今週の役に立ったりちょっとためになる記事
2014年10月16日公開 ライター:べつやく れい
“天気図って書けるの? 書いていいの?
“極端なことを言うと、気圧さえ聞き逃さなければ大丈夫です
“高気圧はちょっと大きめに書くとかっこいいですよ
NHKラジオ第2で放送している気象通報で各地の気圧を教えてくれるので同じ気圧の場所を線でつなぐと天気予報で見るような天気図が現れます。ちまちましたことが好きな人はきっとハマるはず。(林)
2014年10月20日公開 ライター:大塚幸代
“静岡おでんって……わりとサイドメニューないですか?
“おでんダシを使ったカレーを、牛スジにぶっかけて食べる、というメニューがありました。
これが……ヤバイくらいに美味い。
“黒はんぺんのフライ。これが。こ!れ!が!
おでんの具にするよりも、香りと食感が倍増されて、
なんといいますか、アジフライ食ってるような味!!
黒いつゆが特徴的な静岡おでん。駄菓子屋や居酒屋と、いろいろなところで食べられるんですが、実はサイドメニューの「はんぺんフライ」がびっくりするほどうまかったという報告です。(安藤)
2014年10月21日公開 ライター:平坂 寛
“もう今シーズンだけで40匹くらいは胃に収めたのではないか。
“カエルにはカエルの、食材としての長所あるいは個性がある
“この風味こそがカエルならではのサムシングなのだろう。
北米からきた食用のカエル、ウシガエルにはまって今シーズンだけで40匹は食べたというライターが料理の一部と新作のラーメンを紹介。鶏+魚という、何物にも変えがたい独自の味なのだそうです。(古賀)
2014年10月18日公開 ライター:馬場吉成
“製作するにあたって、まず行われたのが「筋肉総選挙」でした。
“筋肉かるたに描かれたのは、筋肉総選挙を勝ち抜いた選ばれし45の人気筋肉なのです。
“「ヌンチャクが 背中にあたり痛いなら 鍛えてないぞ広背筋」
人間のからだにある大小600の筋肉から「筋肉総選挙」を行って絞り込まれた45の人気筋肉。その筋肉を紹介する「筋肉かるた」をご紹介します。筋肉業界がこんなにも盛り上がっているとは。(古賀)
2014年10月17日公開 ライター:大山顕
“岳南鉄道の車窓風景が「工場萌え」的にすばらしい
“工場の構造物をダイナミックにくぐっていく!
“工場群の中を鉄道が走っているのではなくて、線路をまたいで工場が建ったのだ
静岡県にある岳南鉄道線には、線路が工場の構造物をくぐっていくポイントがあります。まず冒頭の動画がすごい。「工場の中を線路が通っている」のではなく「線路をまたいで工場が建った」のだそう。(藤原)
いかがでしたでしょうか!
ところで、クックドゥ的な合わせ調味料を買うときの「屈した」感じといったらないですよね。
自分でやれる、できるはずなんだけれどもこれを一つぽいと買い物かごに入れるだけでずいぶん楽になる。その誘惑の強さもすごい。
こういったクックドゥに頼っている家、半径500mに何軒あるだろう…コロッケ揚げているあの人の家はきっと家で調味料を合わせているのだろうなあなどといらんことを考えながら、料理のネタに尽きるとありがたく使っています。
さて、次のページからはチャレンジ系の記事をご紹介。例の二郎の記事からご紹介していきますよ。では、どうぞ!
今週の「やってみた」記事
2014年10月21日公開 ライター:玉置豊
“二郎っぽいラーメンを美味しく作るためには、仕込むスープが最低でも10人前からとなる
“「背脂はこれで全部ですか?このスープだと、この倍の量が欲しいところですが……」
“初心者だと口の中にどうにか運び入れるという感じ
ラーメン二郎風のラーメンを自宅で作る方法をマニアの方に教わります。材料はすべてキロ単位、背脂は買い占めても足りないくらい。スープも豚も麺も、これ習って自宅で再現できるものじゃないぞ。(古賀)
2014年10月22日公開 ライター:西村まさゆき
“当時、将軍を「辞任した」徳川家康さんが、旗本や親藩、譜代大名たちに配ったであろう「うちわ」はこんな感じだったのではないだろうか?
“やはり征夷大将軍ということで強大な権力の誇示は忘れないでおきたい。
“野暮な感想をツィートするやつなどは、お家おとりつぶし、領地没収、改易、減封、島流しである。
「働きます 日本のため 江戸のため 征夷大将軍 徳川いえやす」将軍を辞任した徳川家康が旗本や親藩、譜代大名たちにうちわを配っていたら…どんなうちわか作ってみました。記事最後の一文がむだに力強い。(古賀)
2014年10月16日公開 ライター:ネッシーあやこ
“命名「図々しいお願いをするパーカー」
“事件(1) 頭上でシャッター音が鳴る。
“事件(2) 肩をトントンされる。
電車で寝ていてもパーカーのフード部分に「○○駅で起こしてください」と書いておけば誰かが起こしてくれるはず。この実験のようす、ツイッターにアップされてそう!(林)
2014年10月22日公開 ライター:さくらいみか
“出雲大社の近くで「古墳ゼリー」という期間限定メニューが話題になった。古墳の中から埋葬された人(?)が出てくる仕掛けのあるゼリーらしい。
“生クリームと適当な量のごまペーストを混ぜることで、クリームを墓石カラーにしていく。
“つぎに、掘ったら出てくる骨を仕込む。
話題になった古墳ゼリーにインスパイヤされ、現代版ともいえる墓スイーツを作りました。ちゃんと墓、そして掘りおこすと骨が出てきます。ハロウィン前に商品化したいケーキ屋さんはご連絡ください。(安藤)
2014年10月17日公開 ライター:地主恵亮
“人は新郎になれるのです!
“結婚式はもはや一人で可能なのだ。
“未来は明るい、そう信じたいと思う。
結婚式を挙げてみたい、でも今のところ予定がない。写真だけなら一人で撮れるぞ、という心意気を示します。タキシードを買うところから始まるのでハードルはいつもより高めです。(安藤)
枝豆は、解凍するだけの夏
今週の人気記事、いかがでしたでしょうか!
さて、コロッケを揚げず、クックドゥ的な調味たれを使う私の話をもう少しさせてもらってもいいですか。
今年の夏は枝豆もゆでませんでした。冷凍のものですませておりました。個人的には冷凍で十分という意気込み120%だったのですが、見回すとちゃんと枝豆をゆでる家庭が、世の中やたらに多いじゃないですか。
なにか、しまった! という思いで、早くうちも枝豆ゆでないと……と思いながら夏が終わりスーパーから枝豆が消えました。残念、と思うと同時に、ああ、もう少なくとも来年まで枝豆をゆでねばという思いからは解放されるのだという安心につつまれたのでした。
…なんの話をしていたのでしたっけ。そうだ、記事まとめでした! 来週も土曜日の16時に記事のまとめをお送りします。どうぞお楽しみに。ではまた!
2014年10月のバックナンバーいちらん