特集 2020年4月2日

エイプリルフールの喫茶デイリーポータルZとはなんだったのか

喫茶店になっていました

2020年のデイリーポータルZのエイプリルフール企画は「喫茶デイリーポータルZ」だった。

https://dailyportalz.jp/special/cafe/

喫茶店のサイトとなって1日を過ごした。

だが、いきなり閉店するし無人の店内の生中継があるなど不思議な部分も多かったのであらためて説明したい。

この企画はただのエイプリルフールではないのだ。

1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。
編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまい食べものだと思ってる。(動画インタビュー)

前の記事:いい気分ジェネレーター2020

> 個人サイト webやぎの目

ずっと喫茶店になりたかった

2013年、当時所属していた会社の総務部長から連絡があった。オフィスがあるビルの下の商業施設のフロアに空き部屋があるという。編集部の部屋としてどうだろうとのこと。行ってみるとそこは元喫茶店だった。

019.jpg
ここが編集部というのもおもしろい、が…

喫茶店居抜きのスペースを編集部として使うなんてかっこいい。村上春樹みたいだ。そう思ったのだが、そこを借りる条件は「喫茶店として営業すること。そしてランチも出すこと。」。

ん、つまりそれは喫茶店になるということではないか。

ランチの仕込みでサイトの更新が遅れる可能性がある。いや、そもそもこの会社、飲食店じゃないだろう。総務部長に聞くと

「約款を変えればいい。」

と一言。なんだその総務とは思えないフレキシブルな対応は。「あと、ランチはカレーでいいよ」とのことだった。カレーなら…と思ったが論点はそこではない。

その話はなくなったが「デイリーポータルZが喫茶店になる」というアイデアは棘のように残った。

2020年、喫茶店案に血肉がついた

総務部長の呪いおかげで、エイプリルフールの打ち合わせでは毎年「喫茶店になる」という案が出ていた。

喫茶店のサイトになっていて、サイトに書いてある場所に行くと「デイリーポータルZ」という店がある。

いいうそだ。

1日だけ借りられる喫茶店がなくて毎年見送っていたのだが、ことしは心当たりがあった。ライブ配信、配信用スタジオを持っているヒマイヌの川井さんが店のようなスタジオを作っていたのだった。

川井さんには以前、奴隷が押している棒の撮影場所を借りたことがある。

002.jpg
考えてみればスタジオである必要がない企画だった(奴隷が回してる謎の棒って何なんだ?

今回は奴隷の撮影に比べたら説明しやすい。メッセンジャーで打診したところ、即答でOKだった。

すごいスピードでおかしなことが決まっていく。仕事の醍醐味である。

top.jpg
素敵なスタジオである

このページで「喫茶デイリーポータルZ」と呼んでいるのは、ヒマナイヌスタジオ高円寺である。みんな使おう。

いったん広告です

うそ計画2020

喫茶デイリーポータルZのうそはこうだ

・2020年4月1日 デイリーポータルZは喫茶店のサイトになる
・そのサイトはブログのみ。店員のほか、常連客も書く(昔の喫茶店の落書きノートのようなものだ)
・店員、常連客はデイリーポータルZ編集部、ライター
・当日店の場所を公開、そこに行くとブログに載っていた店員と従業員がいる
・喫茶店営業をしてコーヒーとフードも出す

店側と売上シェア率を確認し、食中毒にならないようにフードは雪の宿だけにすることにした。編集部の安藤がむかし喫茶店をやっていたので彼にコーヒーを淹れてもらうことにした。

003.jpg
だが、堂々とお湯をこぼしながらインスタントコーヒーを淹れた。

 安藤から

「カップラーメン出しましょう」

と提案があったが、かつての彼のカフェがそうやってだんだん深夜営業の飲み屋になっていたことを知ってるので無視した。

安藤の店はカメラも売るカフェだった。ヒマナイヌスタジオはスタジオなのであちこちにカメラがあり、安藤のトラウマを蘇らせていた。

世界観

関係者に原稿を依頼するにあたって、店に出入りする人のキャラクターを考えた。そしてライターに好きなキャラクターを選んでもらった。

配役は以下となった。

004.jpg

この相関図をライターに渡して原稿を依頼した。
3月中に2回の撮影の機会を設け、ブログを書いてもらった。

010.jpg
撮影のオフショット。オフショットなのか設定なのかよくわからないけど。

原稿を入れるブログは編集部の石川が1から手作りした。

017.jpg
「絵文字がたくさん入って行間が長くて、常連が勝手に化粧水とか紹介しちゃうようなやつ」という雑なニュアンスが伝わった

そしてライター・編集部は無茶な設定を理解し膨らましてブログを書いてくれた。

005.jpg
店長・古賀。ブログの雰囲気にあわせて「だっぴょー」とおかしなテンションになっている
006.jpg
店に融資している信用金庫の職員となった井上さん。おもしろくない素材写真が最高におもしろい
009.jpg
バイト役の北向ハナウタさんはドトール系列のBGMのBPMを調査。高級店ほどBPMが低いという法則を見つけていた。これエイプリルフールじゃないときの記事にしてほしい
016.jpg
べつやくさんは店内で勝手に占いを始める常連客となった。
008.jpg
常連の刑事はカウンターの女性が自分が追ってる人だと気づかない

そしていちばん難しい設定が西村さんである。日本兵、しかも怨霊だ。
締め切り前日にこんな難しい原稿ないという連絡があったがそうだと思う。僕もそんな原稿の依頼をしたのははじめてだ。

007.jpg
それでも旧字・文語体の見事なブログエントリーをぶち込んできた

このほか、水道工事もチンピラもすべてよかった。

この企画がとても演劇的だな、と思ったのだ。

役割があって、ライターが役者のようにそれを解釈して書く。そして4月1日に実際に店が開くと、そこにはブログのなかだけだったキャラクターが実際に、いる。

占いをする常連がいたり、バイトが選んだBGMがかかって、水道工事の人がたまに現れる。表には刑事。開店時間はいつもの更新時間と同じ11時。
行けない人のためにネット中継も準備した。

いいエイプリルフールだ。
 

いったん広告です

あっちの世界では18年、喫茶店をやっている

ちなみに喫茶デイリーポータルZのブログエントリーの最初の日付は2002年10月7日である。デイリーポータルZが始まった日だ。
 

011.jpg

どこかにデイリーポータルZが喫茶店である世界があって、それが2020年4月1日に顔を出すのだ。

012.png
世界のしくみ

4月2日になるとその世界は見えなくなって、ねじれの関係のように離れていく。

でも開店前に閉店した

デイリーポータルZが喫茶店である世界が表出するタイミングに、100年にいちどのパンデミックが重なった。

店は窓全開にできるので風通しはよく、人も集まらなければ問題ない。滞在はひとり3分、テイクアウトのみの営業にするなど考えたが、閉店することにした。シンプルでおもしろいからだ。

喫茶店である世界が現れたと思ったら開店時間の前にいきなり閉店。時空の隙間はすぐに戻ってしまうのだ。タイムトラベルものでもおなじみの設定である。

大変だったのは4月1日当日に店に行ってブログを書こうとしていたライターである。架空の店、しかも閉店してる店のブログを書かなければならないのだ。乙幡さん、三土さん、江ノ島さん、西垣さんから知恵を絞った原稿が来た。

YouTuberという設定の西垣さんからは、店に行きそうで行かない動画

店からの生中継は無人の店内を中継することにした。

013.jpg

014.jpg

015.jpg

無人の店内で日が暮れて夜になっていった。ここに店員と常連がいたのだ。あっちの世界は表に出ようとして、出る前に消えていった。

なにが本当で、なにがうそなのかよくわからなくなった。


エイプリルフールかどうかはおれが決める

今回の企画が好評で夏にまた開店

それもまた好評のため、秋に1週間期間限定でオープン。

記事に登場したフードもいれて1ヶ月のポップアップカフェ
……
そうしていつのまにか本当にデイリーポータルZが喫茶店になる、というのもおもしろい。いつのまにか世界が入れ替わっているというコメディだ。

しかしいきなりオープンしないという展開も意外だった。次回以降も理由をつけて直前で閉店、を繰り返すのも良い。来ない人を待つ物語みたいで。

今回はひとつのブログだったが、YouTubeやツイッターを使ってもいいだろう。ブログではおとなしく店長の言うことを聞いてるバイトがツイッターで悪口を書いてたりするのだ。

018.jpg
おれたちのエイプリルフールはこれからだ!

喫茶デイリーポータルZ
https://dailyportalz.jp/special/cafe/ 

▽デイリーポータルZトップへ

banner.jpg

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

サムネイル

「あ、こいつできる」って見られたい(デジタルリマスター) 4つのジャンルで「お、こいつできる」「あ、慣れてる」と思ってもらえそうなしぐさを聞いてまわってきました。 (林雄司) [2023/06/09]

サムネイル

むかない安藤「ミニカッププリン」(10秒動画) むかずにそのまま食う男、むかない安藤今日はカッププリンの小さくたくさん入ったものをむきません、撮影ミスで4K素材ではありません (安藤昌教) [2023/06/09]

サムネイル

万華鏡のように形がくるくる変わる、マジックフラワーバスケットの中毒性が高い 手でパタパタ動かすとどんどん形が変わっていく。意識して動かしても楽しいし、手が空いた時にもついつい無意識で触ってしまう。それがマジックフラワーバスケットである。 (石川大樹) [2023/06/09]

サムネイル

木の芽(山椒の葉っぱ)はお菓子にしてもおいしい 「木の芽」として和食の飾り付けなどに使われる山椒の若葉は、実はハーブ(というか香辛料)としてかなり優秀なのだ。我が家の葉山椒を使ってパウンドケーキを焼いてみた。 (JUNERAY) [2023/06/09]

サムネイル

メイキング・オブ・ケンタッキーは開店直後に行くとうまい 開店直後のケンタッキーフライドチキンが美味しい、という最高の記事の裏側です。 (江ノ島茂道) [2023/06/09]

サムネイル

日常にスパイダーマンが潜んでいることを皆さんはご存知だろうか みなさんは日常にスパイダーマンになっている瞬間があることを認識しているだろうか。 (地主恵亮) [2023/06/09]

サムネイル

写真をAIに文章で説明してもらう→それをもとにまた画像を作る→外国になる 文章から画像を生成するAIツールがあるが、画像から文章を生成するAIツールもある。ある画像から始めて両者の間を往復させ続けるとどうなるだろうか。 (三土たつお) [2023/06/09]

サムネイル

2023.06.09 の見どころ)うっかりスパイダーマン、AI画像やりとり、ケンタ記事の裏側、葉山椒ケーキ、中毒おもちゃ ほか 今日のみどころはうっかりスパイダーマン、AI画像やりとり、ケンタ記事の裏側、葉山椒ケーキ、中毒おもちゃ など (安藤昌教) [2023/06/09]

サムネイル

うなぎのタレ味のかりんとう(デジタルリマスター) あまりにもおいしい食品である、うな重とかりんとうをドッキングさせるのはどうだろう。うまくいったら、私は気絶するかもしれない。 (古賀及子) [2023/06/08]

サムネイル

カレーのアクって取る必要あるの?~今週の検索ワード 今週人気だった検索ワードや、いつも検索されている検索ワード、気になった検索ワードから記事を紹介するコーナーです。 (デイリーポータルZ) [2023/06/08]

サムネイル

独立国だけど領土がない!?「マルタ騎士団」ってなんですか? マルタ騎士団という「領土がない国」がある。国際法では独立国として認められていて、国連に席もある。でも、領土はない。日本で唯一のマルタ騎士団員の方に、どういうことなのか話を聞いた。 (井上マサキ) [2023/06/08]

サムネイル

報告。マルタ騎士団に入りました マルタ騎士団員の武田秀太郎さんが3度目のゲスト。竜を殺した騎士団総長、ヨーロッパを流浪し続けた美術品、領土なき国の空軍機など。 (旅のラジオ) [2023/06/08]

サムネイル

トーナメントで勝者を決めろ! コークに合う食べものNo.1決定戦 コーラ好き4人が集まり、推しの料理を持ち寄ってトーナメント方式でコーラに最も合う料理を決めることにしました。 (安藤昌教) [2023/06/08]

サムネイル

ヤマト糊ってなんですか? ずっと身近にあって自分も使っていたものなのにヤマト糊のことをよく知らない。原料はなにか、どうやって塗るのがいいのか、アラビックヤマトとの違いなどを改めて聞いてきた。 (べつやく れい) [2023/06/08]

サムネイル

ケンタッキーは開店直後に行くとうまい 人から聞いたのか、ネットで見たのか記憶がないが、ケンタッキーは開店時間を狙っていくとめちゃくちゃおいしいらしい。この情報を得てから数年がたった。そろそろ確かめるときなんじゃないか。行ってみよう。 (月餅) [2023/06/08]

サムネイル

2023.06.08の見どころ)アラビックヤマトの色、オープン直後のケンタッキー、マルタ騎士団とは デイリーポータルZが6月8日に公開する記事の見どころを編集部よりお伝えします。 (デイリーポータルZ) [2023/06/08]

サムネイル

水の傘をつくる(デジタルリマスター) 台所でスプーンの表に水を当てると、水がぶわーっ!って傘のように広がったりする。あれ、もうちょっと大きくしたら中に入れそうだ。 (三土たつお) [2023/06/07]

サムネイル

袋の中から猫の鳴き声がしたら、もうそれは猫 ある朝ひらめいた。袋の中から猫の鳴き声がしたら、それはもう猫なのではないか。やってみるしかない。 (藤原浩一) [2023/06/07]

サムネイル

中国のうま辛駄菓子「魔芋爽」は大人向け 名前に「魔」が入ってる中国のおかし「魔芋爽(モーユーシュアン)」。勇気を出して食べれば、クニュっとした食感にタレのスパイシーさがやみつきになる大人な味でした。 (唐沢むぎこ) [2023/06/07]

サムネイル

カロリーメイトみたいなやつ界隈、カロリーバランスとライトミールブロックを食べる カロリーメイトには似たようなやつがあれこれある。そのなかから最近気になっていたカロリーバランスと、トップバリュのライトミールブロックを食べてみた。 (古賀及子) [2023/06/07]

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ