗅ぎ鉄界においてもっとも充実した芳香を放つのがこの都営線だからだ。とっておいたのだ。嗅ぎ鉄フルコースのデザートだ。

と、思っていた。しかし実際嗅いでみたらびっくりでした。
もっぱら工場とか団地とかジャンクションを愛でています。著書に「工場萌え」「団地の見究」「ジャンクション」など。(動画インタビュー

前の記事:香港は撫でまわしたくなる街だ

> 個人サイト 住宅都市整理公団

新宿線の思い出に誘われて

都営地下鉄には、新宿線、三田線、大江戸線、浅草線の4つがある。

今回まず都営新宿線から。嗅ぎ場所は瑞江駅だ。
いきなりいかにも「嗅いでいる風のポーズを撮ってもらった」って写真でもうしわけない。
いきなりいかにも「嗅いでいる風のポーズを撮ってもらった」って写真でもうしわけない。
なぜこの駅にしたのか。この駅の匂いが新宿線の代表である根拠は何か。

別の取材(すてきな部屋におじゃまして平面図のように撮るという連載をやっているのです)でこの駅に来たのでそのついでに、という身も蓋もない理由もある。しかし、この瑞江駅はちゃんと「ザ・新宿線」なのだ。ぼくにとっては。

少々長くなるが、説明を聞いて頂きたい。

ふり返れば高校2年生のとき。いきなり本八幡駅に新宿線がやってきた。びっくりした。

えっ、ここ千葉だよ? なぜ新宿線が?

市川の高校に通っていたぼくは、友達とさっそく乗りに行ったおぼえがある。たしか当時はまだ仮駅で、いかにもできたてほやほやって感じだった。そして確かに「新宿線」と書いてあった。

しかし、なんか新宿感がまるでない。新宿といえばJRか営団であって(当時、現在の東京メトロは営団地下鉄と呼ばれていた。そして千葉の人間にとって小田急とか京王は完全に未知の生き物だった)、都営線が通っているという認識もなかった。そういう線がいきなり近所にやってきても、なんだかよく分からなかったのだ。
楽しみにしていた都営線の嗅ぎ鉄。うきうきしながら息を吸い込んだのだが……!
楽しみにしていた都営線の嗅ぎ鉄。うきうきしながら息を吸い込んだのだが……!
そもそも大人になるまで都営線にほとんど乗ったことがなかった。西船橋で育ったぼくは「営団派」だったのだ。正直、なんか、都営線って垢抜けないな、と思っていた。千葉っ子に言われたくないと思うが。

路線図を見てみれば「大島駅」とか「船堀駅」「一之江駅」 「篠崎駅」など「それどこ?」っていう地名が並んでいて、ますます「ほんとうに新宿行くのか」感があった。錦糸町とかどうした、と。そういう「どこだそこ感」があるのが瑞江駅だ。ほんと、千葉の人間に言われたくないと思うが。

後に団地をめぐるようになって大島駅および東大島駅は愛着ある駅になったが、あいかわらずそれ以外の駅名は謎だった。新宿線以外では聞かない響き。

逆に言えば、だからこそこれらの駅こそ「ザ・新宿線」なのである。九段下や神保町駅なんてのはむしろ半蔵門線のテリトリーであって(営団派なのでそう思う)、新宿線を代表する駅とは言えない。

そんなわけで断然瑞江駅なのである。

あと、千葉っ子としては「市川でも船橋でもなく、なぜ八幡に来た」って思った(今調べて知ったが、ここからさらに千葉ニュータウンまで延ばす計画があったのね)。

まさかの無臭

しょっぱなから長々ともうしわけない。しかも読み返してみれば、ぜんぜん「なぜ瑞江駅が新宿線を代表する嗅ぎ駅なのか」の理由になっていない。

線の匂いをちゃんと統計的に処理するとしたら全駅においていろいろな時間帯・季節・天気のもと嗅ぎ、その平均値をとる、などをするべきかもしれないが、それってすごくたいへんだしだいたい「匂いの平均値」ってなんだ。

正確性を言い出すと、たぶん線によって匂いが違うということ自体が否定されてしまう気がするので、前回までと同様、ぼくの独断と偏見によって駅を選ぶ。以下各線同様だ。デイリーポータルZは論文ではないのである。

で、瑞江の匂いはどんなだったのか。

これが、ほぼ無臭なのだ。
なんと、ほとんど匂いを感じなかった。
なんと、ほとんど匂いを感じなかった。
しかるべき成果が出せなかったとき、人は饒舌になる。つまり言い訳だ。ここまでの文章が回りくどかったのは、つまりそういうことだ。

それにしてもおかしい。そんなはずはない。メトロより大阪市営地下鉄より枕カバーより、都営線こそ匂いの宝庫のはずだ。全線各駅強烈な「都営線臭」に満ちていると思ったから、記事として取り上げるのも後回しにしたのに。

「都営線は芳醇な香りに満ちている」は単なる思い込みだったのだろうか。

それでもがんばって嗅ぐと(嗅ぐのをがんばるって難しい)、電車が入ってくるときに、風に乗って「電気の匂い」がした。あるいは鉄の匂い。モーターの匂いか。とにかくそういう金属っぽい匂いがかすかにする。

前回のメトロで近いのは八丁堀駅で嗅いだ日比谷線の匂いが一番近いかもしれない。あのときは「ガラスの匂い」と形容した。

長々と前口上を述べたあげくに、結果は「ほとんど匂いがしない」。もうしわけない。ここはひとまず駅を変えよう。もっと匂いのするであろう駅へ。あれこれ言ったが、結局、神保町あたりがいいのではないか。
結局、神保町へ。車両から降りたとたん感じたのは、その温かさ。
結局、神保町へ。車両から降りたとたん感じたのは、その温かさ。

これまでの嗅ぎ鉄経験から分かっているのは「ホームに降りた瞬間が勝負」ということ。人間の鼻ったら、あっというまに匂いに慣れてしまうのだ。

瑞江での結果から、やや緊張しながら神保町駅で降りる。大きく息を吸う。鼻から。

まず感じたのは温度と湿度だ。瑞江より温かく、湿っている。人の多さのせいだろうか。そしてかすかにゴムっぽい匂い。

しかしここも匂いの強度はきわめて小さい。かなり意識しないと匂いがしない。
都営線のホーム特有のこの柱いいよね。
都営線のホーム特有のこの柱いいよね。
おかしい。ここ最近で都営地下鉄の無臭化が進んだのか。あるいはぼくの鼻がなまったのか。キエフの地下鉄を堪能したときも、香港の地下鉄を愛でたときも、「日本と違って匂いがしない」などと言ったが、もしかしたらぼくの鼻がおかしくなっていただけかもしれない。

あるいはぼくの体臭が都営線の匂いと同じ、とか。だから匂いを感じられないとか。

さまざまな疑念が頭の中で渦巻く。こんなはずではなかったと、ホームで焦る。

さきほどの瑞江駅よりは匂いがするのは確かだ。匂いの方向性は似ている。金属っぽい。その中にゴム系がまざっている。いずれにせよ機械っぽい。つまりこれは「電車の匂い」ってことか。そう言ってしまうと、そりゃそうだろ、って感じの表現だ。

もしかしたら地下空間としての匂いが薄すぎて、車両の匂いが勝ってしまうのかもしれない。いよいよ無臭ってことだ。

頼むぜ、三田線

新宿線は、無臭。

匂いがしすぎて困っちゃうぐらいの濃厚な都営臭を期待していたので、この結果に不安な気持ちで一杯だが、まだ1つ目だ。別の線を嗅げば、相対的に新宿線の個性が浮かび上がってくるかもしれない。

ここ神保町で三田線に行ってみよう。
いったん広告です
新宿線から三田線へ。乗り換え駅なので匂いがぼやけないか心配。なんだぼやける、って。
新宿線から三田線へ。乗り換え駅なので匂いがぼやけないか心配。なんだぼやける、って。
おお! 匂い違うぞ!
おお! 匂い違うぞ!
三田線ホームは新宿線より深い位置にある。そのせいかどうか分からないが、匂いも深い。濃い。うれしい。ちゃんと匂いがする!

やはり新宿線がそっけなさすぎたのだ。これから夏を迎えようという昨今のドラッグストアを見ると制汗消臭剤が全面に押しだされつつある。人間は無臭を目指している。同じように新宿線も消臭をがんばっているのではないか。いいのに、匂いして。
三田線の確かな匂いがうれしく、団地マニアとしては祝杯がわりについ向かってしまいたくなるが、ぐっとがまん。最近行ってないなー、高島平団地。
三田線の確かな匂いがうれしく、団地マニアとしては祝杯がわりについ向かってしまいたくなるが、ぐっとがまん。最近行ってないなー、高島平団地。
おちついて三田線臭を味わおう。

新宿線に比べると、やや酸味がある。そして電気っぽさがさらにする。お酒で言うなら辛口の白ワインだ。あるいは期待していた都営線の匂いにかなり近い。

都営線の特徴は「電気っぽい匂い」かもしれない。

ともあれ、ちゃんと匂いがして安心した。さすが三田線だ。なにがさすがなのかはよく分からないが、かねてから三田線は総合的に「都営線度」が高い気がしていた。
あと、神保町駅の名物はこのカラフルなパイプだよね。ホットドッグを連想する。地下鉄駅の「3代すてきなパイプ」のひとつだ。
あと、神保町駅の名物はこのカラフルなパイプだよね。ホットドッグを連想する。地下鉄駅の「3代すてきなパイプ」のひとつだ。
ちなみに3つのうちののひとつは都営浅草線・浅草橋駅のこれと、
ちなみに3つのうちののひとつは都営浅草線・浅草橋駅のこれと、
もうひとつは四谷三丁目駅のこれ。ダイナミック。
もうひとつは四谷三丁目駅のこれ。ダイナミック。

三田線を嗅ぎ回る

ここで油断してはいけない。神保町駅は乗り換え駅だ。純粋三田線駅でも嗅いでみなくてはなるまい。純粋、とはひとつの線しか走っていない駅だ。
そこで、白山駅にきました。
そこで、白山駅にきました。
選んだのは、白山駅。純粋三田線駅はたくさんあるが、なかでも理由は、降りたことなかったから。巣鴨駅などだと、イメージの影響をうけてしまう恐れがある。

ましてや高島平駅などに行った日には、団地マニア的にはありもしないパラダイス臭を嗅ぎとってしまうだろう。何の情報もない駅を選ぶというのはけっこう重要だ。それだけ嗅ぎ鉄は繊細な趣味なのだ。

で、問題のここ白山の匂いだが、これがとても爽やか。同時にすこし粉っぽい匂いがする。なんだろう、この感じ。おしろい? そんな感じ。

そしてかすかに花の香りも。
見ると「つつじまつり」の文字が。もしかして、その匂いがここまで? いやいや。
見ると「つつじまつり」の文字が。もしかして、その匂いがここまで? いやいや。
改札口まであがってみたところ、花の匂いではなくお線香の匂いが強烈に漂っていた。やはりあの花はつつじまつりの香りではなく、ホームの匂いだ。
改札口まであがってみたところ、花の匂いではなくお線香の匂いが強烈に漂っていた。やはりあの花はつつじまつりの香りではなく、ホームの匂いだ。
まさか花とは。これもイメージの影響か? なにか白山にまつわる個人的な情報があったっけ? そういえば友人が白山の近くに住んでいるな、と思い出した。が、彼は「花」って感じではないので、イメージの影響ではないだろう。白山駅は正真正銘花の香りってことだ。
春日駅でも嗅いでみた。おお、なんだか水っぽいぞ。
春日駅でも嗅いでみた。おお、なんだか水っぽいぞ。
三田線ではもうひと駅、春日駅でも嗅いだ。

これがなかなかしっかりした匂いを感じる。鼻というより後頭部に来るような。刺激臭というわけではなく、香りが強いわけでもなく濃くもなく、むしろかなり薄いんだけど、浸透力のある感じ。なんだろう、これ。

単にぼくが一生懸命嗅ぎすぎなだけかもしれない。吸引力だけが鍛えられている恐れがある。

神保町、白山に比べ、水っぽい。あくまで匂いが。実際に湿度が高いわけではなく、水の香りがする。
そして春日駅も、レールとレールの間の柱がいい。レゴブロックみたい。
そして春日駅も、レールとレールの間の柱がいい。レゴブロックみたい。

突然ですが、ネギの話です

神保町でも、白山でも春日でも、三田線は全体的に「さわやか」だ。しかし新宿線と同様、そもそも匂いが非常に薄いためそう感じるだけかもしれない。

ともあれ、必死に嗅ぎすぎて、ちょっとよく分からなくなっていると自分でも思う。都営線への期待が高すぎたゆえだ。

それにしても都営線がこんなに薄味だとは。前回のメトロの方がはるかに強い匂いだった。

いやまてよ。前回嗅いだのは夏だった。もしかしたら季節のせいかかもしれない。人間と同じように地下鉄も暑い季節のほうが匂いたつとか。

前回もそうだったが、はやくも「嗅ぎ疲れ」だ。今回は匂いが薄いため余計に「嗅ぎ力」を使う。

お腹もすいてきたし、ちょっと休憩しよう、とおそば屋さんに入った。

そして思った。鼻を駅の匂いと逆方向にあらかじめ振っておけばいいのでは? と。
そなえつけの白ネギを見てひらめいた。
そなえつけの白ネギを見てひらめいた。
予想される駅の匂いとまったく関係のない匂いに鼻を慣らしておく。その状態で各線の匂いを嗅げば、その差分の大きさによって、素の状態からスタートするよりも、薄い香りもかぎ取れるのではないか。

冷たい氷水に指先をつけておけば、常温の水も温かく感じるだろう、というわけだ。

まったくの素人考えである。鼻および脳のメカニズムをまったく知らないまま編み出したやぶれかぶれ。

しかも、ここで「氷水」として採用したのはあろうことか「大量のネギ」である。

学生のとき、たくさんの種類の野菜と果物を買い込み、各人順番にそれらから3種類を選んでミキサーにかけてジュースを作り、残りのみんなで飲んで材料が何かを当てる、というゲームをやったことがある。闇鍋ならぬ闇ジュースである。

この遊びは、途中でルールが変更された。それは「ネギは材料から除外する」というものだった。なぜなら、ネギ入れちゃうと、他に何入れようとほぼ「ネギ味」になることがわかったからだ。
大量のネギを食べた後、向かったのは大江戸線である。
大量のネギを食べた後、向かったのは大江戸線である。
ネギの支配力を実感した大学3年生の冬であった。若かった。またやりたい。

都営線の匂いにおける奥ゆかしさに業を煮やしたこのときのぼくは、そばに大量のネギを投入し、鼻腔をネギ臭で充満させた状態で3本目に挑んだのである。次は大江戸線だ。さて、吉と出るか凶と出るか。
いったん広告です

ネギ作戦、成功か?

大江戸線の春日駅。香港の地下鉄タイルすばらしかったけれど、ここのもなかなかいい
大江戸線の春日駅。香港の地下鉄タイルすばらしかったけれど、ここのもなかなかいい
気温が高い。暑い。そして明るい。タイルがいい。
気温が高い。暑い。そして明るい。タイルがいい。
都営線の中では最も新しい線、大江戸線。ホームについてまず感じたのは「明るい!」ということ。

そして気温が高い。懸命に嗅いでいたら汗ばんできたほど。

さて、肝心の匂いはどうか。うん、感じるぞ! ちゃんと感じる! ネギ作戦成功か!

あいかわらず都営線らしい爽やかさの中に、かすかに「土」を感じる。しっかりとしたボディ。引き続き強さはないが、持続性がある。

毎回思うが、匂いを言語化しようとすると、どうしてもポエムになる。ワインやウイスキーの表現がどうしてあんな風になっちゃうのかよく分かる。匂いと言葉は遠いのだ。
それにしてもタイルがいい。
それにしてもタイルがいい。

大江戸線、健闘

大江戸線に「土」を感じるとは意外であった。

もともと大江戸線にはあまり期待していなかった。どうせ消臭・換気の技術も他の線より高いだろうし、と。「どうせ」ってことはないか。

しかし蓋を開けてみれば、他の線と変わらぬ、というか他の線がふがいないばかりにむしろ大江戸線の方が匂いを楽しめている。個人的に(最初からすべてが個人的なんですが)、地下鉄には土の匂いが欠かせないと思っている。今回大江戸線ではじめてそれを味わえた。嬉しい驚きである。まさか大江戸線でねえ。

思い起こせば、大阪で長堀鶴見緑地線の匂いを嗅いだとき「大江戸線といっしょだ」と思ったが、こうなってくるとあやしい。

だいたい、匂いを記憶するのは難しい。長堀鶴見緑地線で思い出した(と思っていた)「大江戸線の匂い」が実際のものだったか疑問だし、今となっては長堀鶴見緑地線の匂いがどんなだったかも思い出せない。それぞれビンに詰めて無臭の部屋で同時に嗅ぎ比べしない限り正確なところは分からない。

いま書いてて思ったけど「無響室」「電波暗室」などの匂い版「無臭室」ってあるのだろうか。
同じ大江戸線の、新御徒町でも嗅いだ。
同じ大江戸線の、新御徒町でも嗅いだ。
さて、春日駅は純粋大江戸線駅ではないので、新御徒町であらためて嗅ぐことにした。この駅もまた降りたことのない駅、という理由で選んだものだ。
そして香りはおどろきのフルーツ風味。
そして香りはおどろきのフルーツ風味。
ホームに降りたとたん性懲りもなく「あっ大阪市営地下鉄の匂いがする」と思った。たぶん実際は違うんじゃないかと思うし、じゃあ具体的に大阪の何線かといわれると見当も付かないのだが。

爽やかさと有機成分のあいのこ。相変わらず濃度は低い。極めてかすか。強いていうと、どこかフルーツのフレーバーが感じられる。

なぜフルーツ。まさかこれネギじゃないよな。

おそらく「東京じゃない感じの匂い」ってことだろう。なんだろう。たんにぼくが降りたことのない駅に降り立って小旅行気分なだけか。

前述したように、都営線ぐらい匂いがかすかになってくると、ちょっとした情報や他の感覚の影響を受けやすくなる。

都営線は発車ベルはじめ、警告音、モーターの音、アナウンスの女性の固い口調、振動、全てが「都営風」だ。

もしかしたら「都営は強い匂いがする」という思い込みは、こういう全体的な雰囲気によって作られたイメージなのかもしれない。

メトロは今思えばいろいろちぐはぐだった。視覚的にはメトロの方が好みだが、五感総合では都営線のほうが雰囲気がある。

もしかして街の匂いなのか

続いて汐留で嗅ぐ。この駅は、ぼくが大江戸線にはじめて乗ったときに降りた駅だ。いや、乗った駅だったかな。とにかく「大江戸線ってこんななんだ!」と強い印象を残した場所であり、つまりぼくにとっての「ザ・大江戸線駅」なのだ。
続いて大江戸線・汐留駅で嗅ぐ。
続いて大江戸線・汐留駅で嗅ぐ。
絨毯の匂いがする……!? 「これこそ大江戸線」という香りを期待したのだが、なんというか親戚の家の匂いを薄ーくした感じだ。
はじめてここで大江戸線体験をしたときは「都営線なのに! ぴかぴか! なんか全体的に白い!」とびっくりしたものだ。
はじめてここで大江戸線体験をしたときは「都営線なのに! ぴかぴか! なんか全体的に白い!」とびっくりしたものだ。
東京メトロでは京橋駅の匂いに近い。あそこでは「親戚の家のソファの匂い」と言った。ただ、匂いの強さは京橋の1/10以下だ。あいかわらず薄い。

ここ汐留でおや、と思ったのは、改札を出てもはや駅構内から離れたコンコースに至っても、まだ同じ匂いがしていたこと。
駅から離れ、シオサイトと呼ばれる電通やら日本テレビやらがあるエリアまで、同じにおいが。
駅から離れ、シオサイトと呼ばれる電通やら日本テレビやらがあるエリアまで、同じにおいが。
ということは、これは駅特有の匂いというわけではなく、もしかしたら単に「街の匂い」ってことかもしれない。

こりゃほんとうに無臭なんだな、と思った。
いったん広告です

信じていたよ、浅草線

ここまでの結果をまとめると、

・新宿線:電気・金属・機械の匂い
・三田線:新宿線より強い匂い・水・フルーツ・白ワインの味わい
・大江戸線:かなり匂いが弱い・かすかに土・フルーツの匂い

というところだ。

そして最後。浅草線へ。都営線は4つしか線がない。ぜひここで巻き返してほしい。と祈りながら新橋駅に近づくと!
おおおおおお! 改札外ですでに「都営線臭」がするぞ! きた!
おおおおおお! 改札外ですでに「都営線臭」がするぞ! きた!
感涙である。ホーム以前、改札口でこの香り。思わず深呼吸だ。

匂いの方向性はこれまでの3つの線を総合した感じだ。都営線のベースである電気・機械っぽい香りに、土と水のマリアージュ。はやくホームにいたどり着きたい。
たしかな香り。うれしい。土に加えどことなくカーテンの匂いがする。
たしかな香り。うれしい。土に加えどことなくカーテンの匂いがする。
折しも帰宅ラッシュが始まろうかという時間。人いきれにまけない確かな芳香。理想の地下鉄臭に近い。

ボディのしっかりした土の香りに、年代ものの匂いがまとわりついている。緞帳とか重いカーテンの匂いっていう感じ。

それにしても日頃よく使っている新橋駅が都営線を代表する香りを放っていたとは。いざ嗅ごうという心構えで臨まないと気づかないものなのか。匂いとはけだし意識されないものなのだなあ、と思った。

あるいはここでの匂い経験が頻繁にあったからこそ「都営線は匂い立つ」というイメージができたのかもしれない。
何本かやり過ごして香りを堪能した。
何本かやり過ごして香りを堪能した。
浅草線は路線番号では「1号線」と呼ばれるというが、その名にふさわしい香りである。ナンバー1。

しかし浅草線は乗り入れが多いことでも有名。はたしてここ新橋の香りが「ザ・浅草線臭」といっていいものか。

いわば純粋に浅草線のまま終わる「西馬込行き」の部分、どこにも乗り入れず浅草線をまっとうして終わる泉岳寺~西馬込間こそ「純粋浅草線」だと思っている。ので、そこの匂いを嗅ぎに行こう。
個人的な見解ですが、乗り入れをしない泉岳寺~西馬込間にこそ浅草線の本領があると思う。
個人的な見解ですが、乗り入れをしない泉岳寺~西馬込間にこそ浅草線の本領があると思う。

写真みたいに匂いも記録できるといいのに

まずは高輪台駅。
まずは高輪台駅。
「純粋浅草線駅」の最初、高輪台駅には期待をしていた。以前記事にしたように、この駅の「駅もれ」は荒々しく、かなりの芳香を放っていると思われたから。

それにTUBEな空間の形もすてきだった。最近降りてなかったから、ひさしぶりに見てみたい、と思っていた。

しかし、だ。
なんかこぎれいにパネルが貼られてる!
なんかこぎれいにパネルが貼られてる!
こぎれいになっちゃってる。いや、文句を言うところではない。きれいなのはいいことだ。思えばくだんの記事を書いたのは9年前。そりゃあきれいにもなろうというものか。
9年前はこんなだった。なんと荒々しい。
9年前はこんなだった。なんと荒々しい。
しかしよく見れば、いまもパネルで覆いきれない部分に顔を出す「駅もれ」。
しかしよく見れば、いまもパネルで覆いきれない部分に顔を出す「駅もれ」。

ただ、香りは期待通り。土と水の匂いがぷんぷんだ。ミネラルを感じる。硬水だ。きっと。誰にでもはっきりと匂いが感じ取れる確かな濃さ。しかし実際湿度が高いのかというときっとそんなことはないだろう。空気自体はさらっとしていて、さわやか。

それにしても、光景は写真で残せるものの、匂いに関してはその手立てがない。9年前はもっと匂いがしていたのではないかと思う。それともこれは「昔は良かった」的な願望と記憶の捏造にすぎないのだろうか。

匂いが記録できないのはとても残念だ。子どものころ遊んだ公園の、夏休みの夕暮れ時の匂いとか、お死んだばあちゃんの着物の匂いとかが記録にのこっていたら、と思う。
そして終点・西馬込駅。
そして終点・西馬込駅。
うれしくてついセンチメンタルなことを言ってしまった。

さて最後は「純粋浅草線」のどんづまりだ。奥に行くほど匂いが濃くなることを期待しての終点、西馬込駅。

期待に胸を膨らませ、深呼吸で腹を膨らませる。腹式呼吸である。
ここもすごくきれいになっている。
ここもすごくきれいになっている。
まず感じたのは、温度が低いということ。ずっと風が吹き抜けているため体感温度的にそう感じるのだろうか。

肝心の匂いの方が、金属っぽい香りと、なにか粉っぽい匂い。なんの匂いだっけなこれ。何かのパウダー? ああ、砂だ。砂場の匂い。

子どもの頃遊んでた公園の、夕方のにおいだ。砂場があるすべり台の。懐かしい感じがする。もう帰らなきゃいけない感じの香り。

もうそろそろ終わりにして帰れ、ということかもしれない。確かに嗅ぎ疲れがひどい。
ホームでは、駅員さんとなじみらしいお客さんが和やかに談笑していて、東京っぽくない光景だな、と思った。
ホームでは、駅員さんとなじみらしいお客さんが和やかに談笑していて、東京っぽくない光景だな、と思った。

まとめ(暫定)

大阪市営地下鉄、東京メトロに比べ格段に無臭だったためかなり苦労した嗅ぎ鉄・都営地下鉄編。以上4線をまとめると以下のようになる。
軸のひとつが匂いの強さである点に特徴がある。メトロでは両軸ともフレーバーの種類だった。
軸のひとつが匂いの強さである点に特徴がある。メトロでは両軸ともフレーバーの種類だった。
予想を裏切る結果に動揺して口数が多くなってしまったことをおわびしたい。

夏や大雨の後などにやったらもっと匂いがするのでは、という希望も捨てていないので、そのうち再チャレンジすると思う。

季節のせいか、ぼくの鼻がなまったのか、あるいはやっぱりネギ作戦が失敗だったのか。

次回は何人かで連れ立って嗅ぎ回ることでこれらの不安要素を消そうと思う。参加者募集。
すっかり嗅ぎ疲れて帰宅。自宅最寄り駅で降りたら、すごく匂いがした。都営線の100倍ぐらいの。いつだって青い鳥は身近にいるのだ。
すっかり嗅ぎ疲れて帰宅。自宅最寄り駅で降りたら、すごく匂いがした。都営線の100倍ぐらいの。いつだって青い鳥は身近にいるのだ。
▽デイリーポータルZトップへ
20240626banner.jpg
傑作選!シャツ!袋状の便利な布(取っ手付き)買って応援してよう

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ