第1問 会話に出てくる数字からなんのマニアかを当ててください
A:僕は66でしたが、Bくん69もやってなかったっけ
B: ぼくは67-69-66の順番でした
A: 僕はずっと35でがんばったんだけど、○○○○の○○○○○(答えがわかるので伏せ字にしています)が出てきてから66に移行したんです
A: 67には2.8の90と2.5の105があるじゃないですか。105は2.4だったかな。Bくんどっちだっけ
B: 2.8だとおもいます。
A: 90の2.8?
B: だんぜん90派でした
A: あれはいいよなー。僕は55の3.5っていうのも好きでした。でかいの
B: 絶妙に広いですね
A: 35でいうと28くらいかな
B: それは使ったことないですな
A: いや感覚的に25くらいある
B: ぎゅいんだ
文字ばっかりになったのでフリー素材風の写真を載せておきます
A: 35換算で35とか28は使わないの?僕はずっと28をメインにしてた。2.8の28
B: 28は当時いまいち合わなくて、35は持ってすらいない。
A: 35便利なのに
A: 僕はだいたい2.8に揃えてるんですよね。28も40も50も90もぜんぶ2.8始まり
B: 弱気になると 3.5とか4.0にしてるけど
A: さすがだなー
B: 最近のは4.0始まりがおおいよね
A: おれなら5.6まで○○る
○○の話
A: 僕は120では400を使ってました。35は100が多かったけど
B: ぼくはもっぱら35は100 ときどき400。120になってからも 100と160かな
A: 大昔は64があったけど
B: 64は未体験のままなくなっちゃったな
A: ○○○○はほぼ100で○8で250固定だった。沖縄だとそれでも明るい
B: そういう基準あった! 晴れてると○○100 ○11 250
林)じゃあ互いに好きな数字の組み合わせを
B: 67 3.5 90
A: それかー!
A: M5で1.4の50、250か125で
B: 35 1.4 50 っすね
A: ○○○○だなそれ
B: サイズ、絞り、焦点距離だとこうならない?
A: なる(笑)
二人はカメラの話をしていたのだ。登場人物はこのふたり(敬称略)。
解説つきで前ページの会話をどうぞ
安藤 僕は66でしたが、海彦くん69もやってなかったっけ
海彦 ぼくは67-69-66の順番でした
安藤 僕はずっと35でがんばったんだけど、デジタルでフルサイズが出てきてから66に移行したんです
林)この60番台の数字はなんですか?
安藤)フィルムの大きさです。35mmフィルムを使ってたんだけど、デジタルでフルサイズが出てきてから途中から中判カメラに移った、という話をしています。
かいせつ)通常の35mmフィルムより大きい120フィルムというフィルムを使う中判カメラというものがある。そのフィルムをどういう縦横比で使うかを表した数字が66、67、69。
66、67、69と言っているのがウィキペディアに書いてある6×6cm判、6×7cm判、6×9cm判のこと。
安藤 67には2.8の90と2.4の105があるじゃないですか。海彦くんどっちだっけ
林)67の後に出てく少数点ついてるのが絞り値で整数がレンズの焦点距離ですね。
安藤)67は機種で言うとペンタックス67ですね。
つまり訳すと、「ペンタックス67にはF2.8の90mmのレンズと、F2.5の105mmのレンズがあります。海彦くんはどちらを使ってますか?」
海彦 だんぜん90派でした
安藤 あれはいいよなー。僕は55の3.5っていうのも好きでした。でかいの
海彦 絶妙に広いですね
安藤 35でいうと28くらいかな
林)「35でいうと」ってデジタルカメラの話ですか?
安藤)いや、ここで言ってる換算は中判から35への換算ですね。
例えば同じ50ミリという標記のレンズでも、35ミリフィルム版だと標準に、中判だと広角に、フォーサーズ(イメージセンサーが35ミリフィルムよりも小さい)だと望遠になります。
江藤)レンズは同じ範囲を写しているけど、切り取るフィルムの大きさが変わる
海彦 それは使ったことないですな
安藤 いや感覚的に25くらいある
海彦 ぎゅいんだ
林 「ぎゅいん」はカメラ用語ですか?
安藤 広さに対する驚きですね
海彦 そうです
安藤 35換算で35とか28は使わないの?僕はずっと28をメインにしてました。2.8の28
海彦 28は当時はいまいち合わなくて、35は持ってすらいない。
安藤 35便利なのに
安藤 僕はだいたい2.8に揃えてるんですよね。28も40も50も90もぜんぶ2.8始まり
海彦 弱気になると 3.5とか4.0にしてるけど
安藤 さすがだなー
林:弱気で3.5でさすがの理由は?
安藤:僕は5.6とか8くらいまで絞って無難にピント合わせるようにしています(数字が大きいほどピントをあわせやすい)。うまい人だと浅い絞り(絞りの数字が小さい)でもきっちりピント出すので、弱気でも3.5でおさえるのはさすがだなーと。
海彦 最近のは4.0始まりがおおいよね
安藤 おれなら5.6までしぼる
なにいってんのかさっぱりわかんねっす
感度の話
安藤 僕は120では400を使ってました。35は100が多かったけど
海彦 ぼくはもっぱら35は100 ときどき400。120になってからも 100と160かな
林)これはフィルムのサイズと感度?つまり、
「私は120フィルムだと感度400を使ってました。35ミリのフィルムだと感度100が多かったのですが」ですね
安藤)そうですね
林)わかってきたぞ
安藤 大昔は64があったけど
海彦 64は未体験のままなくなっちゃったな
林)64ってニンテンドー64?
海彦)これは特殊で感度64ってのがあったんです
林)ものすごく感度が悪い
安藤)その分きれいなんです
安藤 モノクロはほぼ感度100でf8で250固定だった。沖縄だとそれでも明るい
海彦 そういう基準あった! 晴れてると感度100 F11 250
安藤 f16で感度分の一って習うよね、最初
海彦 ちゃんと教育受けてないからなー。本には書いてあるよね、あとから読んだけど
林)じゃあ互いに好きな数字の組み合わせを
海彦 67 3.5 90
安藤 それかー!
安藤 M5で1.4の50、250か125で
林)?
安藤)M5はライカの機種です。本当ならシャッター速度250で切りたいところだけど125の方が音がいい
海彦 35 1.4 50 っすね
安藤 キャノンだなそれ
海彦 サイズ、絞り、焦点距離だとこうならない?
安藤 なる(笑)
第2問 会話に出てくる数字からなんのマニアかを当ててください
Y:ぼくは2000とかですかね。ちょうどいい感じがします。
I:2000がちょうどいいんですか!?うーん…それぞれ魅力があるけど
Y:えっ、ちょうどいいですよ!
I:オールマイティなところだと600とか、800とか…
Y:800はたしかに必ず通りますよね。
I:2000は、2000まで来たか、っていう達成感っていうのかな
Y:ぼくは120とかからいきなり800というパターンが多いです。その先で4000とかも使いますね。
I:高校くらいのときに初めて自分で買いに行ったんですけど
Y:どきどきだ
I :2000とかも買う俺に酔う感じです、
Y:窓が開いててちょっと触れるじゃないですか。あれやばいですよね。
I:やばいやばい
Y :1000ぐらいからやばい。4000とかもう色が違いますよね。
I:ちょっと爪でカリカリっと
Y:白くなっちゃうやつだ。
I:4000だともう、あれこれ表裏どっち、みたいな。そのへんだと、使用感が変わってきますよね、音が。ズッ、ズッ、みたいなのから
Y:シュイシュイ?スイスイみたいな
I:シュイシュイ!ククク、とか
Y:クククってなりますわ。たしかに。
I:粘りがでてきますね
ザ・イメージカット(本文には一切関係がありません)
I:前の職場で仕事もしないで○○○○○を作っていたら注意されましたね…当たり前ですが。
I:その場合、400くらいからはじめて1000か1200くらいでフィニッシュですね。
Y:ぼくも120くらいから入っていきます。600~800くらいで整えるとだいたい平面が出ます。角の尖ってるところとかは、金属の○○○を使いますよ。
I:600とか800も使ってました
Y:ちなみに4000とかになると樹脂製になったりします。布もあるし。
I:僕は4000は手を出したことないです…!
I:使ってるあいだの無心になる感じは良いですね。
Y:なりますねー。これだけやっていたい。という感じです。
林:Yさん朝になってたってことはないですか?
Y:それないです。でも家の洗面所が真っ黒になったことはあります。アルミだと黒いんですよ。
林:では最後に好きなタイプを
Y:2000です!やりきった感のある2000!
I:うーん、じゃあ逆に、ザクザクいける300!
ありがとうございました。
二人は紙やすりの話をしていたのだ。登場人物はこのふたり(敬称略)。
ペーパークラフトのデカ顔ワークショップの設計を依頼したふたりだが、打ち合わせの帰りに紙やすりの番号について語っていたのがこの企画のきっかけである。
解説つきで前ページの会話をどうぞ
よしだ:ぼくは2000とかですかね。ちょうどいい感じがします。
岩沢:2000がちょうどいいんですか!?うーん…それぞれ魅力があるけど
よしだ:えっ、ちょうどいいですよ!
岩沢:オールマイティなところだと600とか、800とか…
よしだ:800はたしかに必ず通りますよね。
林:ちょっとまってください。二人は何を削ってるんですか?
よしだ:金属でなにか部品を作ったときに削るのが多いですね。
岩沢:僕はサビ取りですかね
よしだ:凹凸を削るのが1000番まで、それ以上は光沢を出すのに使います。
岩沢:2000は、2000まで来たか、っていう達成感っていうのかな
よしだ:ぼくは120とかからいきなり800というパターンが多いです。その先で4000とかも使いますね。
岩沢:高校くらいのときに初めて自分で買いに行ったんですけど
よしだ:どきどきだ
岩沢 :2000とかも買う俺に酔う感じです、
林:2000の達成感は、ここまでつるつるにした、ということですか?
岩沢:そうですね、順番に番手を上げて行くので
林:つるつるにしたがんばりが数字で見えるわけですな。
林:いきなり2000とかで削ったらどうなりますか?
岩沢:いきなり2000!
よしだ:そんなおそろしいこと。いきなり2000だと何も起こらないかなと思います。
岩沢:ごこうのすりきれですよ
よしだ:2000って、ちょっと曇ってるかなみたいな表面がすこし綺麗になるというような変化なんです。
この話をしています
粗さを確かめるための穴が開いている
よしだ:窓が開いててちょっと触れるじゃないですか。あれやばいですよね。
岩沢:やばいやばい
よしだ :1000ぐらいからやばい。4000とかもう色が違いますよね。
岩沢:ちょっと爪でカリカリっと
よしだ:白くなっちゃうやつだ。
岩沢:4000だともう、あれこれ表裏どっち、みたいな。そのへんだと、使用感が変わってきますよね、音が。ズッ、ズッ、みたいなのから
よしだ:シュイシュイ?スイスイみたいな
岩沢:シュイシュイ!ククク、とか
よしだ:クククってなりますわ。たしかに。
岩沢:粘りがでてきますね
林:ククク、というのはつるつるに興奮して笑ってるのですか?
岩沢:いや、感触です!
よしだ:大変な誤解だ。
岩沢:紙ヤスリと面が貼り付いてるような?感じでしょうか
よしだ:削った時に出るカスがもうほとんど泥みたいな細かさなので粘りが出るんです。
岩沢:前の職場で仕事もせんとフィギュアを作っていたら注意されましたね…当たり前ですが。
岩沢:その場合、400くらいからはじめて1000か1200くらいでフィニッシュですね。
よしだ:ぼくも120くらいから入っていきます。600~800くらいで整えるとだいたい平面が出ます。角の尖ってるところとかは、金属のヤスリを使いますよ。
岩沢:600とか800も使ってました
よしだ:ちなみに4000とかになると樹脂製になったりします。布もあるし。
岩沢:僕は4000は手を出したことないです…!
岩沢:使ってるあいだの無心になる感じは良いですね。
よしだ:なりますねー。これだけやっていたい。という感じです。
林:よしださん朝になってたってことはないですか?
よしだ:それないです。でも家の洗面所が真っ黒になったことはあります。アルミだと黒いんですよ。
林:では最後に好きなタイプを
よしだ:2000です!やりきった感のある2000!
岩沢:うーん、じゃあ逆に、ザクザクいける300!
ありがとうございました。
やりきった感のある2000
第3問)会話に出てくる数字からなんのマニアかを考えてください
自分の歴史とあれ
K)最近は若い人が0.3から使い始めるという話を聞いたことがあるんですが。
T)ぼくは状況によって使い分けます。0.3、0.5、0.9ですね。
K)最近は俺も0.3がメインになりつつあります。カリカリ感優先で。
B)私は用途によって違いますが、0.5か0.3が普段使いで、でも0.2も使います。○○や○○○きは2.0。0.2は○○○○の時ですね。2.0は削って使います
K)俺は基本的に○○○○のがメインなので、太いのはほぼほぼ使わなくなった。0.7でも「ふとっ」と思う。
T)ぼくは0.5一辺倒だったのがここ2~3年で0.3、0.2と移動してきて。平行して0.9の素晴らしさも味わって。
B) メインは、中学0.5→0.3→高校0.4→大学0.3→社会人0.5→今0.5か0.3
B)今は性能が良くなったから、0.3でも平気だけど、高校生の頃はよく折れたので、0.4の時期が結構長かった。最近は0.4は流行らないみたいで少ないね。
K) ちょっと前、ハンズで中学生女子がお父さんに「クラスのみんな0.4だから、私も0.4使いたい」って言ってるの聞いたぞ。どんなクラスだって驚いた。
T) 0.4は珍しいね。
B) まあちょっとだけずらしたいお年頃というのもあるのかもしれないけど、たぶん硬度との兼ね合いもあるよね。
K) それはあるなー。0.3の2◯がカリカリとぬるぬるのバランスで気持ちいい。コントロールしやすい。
T) ぼくはどれも2◯ですけどね。あの柔らかさがちょうどよくて。
T) 0.3は時代を経てぐんと良くなったよね。
B) メカも素材も向上していて、たぶん硬度が低くても昔より折れにくくなってるから、選択肢は昔より広いんじゃないかな。僕はだいたい硬め。
K) Bは0.9とかでも硬め?
B) あー、太いのは違うね。太いのは2◯とか。2.0は◯。0.2とか0.3で書くときは汚したくないから。
こちら、埋め草となっております
いま持ってるあれ
林)みなさん、机にあるあれの数字をおしえてください。
B) 0.2、0.3、0.5、1.3、2.0
K) 0.5×2、0.3×2、0.2、1.3ですね。
T) 0.2×3、0.3×2、0.4×2、0.5×12、0.7×1、0.9×3、1.3×1、2.0×1が机上にあります。
B)引き出しに保管しているのも入れると、0.7や0.9、5.8なんてのもあるし、1×1.7という断面が長方形のもあります。
最高の組み合わせ
林)最後に数字の組み合わせをおしえてください
K) 0.3の2◯です。
B) 0.3 ◯◯かな
T) 巡り巡って、現在は0.5の2◯に戻ってきました。
林)ありがとうございました。
正解は文具マニアによるシャーペンの太さ談義である。語っていたのは文具好きユニットブングジャムのこの3名(敬称略)
解説つきで前ページの会話をどうぞ
きだて)最近は若い人が0.3から使い始めるってのも聞いたことあるんですが。
他故)ぼくは状況によって使い分けます。0.3、0.5、0.9ですね。
きだて)最近は俺も0.3がメインになりつつあります。カリカリ感優先で。
文具王)私は用途によって違いますが、0.5か0.3が普段使いで、でも0.2も使います。ラフや下書きは2.0。0.2は、イラストの時ですね。2.0は削って使います
林)「2.0は削って使います」とのことですが、カッターですか?
文具王)2.0は、専用の研ぎ器があります。たいていはそれを使います。例
林)鉛筆を削って使うのと、2.0の芯を削って使うのは違うんですか?
文具王)尖り具合が違いますね。2.0はすごく柔らかく太くも使えますが、研ぐと0.2よりも繊細にも使えます
林)鉛筆とは違うんですか?
文具王)鉛筆は、ボディごと削るので、先端だけをキンキンに尖らせたりは難しいんですけど、この研芯器をつかうと、髪の毛ほどの太さの線が引けます
あと、このような手動タイプを使うと平たく研ぐと言うこともできます。
他故)鉛筆は木軸をけずるので、木の香りが強く出ます。馥郁(ふくいく)たる香りが鼻腔を満たす快楽の瞬間がたまりません。なので0.9を越えるときは鉛筆を使っています。
林)「馥郁たる」の意味を調べてました。
きだて)俺は基本的に文章書くのがメインなので、太いのはほぼほぼ使わなくなった。0.7でも「ふとっ」と思う。
他故)ぼくは0.5一辺倒だったのがここ2~3年で0.3、0.2と移動してきて。平行して0.9の素晴らしさも味わって。
林)0.3と0.2の違いってありますか? 0.1ミリだし
文具王)0.1の差ですが、2/3ですし、断面積は半分程度になるので、だいぶちがいますね
他故)0.2は劇的に細いのですが、折れそうなのでそっと使いますからかなり細くて繊細な線が引けます。
きだて)画数の多い「鬱」とか「黴」などの漢字を書くと、0.2ってすげーって思いますね。
文具王)いつ書くんだ「黴」
文具王)シャーペンの芯って実際には数字にサバ読んでいて、0.5はだいたい0.57で0.3は0.38、0.2は、だいたい0.28ぐらいです。
林)そうなんですか!
文具王)JISで決まってますが、0.5は、厳密には0.55~0.58というルールです。なので、0.575がど真ん中
林)JISで0.55~0.58って、規格そのものが大きいんですね。
文具王)たぶん規格の方が後からできたんじゃないですかね、すでに販売されている商品に合わせて
文具王)メインは、中学0.5→0.3→高校0.4→大学0.3→社会人0.5→今0.5か0.3
文具王) 今は性能が良くなったから、0.3でも平気だけど、高校生の頃ははよく折れたので、0.4の時期が結構長かった。最近は0.4は流行らないみたいで少ないね。
きだて) ちょっと前、ハンズで中学生女子がお父さんに「クラスのみんな0.4だから、私も0.4使いたい」って言ってるの聞いたぞ。どんなクラスだって驚いた。
他故) 0.4は珍しいね。
文具王) まあちょっとだけずらしたいお年頃というのもあるのかもしれないけど、たぶん硬度との兼ね合いもあるよね。
きだて) それはあるなー。0.3の2Bがカリカリとぬるぬるのバランスで気持ちいい。コントロールしやすい。
他故) ぼくはどれも2Bですけどね。あの柔らかさがちょうどよくて。
他故) 0.3は時代を経てぐんと良くなったよね。
文具王) メカも素材も向上していて、たぶん硬度が低くても昔より折れにくくなってるから、選択肢は昔より広いんじゃないかな。僕はだいたい硬めでHB~2Hぐらい。
きだて) 文具王は0.9とかでも硬め?
文具王) あー、太いのは違うね。太いのは2Bとか。2.0はB。0.2とか0.3で書くときは汚したくないから。。
机の上にあるあれ
林)みなさん、机にあるあれの数字をおしえてください。
文具王) 0.2、0.3、0.5、1.3、2.0
きだて) 0.5×2、0.3×2、0.2、1.3ですね。
他故) 0.2×3、0.3×2、0.4×2、0.5×12、0.7×1、0.9×3、1.3×1、2.0×1が机上にあります。
文具王)引き出しに保管しているのも入れると、0.7や0.9、5.8なんてのもあるし、1×1.7という断面が長方形のもあります。
林)芯が5.8ミリですか?
文具王)はい、めっちゃ太いです。
写真)左が0.5、右が5.8mm
きだて)1.7×1ってマークシート用の平芯?
文具王)長方形はかなり昔からあって、最近はマークシート用になってますが昔は製図用です
写真)上が古い物 下がマークシート用
最高の組み合わせ
林)最後に数字の組み合わせをおしえてください
きだて) 0.3の2Bです。
文具王) 0.3 HBかな
他故)巡り巡って、現在は0.5の2Bに戻ってきました。
林)ありがとうございました。
第4問)会話に出てくる数字からなんのマニアかを考えてください。
注)このマニアがひとりしか見あたらなかったので林が聞き役になっています。
N:最近の3万ぐらいになったところって、え、3万でこれ?みたいなことがたまにあります。
林:もとからひとつで3万なら中心がありますね。
N:15万にしても3万にしても、その成り立ちで結構違うということですね。
N:三層ぐらいの◯があるところはだいたい8万ぐらいじゃないかって思ってます。8万~10万ぐらい
林:それって、その◯の3~5番目ぐらいのところですかね。
N:四◯に多いイメージですね
N:あそことあそこが同じぐらいかーっての探すのが好きで。60万ぐらいでいうとあそことあそこが同じだーみたいなことを発見したり。
N:ランキングずーっとながめて、そういうの探すのがすきなんですよ。370万ぐらいだったら、○○○と○○○が同じか
林:370万は異常ですね
N:○○○はそのなかに70万を2つあるのに○○○1個と同じ規模なのか!みたいなのさがすのが好きです。
N:こことここをくっつけるとデカくなるな、とか。勝手にくっつけたり分けたりしますもん。
○○◯は多すぎるから、電車で三分割して20万づつぐらいにわければいいですよ。
4つがくっついたゴミ箱
林:少ない数字はどうですか?
N:あーいいですね。3000とか。これは実際行ってこれが3000かーというのを実感してみたい。
単位を大きくしてみるのもいいですよ。
○○○が500万ぐらいで、○○が1400万ぐらい。と考えると○○○スカスカなんですよね。
林:その視点は新鮮ですね。
林:未知の数字ってありますか? その数字は見当がつかないという
N:70万ぐらいって未経験ですね。70万ぐらいってあんまりなくないですか。
○○原が70万なんですよ。え、70万あるのっていう驚きですよね。
林:あまりイメージがないですね。
林:これまで出てきてない数字でいうと、50万ってどんな感じですか?
N:50万は、メジャーの隣ででかくなったのと、個性の強いのが並んでる感じですね。50万は路面電車があるとちょうどいいですね。
林:いちばん好きな規模感は?
N:ぼくは30万~40万ぐらいがぐっとくるんですよね。単独でそれぐらいの数字のところ。そこそこにぎやかでまだ寂れてない。
15万でもそういうところありますが規模がちょっと小さいんですよね。ぼくは30万ぐらいの規模があるとうれしい
解説つきで前ページの会話をどうぞ
西村:最近の3万ぐらいになったところって中心に行ってみると、え、3万でこれ?みたいなことがたまにあります。
林:もとからひとつで3万なら中心がありますね。
西村:15万にしても3万にしても、その成り立ちで結構違うということですね。
西村:例えば境港市と津軽市が3万ぐらいなんですよ。境港は港で栄えた町なので、大きい商店街とかもありますし。いまは水木しげるロードになって観光客ばっかり多いですけど。
津軽市は木造町や稲垣村、車力村なんかが合併して3万になったので大きい商店街とかがないんです。
林:ウィキペディアの写真がいきなり遮光器土偶ですね
西村:イチ押しですから
木造駅の遮光器土偶は10年前に見に行った
西村:三層ぐらいの城があるところはだいたい8万ぐらいじゃないかって思ってます。8万~10万ぐらい
林:それって、その県の3~5番目ぐらいのところですかね。
西村:四国に多いイメージですね
林:層って屋根の数ですね
西村:この8万人の都市は主に宇和島市のイメージですけど
西村:あそことあそこが同じぐらいかーっての探すのが好きで。60万ぐらいでいうと船橋市と鳥取県が同じだーみたいなことを発見したり。
西村:ランキングずーっとながめて、そういうの探すのがすきなんですよ。370万ぐらいだったら、横浜市と静岡県が同じか
林:370万は異常ですね
西村:静岡県はそのなかに70万の政令指定都市が2つあるのに横浜市1個と同じ規模なのか!みたいなのさがすのが好きです。
西村:こことここをくっつけるとデカくなるな、とか。勝手にくっつけたり分けたりしますもん。
世田谷区は多すぎるから、電車に三分割して20万づつぐらいにわければいいですよ。
林:少ない数字はどうですか?
西村:あーいいですね。3000とか。これは実際行ってこれが3000かーというのを実感してみたい。
西村:歌志内市ですけど
林:歌志内市は日本一人口が少ない市ですね。
西村:単位を大きくしてみるのもいいですよ。
北海道が500万ぐらいで、九州が1400万ぐらい。と考えると北海道ってスカスカなんですよね。
林:その視点は新鮮ですね。
林:未知の数字ってありますか? その数字は見当がつかないという
西村:70万ぐらいって未経験ですね。70万ぐらいってあんまりなくないですか。
相模原が70万なんですよ。え、70万あるのっていう驚きですよね。
林:あまりイメージがないですね。
西村:静岡と浜松、岡山、熊本が70万です。
林:この有名な都市のなかに相模原が混ざっているのが驚きです。掴みどころがない。
西村:秩父も得体のしれなさありますけど、6万です。
林:秩父はイメージが豊富ですよね。
西村:でも相模原いいところだと思います。県境入り組んでるし(独自のフォロー)
秩父といえばロケットまつり(正式名称は龍勢祭り)
林:これまで出てきてない数字でいうと、50万ってどんな感じですか?
西村:50万は、メジャーの隣ででかくなったのと、個性の強いのが並んでる感じですね。50万は路面電車があるとちょうどいいですね。
西村:具体的には宇都宮、松山、東大阪です。
林:東大阪がベッドタウンですね。
林:いちばん好きな規模感は?
西村:ぼくは30万~40万ぐらいがぐっとくるんですよね。単独でそれぐらいの数字のところ。そこそこにぎやかでまだ寂れてない。
15万でもそういうところありますが規模がちょっと小さいんですよね。ぼくは30万ぐらいの規模があるとうれしい
西村:具体的には四日市とか。駅前に、まだでかいデパートがあるんですよ。アーケードの広い商店街があって。
林:高知がそうでした。
第5問)会話に出てくる数字からなんのマニアかを考えてください
注)このマニアもひとりしか見あたらなかったので林が聞き役になっています。
テーマはすぐに見当がつくと思いますが、数値はいったいなんなのかも考えてください。
林:いい数字はありますか。
I:現在最強と言われている○ツ○○ス◯は0.00005となっています。
I:これはアルコールとか塩でも推定数値があります。アルコールがおよそ8000です。
え、おまえが?という数字
I:青酸カリの数値は10なんです。でもフグが0.01なのでえらく差があるんですね。
林:フグ最高だ
I:僕はどっちかっていうと非メジャー系に興奮します。「え、おまえが?」っていう
キング○○○は1.7。でも、マムシが1.2。
林:マムシそんなに?!
I:ちなみにハブは1.7~2ぐらい。ヤマカガシという田んぼでよく見るヘビは0.27と言われています。
林:0.27!興奮しました?
I:やーしましたね
物騒な話が多いのでかわいい猫の写真をどうぞ
I:あとはクモですね。カバキコマチグモ。原っぱとかでよくススキの葉っぱを丸めて巣を作っているクモです。0.005
林:すごい!
I:ヤマカガシなんてもんじゃないですよ、数値だけみたら!何カガシだよ!
外来種で問題になっているセアカゴケグモが0.9と言われてますから。
平坂さんが噛まれてたやつですね。
林:けっこう強くないですか?
I:かなり強いです。「猛毒動物最恐50」(今泉忠明著/ソフトバンク新書)では堂々6位にランクされています。ブラックマンバが15位です。
ちょうどいい
I:ミノカサゴあたりはちょうどいいですね。1.1
林:最後に、いちばんすきなLD50はなんでしょうか。
I:これは都度変わるんですが..ブフォテニンですかねー。200~300と言われてます
林:その理由は?
I:法律で定められているボーダーなんですよ。昔はほんと強いのがよかったんですが、このへんの趣向は寄せては返す感じです
前ページで語っていたのは「毒の半数致死量」である。
語っていたのはデイリーポータルZライターで毒マニアのこの人(敬称略)。
解説をたっぷり入れた前ページの会話をどうぞ
林:まず半数致死量について説明をお願いします。
伊藤:半数致死量っていうのは「マウスやモルモット等の試験動物に毒を投与して実験動物の半数が死亡する量」の事です。「LD50」とよく表記されます。
たとえば「この毒のLD50は10mg/kg」とあったら体重1kgあたり10mgを投与すると投与された動物(多いのはマウス)の半数が死ぬよという事になります。
この10mgが低い程、殺すのに量が少なくてすむから強い毒という事になります。
林:いい数字はありますか。
伊藤:現在最強の毒と言われているボツリヌス菌の「ボツリヌストキシン」のLD50(推定)が0.0000011/kg(諸説あり)となっています。で、これはグラムに直すと0.0000000011gでなんかあまり実感がわかなすぎる
伊藤:これはアルコールとか塩でも推定数値があります。アルコールがおよそ8000mg/kg
伊藤:つまり8gです。大人の男性が60kgだとして約480gですね
林:40度の酒で約1200mlか
伊藤:数値上ではアルコールも結構やばいですね
え、おまえが?という数字
伊藤:毒って単純にこの数値で恐ろしさは比較できないんです。持ってる毒の量とか環境とかも違うので。でも逆に強引に数値だけを比較しますね。
伊藤:青酸カリって一般的にすごい毒じゃないですか。でも青酸カリの数値は10mg/kgなんです。
フグの毒(テトロドトキシン)が0.01mg/kgなのでえらく差があるんですね。
林:フグ最高だ
伊藤:僕はどっちかっていうと非メジャー系に興奮します。「え、おまえが?」っていう
ヘビと言えばキングコブラですがキングコブラのLd50は1.7mg/kg。でも、マムシが1.2mg/kg
林:マムシそんなに?!
伊藤:ちなみにハブは1.7~2mg/kgぐらい。ヤマカガシという田んぼでよく見るヘビは0.27mg/kgと言われています。
林:0.27!興奮しました?
伊藤:やーしましたね
ヤマカガシに毒があるとわかったのは割と最近で死者も出ています。そして僕も子供の頃噛まれていただけに。ウワーと
林:大丈夫なんですか?
伊藤:ヤマカガシはいわゆる毒へビと違って毒の牙が口の奥の方にあるので深く噛まれなければ大丈夫(って言い方もあれですが)です。だから毒へビと判明するのも遅かったんですね
伊藤:あとはクモですね。カバキコマチグモ。原っぱとかでよくススキの葉っぱを丸めて巣を作っているクモです。0.005mg/kg
林:すごい!
伊藤:ヤマカガシなんてもんじゃないですよ、数値だけみたら!何カガシだよ!
外来種で問題になっているセアカゴケグモが0.9mg/kgと言われてますから。
平坂さんが噛まれてたやつですね。
林:けっこう強くないですか?
伊藤:かなり強いです。「猛毒動物最恐50」(今泉忠明著/ソフトバンク新書)では堂々6位にランクされています。ブラックマンバが15位です。
ちょうどいい
伊藤:ちょうどいいのはミノカサゴとかですかね。LD50=1.1mg/kg。
伊藤:ヒレとかに毒棘があって刺されるとめっちゃ痛いのですが熱で無毒化します。なので気をつければ食えるという
林:最後に、いちばんすきなLD50はなんでしょうか。
伊藤:
これは都度変わるんですが...ヒキガエルの毒の成分「ブフォテニン」ですかねー。200mg~300mgと言われてます
法律で定められているボーダーなんですよ。昔はほんと強いのがよかったんですが、このへんの趣向は寄せては返す感じです
伊藤:ウィキペディアにこう書いてあります
「毒物及び劇物取締法における毒物・劇物の指定は半数致死量を基準としており、例えば経口投与の場合はLD50=50 mg/kg以下程度を毒物、LD50=300 mg/kg以下程度を劇物としている。」
だからぎりぎり毒なんです。この「ぎりぎり毒」感がちょうどいい。
なに言ってんだこの人?が氷解するすっきりさ
紙やすりマニアから半数致死量マニアまで。数字だけで意外な世界を覗くことができる。そこにしっかり入っていくのは大変そうなので、クイズ形式で垣間見るのがちょうどいい。
入らないようにしようと思いながらも、56ミリの芯は欲しくなる。
まったく必要ないのだけど欲しい。たぶん買う。