特集 2013年9月13日

コインランドリーってなんかすてきじゃない?

こういう、夜道に輝くコインランドリーって、なんかよくないですか?
こういう、夜道に輝くコインランドリーって、なんかよくないですか?
どれぐらいの方に「わかるー」って思ってもらえるか非常に不安なのだが、今回主張したいのは「コインランドリーってなんかよくない?」ってことです。
もっぱら工場とか団地とかジャンクションを愛でています。著書に「工場萌え」「団地の見究」「ジャンクション」など。(動画インタビュー

前の記事:高級マンション広告コピー「マンションポエム」を分析する

> 個人サイト 住宅都市整理公団

コインランドリーにある独特のあの魅力

ものすごくキュートなコインランドリー!
ものすごくキュートなコインランドリー!
たとえばほら、上のコインランドリーなどどうだろう。すてきだよねえ。なんだろうこのキュートさは。

まず装テンがいい。この色。左右のストライプも絶妙だし、字体もかわいい。特に「ド」。よく見るとガラスドアに書かれてる字もかわいい。

なにより「純粋コインランドリー」である点に惹かれる。純粋コインランドリーとは、銭湯などに併設されているのではない、独立独歩のもののことだ。今回20あまりのコインランドリーを見て回って、ぼくは独立しているもののほうにぐっとくるということがわかった。みなさんはどうだろう。どうだろうって問われても困ると思うが。
内部もたまらない!
内部もたまらない!
このコインランドリーがすばらしいのは、外見だけではない。中もすてきだ。

まず壁紙が良い。なんだろう、この田舎の雑貨屋さんとかにある感じのこの壁紙の良さは。木製の年季の入った棚もいい。

あと、個人的にすばらしいと思うのは(そもそもぜんぶ個人的ですが)、空間の形だ。外観の写真をあらためて見ていただくとわかるが、このコインランドリーは四つ辻の角にあって、となりの建物に対して斜めになっているのだ。その結果、ご覧の通りすてきな台形の空間となっている。奥のマシンの後ろに見えるデッドスペースとかたまらない。

コインランドリーは銭湯が育てたのか

銭湯併設型。この銭湯建築はかっこいいな!
銭湯併設型。この銭湯建築はかっこいいな!
銭湯併設型より純粋コインランドリーのほうがいいなあ、と思ったのはなぜだろう。たぶん「こんなところに?」「誰が利用してるんだろう?」っていう不思議な感じにぐっときたのだと思う。

銭湯併設にはそういう「謎感」があまりない。いやまあ、純粋系でもちゃんと利用している人がいるだろうし(しかしながら、今回利用している人に一人も会わなかった)、銭湯とセットだからって利用者が多いとも限らないだろうけど。でもほら、夜11時頃、古い住宅街の中で一軒だけ煌々と明るい小さな純粋コインランドリー、ってなんか不思議な感じがするじゃない?しない?わかるよね?伝わらないかなー、この感じ。
併設型だけど、わるくない。というか、とてもいい!
併設型だけど、わるくない。というか、とてもいい!
やや広め。中央に島のように置かれているマシン群がいい。あと奥の壁紙もいい!銭湯併設ということでタイル絵をイメージしたのか。どうなのか。
やや広め。中央に島のように置かれているマシン群がいい。あと奥の壁紙もいい!銭湯併設ということでタイル絵をイメージしたのか。どうなのか。
そうそう。今書いた「銭湯併設」と「住宅街の中にぽつんとある」の2点に関してちょっと調べたら興味深いことがわかりまして。

まず、銭湯併設の件。コインランドリーといえばその多くが銭湯併設のものをイメージすると思う(後述するように、最近はそうでもないらしいけど)。なんとなく「もとは全く別の業態だったが、銭湯で使う大量のお湯を利用すると効率が良いため、銭湯併設型が優勢となった」という経緯を想像していた。あとは「どうせ銭湯では着てるもの脱ぐので好都合」とか(でもよく考えてみたら隣のコインランドリーで脱いで銭湯に入る、ってことはしない)。
ところが Excite Bit コネタの「知られざる経営努力。銭湯のとなりにコインランドリーがある深い理由」によると、そもそも現在のコインランドリー業態を育てたのが銭湯だったのだそうだ。びっくり。

さすが Excite Bit 。ネットで調べ物をするとデイリーポータルZと Excite Bit がよくヒットするが、前者はまるで役に立たないが後者はとても勉強になる。
いったん広告です

コインランドリーもロードサイド化しているとか

このちょっと入りづらいコインランドリー(これ見て気がついたけど、コインランドリーの多くが前面全部ガラスだよね)も銭湯併設なのだが…
このちょっと入りづらいコインランドリー(これ見て気がついたけど、コインランドリーの多くが前面全部ガラスだよね)も銭湯併設なのだが…
銭湯の方は休業。右の一部明るいところがコインランドリー。
銭湯の方は休業。右の一部明るいところがコインランドリー。
銭湯にフラミンゴ、って意欲的な組み合わせ。
銭湯にフラミンゴ、って意欲的な組み合わせ。
このコインランドリー、中はとても狭くて、これはこれで「ザ・コインランドリー」って感じで気に入った(せっかくなので急きょ靴下洗濯した)。
このコインランドリー、中はとても狭くて、これはこれで「ザ・コインランドリー」って感じで気に入った(せっかくなので急きょ靴下洗濯した)。
洗い終わるのを待つあいだのお供として、雑誌が置かれているのが、イメージ通りのコインランドリーで嬉しくなった。そう、ぼくはコインランドリーを利用したことがほとんどないのだ。
洗い終わるのを待つあいだのお供として、雑誌が置かれているのが、イメージ通りのコインランドリーで嬉しくなった。そう、ぼくはコインランドリーを利用したことがほとんどないのだ。
前ページで挙げた2つめの「住宅街の中にぽつんとある」っていうイメージも過去のものになりつつあるとのこと。

今回コインランドリーをテーマに記事を書くことを編集部の橋田さんに伝えたところ「車で利用しやすい郊外にあるイメージですよね」との返事をもらってびっくりした。

そうなんだ!ぼくは旧市街のはずれの住宅街にぽつんとある印象だったんだけど。

考えてみれば、街中にある銭湯自体が数をへらし、スーパー銭湯としてロードサイドに移っている。
確かに、ロードサイドにこういう新しめで大きくて明るい、コインランドリーがいくつかあった。いずれもこの写真のもののように「らんど りー」などとテンション高めだ。しかし残念ながら、ぼくの求めているのはこういう系統ではない。
確かに、ロードサイドにこういう新しめで大きくて明るい、コインランドリーがいくつかあった。いずれもこの写真のもののように「らんど りー」などとテンション高めだ。しかし残念ながら、ぼくの求めているのはこういう系統ではない。
それに一人暮らしの学生でも、きょうび洗濯機ぐらい持っているものだ。つまり、昨今コインランドリーに持ち込まれる洗濯物といえば靴とか毛布とか、家では洗濯できないものが主であって、こういう大型のものは車で運ぶことになる。結果としてロードサイドで駐車場がある店が台頭するというわけだ。

「コイン ランドリィ ブルース」

こういうやつですよ!銭湯ではなく定食屋とセットというのがいい。「スズヤ」ってカタカナなのもいい。
こういうやつですよ!銭湯ではなく定食屋とセットというのがいい。「スズヤ」ってカタカナなのもいい。
この狭さもイメージ通り!床の緑色も目に綾。白とブルーのマシンとの対比、そしてドーナツ型スツールの褐色とのコントラストがナイス。
この狭さもイメージ通り!床の緑色も目に綾。白とブルーのマシンとの対比、そしてドーナツ型スツールの褐色とのコントラストがナイス。
あと、今回見て回ってわかったのが、こういう温水器が剥き出しで置いてあるざっくばらんな感じがいいんだなー、ということ。
あと、今回見て回ってわかったのが、こういう温水器が剥き出しで置いてあるざっくばらんな感じがいいんだなー、ということ。
どうやらぼくのイメージする「住宅街の中にぽつんとある小さくて古いコインランドリー」は過去のものになりつつあるようだ。今が過渡期かもしれない。

このイメージっておそらくぼくの世代ぐらいを最後にあまり共有できなくなっているのではないかという気がした。

調べたところ、一昨年亡くなった柳ジョージさんのその名も「コイン ランドリィ ブルース」という、淡谷のり子以来伝統の、コード進行が全くブルースじゃないブルースがある。ここに描かれているのが、「小さくて古いコインランドリー」を水分が飛ぶまでことこと煮詰めたようなものなのだ。

貧乏で明日をも知れぬ身のカップルが、真夜中コインランドリーで洗濯をして、洗い終わったら街を出て行こう、というものだ。ちなみに相手の女性は場末のダンサー。完璧だ。煮詰めすぎて焦げ付いている。

70年代の曲かと思いきや、1985年リリース。おニャン子クラブ誕生と筑波万博とスーパーマリオブラザーズ発売の年だ。おそらくこういう場末のイメージは当時もはやリアリティを失っていたのではないか。

ちなみに同年のヒット曲には小泉今日子の「なんてったってアイドル」、チェッカーズ「あの娘とスキャンダル」などがある。

そして象徴的なのはこの年、 スーパー銭湯の第1号といわれる「万葉ポカポカ温泉」がオープンしている。
今回見た中でもっともブルースっぽかったのがこれ。ぼくのイメージと曲どおり、夜中コインランドリーだけが煌々と光っている。前述のように前面ガラスなので光が目立つんだよな。
今回見た中でもっともブルースっぽかったのがこれ。ぼくのイメージと曲どおり、夜中コインランドリーだけが煌々と光っている。前述のように前面ガラスなので光が目立つんだよな。
内部もいいかんじにブルース。「要らないんで置いときますね」っていう感じのちぐはぐなスツールがいい。
内部もいいかんじにブルース。「要らないんで置いときますね」っていう感じのちぐはぐなスツールがいい。
ちなみに13年後の1998年にはTHE HIGH-LOWSが「コインランドリー」という曲を出していて、これには「コイン ランドリィ ブルース」のような湿っぽさはまったくない。煮詰めたというより、歌詞中にあるがごとく乾燥機で回した、って感じだ。
THE HIGH-LOWS のはこんな感じか。
THE HIGH-LOWS のはこんな感じか。
広くて明るい。壁紙のキッチュさもいい。だけどロードサイドではない。こういうのもいいねえ。
広くて明るい。壁紙のキッチュさもいい。だけどロードサイドではない。こういうのもいいねえ。
いったん広告です

「コイン」がつく業態たのしい

銭湯併設じゃなくても、ぱっと見で「あ、あそこコインランドリーじゃない?!」って鼻が利くようになった。ポイントは「昇り龍」だ。
銭湯併設じゃなくても、ぱっと見で「あ、あそこコインランドリーじゃない?!」って鼻が利くようになった。ポイントは「昇り龍」だ。
イメージの話ばかりしたが、実はあんまり湿っぽいイメージには興味がない。そもそも、コインランドリーを利用したことがほとんどない。旅行先で使ったことが2度ほどあるぐらいだ。うち1回はビジネスホテル内のものだったので、コインランドリー感に欠けるし。

今回、せっかくだからと思ってなるべく実際に洗濯してみたが、ブルースな感じは味わえなかった。たぶん、こういうのは青春期まっただ中のころに体験すべきことなのだろう。タバコや麻雀などと同じく、40歳にもなってからはじめるものではない。ぼくは多くのものを経験しないままここまで来てしまったようだ。

そういうエモーショナルな部分ではなくて、ぼくが興味を惹かれたのは、コインランドリーの「設備性」にだと思う。

微妙に狭いのも、夜中にそこだけ明るいのも(とはいえ、今回見て回った範囲では、どこも23時には閉まっていた)、これが無人のサービスだからだ。
ここは「準併設型」とでも言うべき物件。隣には確かに銭湯があり、ご覧の通り岩盤浴の看板が掲げられてもいるのだが、建屋は別々だった。こういうのもあるのか。奥深し、コインランドリー。
ここは「準併設型」とでも言うべき物件。隣には確かに銭湯があり、ご覧の通り岩盤浴の看板が掲げられてもいるのだが、建屋は別々だった。こういうのもあるのか。奥深し、コインランドリー。
ここもニセレンガ壁紙にぐっときた。あと島型配置もいい。その島型の上部に板が渡してある点もポイントだ。右の長机もそうだが、コインランドリー鑑賞においては洗濯カゴを置く台の味わい深さも重要なポイントである。
ここもニセレンガ壁紙にぐっときた。あと島型配置もいい。その島型の上部に板が渡してある点もポイントだ。右の長机もそうだが、コインランドリー鑑賞においては洗濯カゴを置く台の味わい深さも重要なポイントである。
こちらも銭湯との関係がつかず離れずの不思議な位置にあったもの。銭湯正面には「コインランドリーOPEN」とあるが、どこにもその姿が見えない。
こちらも銭湯との関係がつかず離れずの不思議な位置にあったもの。銭湯正面には「コインランドリーOPEN」とあるが、どこにもその姿が見えない。
すると、建物はさんで裏手にいた。しかもドアが斜めだ!(→「スナックのドアはなぜか斜め」)
すると、建物はさんで裏手にいた。しかもドアが斜めだ!(→「スナックのドアはなぜか斜め」)
考えてみれば「コイン・パーキング」「コイン・ロッカー」など「コイン」の名のつくサービスは、つまり無人であることを現していて、そしてぼくはそういうのに惹かれる気がある(コイン・パーキングについては「1台しか停められないコインパーキングめぐり」、コイン・ロッカーについては「『おめかしコインロッカー』を鑑賞する」という記事を書いたことがある)。

そういう観点からいくと「コイン洗車機」もいいなあ。いずれ見て回りたい。クルマ持ってないけど。というか免許も持ってないけど。どうやらやはりぼくは多くのものを経験しないままここまで来てしまったようだ。

デイリーポータルZでは小柳さんが自作で作ってたりするが、ああいう方向性ではなく。考えてみたら、ガソリンスタンドとコイン洗車機の関係って、銭湯とコインランドリーの関係と同じだよね。

システマチックかつカスタマイズ

とはいえ、無人でシステマチックな「設備性」だけが見所ではない。というか、むしろコインランドリーほどカスタマイズが激しい店空間もないのではないかと思うぐらいだ。
今回見た中で一番の変わり種がこれ。
今回見た中で一番の変わり種がこれ。
アパートの一室がそのままコインランドリーになっている感じ。
アパートの一室がそのままコインランドリーになっている感じ。
中は、ふつう。隣に並んでいるアパートの部屋の広さがうかがい知れちゃうのもおもしろいと思った。アパートの部屋に洗濯機ばかり並べたらこういう感じになる、ってことか。
中は、ふつう。隣に並んでいるアパートの部屋の広さがうかがい知れちゃうのもおもしろいと思った。アパートの部屋に洗濯機ばかり並べたらこういう感じになる、ってことか。
アパートの一室にあるというだけがおもしろいポイントではなく、執拗に張り紙が貼られているのも興味深かった。特に犬への警戒心がすごい。
アパートの一室にあるというだけがおもしろいポイントではなく、執拗に張り紙が貼られているのも興味深かった。特に犬への警戒心がすごい。
と、見るとそこらじゅうネコだらけだった。
と、見るとそこらじゅうネコだらけだった。
典型的なのは張り紙だ。「忘れ物に注意」とか「洗濯終わったのに入れたまま長時間放置するな」とかが、手書きで強調されてたりするのがおもしろい。また、これまでの写真にちらほらあるが、イスやテーブルがオーナーの持ち込みっぽいのもおもしろい。これについては以前、斎藤さんが記事を書いているとおりだ(→「コインランドリーは異次元になりがち」)。
システマチックなんだけど、いざ並べたらとうていシステマチックとはほど遠い、「ひとんち感」がすばらしい。なんだろう、この独特の感じ。それにしても洗剤の自動販売機のデザインとかほんとうにすばらしい。ほしい。
システマチックなんだけど、いざ並べたらとうていシステマチックとはほど遠い、「ひとんち感」がすばらしい。なんだろう、この独特の感じ。それにしても洗剤の自動販売機のデザインとかほんとうにすばらしい。ほしい。
外見はこんな。ここも銭湯に併設。銭湯側の気合いの入りようと比べると、コインランドリーの「ユーティリティー感」がよくわかる。
外見はこんな。ここも銭湯に併設。銭湯側の気合いの入りようと比べると、コインランドリーの「ユーティリティー感」がよくわかる。
マシンさえ置けば成立する、つまり場所さえあればいいというものだからなのだろう。その場所にしても、狭ければ狭いでやりようはあるという柔軟性がポイントなのではないか。それに、派手にしたからといって客が増えるものでもない、という性格も影響しているように思う。あとは個人経営が多く、オーナーが気ままにカスタマイズできちゃう、というあたりがコインランドリー感を生む原因か。

つまり、「設備感」と「カスタマイズ感」の同居がコインランドリー空間の魅力だということだ。

前ページのロードサイド型コインランドリーにぐっとこないのは、あれらにはこの手のカスタマイズがないからだと思う。
いったん広告です

いろいろ言ったが、ようするにすてきなのだ

なんとなくとりとめなくなってきたが、とにかくだ。コインランドリー空間ってすてきだ、ということが言いたかっただけなので、残りのキュートなコインランドリーを見てもらおうではないか。
ぼくは銭湯建築には興味がないのだが、これはすてきだと思った!向かって右にちゃんとコインランドリー併設。
ぼくは銭湯建築には興味がないのだが、これはすてきだと思った!向かって右にちゃんとコインランドリー併設。
なにがいいって、まずこの字体がいい。かわいい。壁に直接書かれてる点も得がたい。
なにがいいって、まずこの字体がいい。かわいい。壁に直接書かれてる点も得がたい。
「無人ということは、客の最低限の導線しか考えなくていいということなんだなー」と実感した。ラジカセもいい。奥の温水器とそこから伸びるパイプもすてき。
「無人ということは、客の最低限の導線しか考えなくていいということなんだなー」と実感した。ラジカセもいい。奥の温水器とそこから伸びるパイプもすてき。
ここも銭湯併設。やはり純粋コインランドリーはなかなかない。
ここも銭湯併設。やはり純粋コインランドリーはなかなかない。
併設型だけど、わるくない。いや、かなりいいよー。オレンジ色の灯りがいいね。
併設型だけど、わるくない。いや、かなりいいよー。オレンジ色の灯りがいいね。
広くて、かなりこざっぱりとした内部。とはいえやはり左の壁につけた棚とか、雑誌が置かれてるとか、いい。
広くて、かなりこざっぱりとした内部。とはいえやはり左の壁につけた棚とか、雑誌が置かれてるとか、いい。
ちなみに、ここ、さきほどのアパート併設型コインランドリーのすぐそば。そして、角には「角のタバコ屋」が。素敵な街角。
ちなみに、ここ、さきほどのアパート併設型コインランドリーのすぐそば。そして、角には「角のタバコ屋」が。素敵な街角。
ここも銭湯併設。左が銭湯入り口、右がコインランドリー。
ここも銭湯併設。左が銭湯入り口、右がコインランドリー。
ここはかなりぐっときた!壁紙と床がキュート。天井の高さもいい(たぶん銭湯の空間スケールがそのまま延長されてる)。そば屋にあるようなイスもかわいい。
ここはかなりぐっときた!壁紙と床がキュート。天井の高さもいい(たぶん銭湯の空間スケールがそのまま延長されてる)。そば屋にあるようなイスもかわいい。
いったん広告です
ここもかなり素敵な面構え。それにしても、これまでもちらほらあったけど、コインランドリーってカタカナの名前を冠することが多い。
ここもかなり素敵な面構え。それにしても、これまでもちらほらあったけど、コインランドリーってカタカナの名前を冠することが多い。
ここはかなり広々。こういうのもいいね。うすぐらいのも雰囲気があった。そしてまん中の机がセオリー通り。
ここはかなり広々。こういうのもいいね。うすぐらいのも雰囲気があった。そしてまん中の机がセオリー通り。
なんといっても角にあるのがいい。装テンもぐるりとめぐらされててかわいい。
なんといっても角にあるのがいい。装テンもぐるりとめぐらされててかわいい。
これも建物的にはつかず離れず系の、銭湯併設型。向かって左が銭湯入り口、右がコインランドリー。
これも建物的にはつかず離れず系の、銭湯併設型。向かって左が銭湯入り口、右がコインランドリー。
銭湯の屋号「星乃」に絡めて、十二宮をあしらったコインランドリー。こんなのはじめて。
銭湯の屋号「星乃」に絡めて、十二宮をあしらったコインランドリー。こんなのはじめて。
こざっぱり!ぎりぎりロードサイド系じゃないラインに踏みとどまってる感じ。
こざっぱり!ぎりぎりロードサイド系じゃないラインに踏みとどまってる感じ。
これは魅力的な併設型!やっぱり角だし!
これは魅力的な併設型!やっぱり角だし!
ほぼ倉庫な雰囲気にぐっとくる。入り口すぐそばの温水器の存在感もいい。手書き張り紙がたくさんあって楽しい。
ほぼ倉庫な雰囲気にぐっとくる。入り口すぐそばの温水器の存在感もいい。手書き張り紙がたくさんあって楽しい。
ここ以外にもあったけど、銭湯併設なんだけど銭湯とは違う屋号のコインランドリー、っていうケース。そしてやっぱりカタカナ表記。銭湯の「和」感、コインランドリーのモダン感、ってことなのかしら。
ここ以外にもあったけど、銭湯併設なんだけど銭湯とは違う屋号のコインランドリー、っていうケース。そしてやっぱりカタカナ表記。銭湯の「和」感、コインランドリーのモダン感、ってことなのかしら。
ここは併設すぎて、あまり好みではなかった。入り口は別個にしていただきたい。
ここは併設すぎて、あまり好みではなかった。入り口は別個にしていただきたい。
銭湯は営業しているが、コインランドリーは閉まっているという例も。心配。
銭湯は営業しているが、コインランドリーは閉まっているという例も。心配。
ずらっとならべてしまった。自分でもうまく説明できない、このコインランドリー趣味。「わかるー!」って人がいたら、連絡ください。コインランドリーめぐりしましょう。洗濯物持ち寄って。

今後も続けていきます

最後まで読み進めてくれた方がどれくらいいるのか非常に不安だが、日本に10人ぐらいは同じ趣味の人がいるのではないかと思っている。すてきなコインランドリー見つけたら、ぜひご一報を!
いまのところ、最初のこれがいちばん気に入ったかなー
いまのところ、最初のこれがいちばん気に入ったかなー

【告知】高架下建築トーク&さんぽ


デイリーポータルZで書いて以来、ずっと夢中の高架下建築。ちょくちょくみんなで見に行くってことをやっていますが、またやります。

詳しくは→こちら

東京の高架下建築群はどんどん建て替えられてて、いまが見納めの時期なので、興味ある方は、この機会にぜひ!
▽デイリーポータルZトップへ
20240626banner.jpg
傑作選!シャツ!袋状の便利な布(取っ手付き)買って応援してよう

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ