

こういうやつだ

短すぎるガードレールがある。
いったいなんでそういうのがあるのかを調べていたら、ガードレールにもそれぞれ役割や種類の違いがあリ、それらの見分け方もあることを知った。
それがとても面白かったので、紹介したいと思います。
いったいなんでそういうのがあるのかを調べていたら、ガードレールにもそれぞれ役割や種類の違いがあリ、それらの見分け方もあることを知った。
それがとても面白かったので、紹介したいと思います。

1976年茨城県生まれ。地図好き。好きな川跡は藍染川です。(動画インタビュー)
前の記事:「床だけ地図」をつくる
> 個人サイト ツイッター(@mitsuchi)
前の記事:「床だけ地図」をつくる
> 個人サイト ツイッター(@mitsuchi)


短いガードレールってあるよね
ふと見かけて、あのガードレール短いな・・と思うことは誰しもあると思う。


例えばこういうやつ


これもだ


こういうのもある

道ばたにたたずむ、短すぎるガードレール。それは本当に役に立っているのか?と思わずにいられない。
最後のやつなんか、交差点の角のそれぞれに律儀に立っている。何なんだろう、これ。そうは思いませんか。
最後のやつなんか、交差点の角のそれぞれに律儀に立っている。何なんだろう、これ。そうは思いませんか。

たいていは「巻き込み防止用」だ
そこで調べてみた。それから詳しい人にも聞いてみた。そしたら、たいていは「巻き込み防止」のために設置されているということが分かった。


たとえばこれでご説明

左の道の奥からくる車が左折するとき、ちょっと失敗して早めに曲がり過ぎても、とりあえずガードレールにぶつかってくれる。それから、画面手前から右折する車が遅めに曲がり過ぎた場合も同じだ。ひとまず歩行者は守られる。
もちろん、その目的ならガードレールは長ければ長いほどいい。でも横断歩道の前には設置できないから、上の写真の場合はこの長さがギリギリなのだ。
もちろん、その目的ならガードレールは長ければ長いほどいい。でも横断歩道の前には設置できないから、上の写真の場合はこの長さがギリギリなのだ。


同じ目的でこういうのもある

交差点の端にこういうの立ってることあるでしょう。ガードレールじゃなくて車止めなんだけど、これも意味は同じだ。


この例はどうか?

信号の柱をピンポイントに守っているように見えるんだけど、意味としては逆で、柱に直撃しないよう、車を守っている。ガードレールの役割は、衝撃を吸収して車を守ることなのだ。そしてこの場合は、歩行者の巻き込み防止の意味もある。
偉そうに言ってますが、ぜんぶ調べたことや教えてもらったことです。でも、ガードレールっていろんな意味があるんだな、と思った。
偉そうに言ってますが、ぜんぶ調べたことや教えてもらったことです。でも、ガードレールっていろんな意味があるんだな、と思った。

![]() |
||
▽デイリーポータルZトップへ | つぎへ> | |
![]() |
||
![]() |
▲デイリーポータルZトップへ | ![]() |