特集 2020年12月25日

年越し!ザ・ワールド

年末年始は帰省したり家族で過ごすことが多いので、海外の大晦日ってあまり経験する事がないような気がする。

仮に海外にいたとしても、地元の家庭の行事を体験することはなかなか難しい。意外と知らない世界各国の大晦日の過ごし方について、友人たちに聞いてみた。

1986年東京生まれ。ベルリン在住のイラストレーター兼日英翻訳者。サウジアラビアに住んでいたことがある。好きなものは米と言語。

前の記事:泣きたくなったらビデオを消せばいい 〜リモートでクビになった話

> 個人サイト words and pictures

からし入りドーナツを食べるベルリナー

ベルリンの大晦日の主役は、何と言っても花火や爆竹だ。ネットで「ベルリンの大晦日」と検索すると、個人が打ち上げるロケット花火や爆竹で、街が戦場と化す恐ろしさが語られている(実際に恐ろしい)。

だが、今回はベルリンのもう一つの大晦日名物である「ファンクーヘン」に注目したいと思う。

ファンクーヘンとは穴の空いていないドーナツであり、中にはジャムやクリームなどが入っている。ベルリンでは年越しドーナツとして大晦日に食べる風習がある。ベルリン出身の友人であるフレッドに話を聞いた。

001_nye.jpg

ほりべ「ベルリン民にとって、大晦日と言えばやっぱりファンクーヘンなの?」

フレッド「大晦日にファンクーヘンは欠かせないよ。大晦日を実家で過ごしてた頃は、毎年パン屋で30個ぐらい事前予約して買ってたかな。」

ほりべ「中には何が入ってるの?」

フレッド「プラムジャムとかアイヤーリキュール(卵黄ベースの甘いリキュール)風味のクリームが定番かな。親戚にいたずら好きなおじさんがいてね、いつもマスタード入りのドーナツを一つだけ混ぜてたな。」

ほりべ「うげ!そんなの売ってるの?」

フレッド「そう!特別に頼むと裏から出してくれるんだって。おがくず入りのドーナツを作ってるパン屋もあったらしいよ。」

ほりべ「いらない裏メニュー!」

002_nye.jpg

最近ではマスタード入りファンクーヘンを売るパン屋は減ってしまったらしく、おじさんはクリーム絞り機を使って自力でマスタード入りドーナツを作るようになったそう。ベルリンの年越しドーナツ文化も変わりつつあるようだ。

観光客が寝ている間にスキーをするスイス人

さて、隣の国スイスではどのような大晦日を過ごすのか。スイス出身のイラストレーター、イブに地元での過ごし方を聞いた。

イブの実家のベルン州は、スキーやウィンタースポーツを楽しみに世界中から観光客が訪れる場所である。実家から車で30分ほどのところにスキー場があるそうだ。

繁忙期はスキー場が観光客でごった返すため、地元民はなかなかスキーをする気にならないのだそう。そんなハイシーズン中、スイス人が唯一スキーをしに出かけるのが、元旦なのだとか。

イブ「スイス人は大晦日のお祝いは早めに切り上げて、元旦は早起きしてスキーに行くんだ。観光客は大体明け方まで飲んでるから、彼らが二日酔いでぐったりしている間はスキー場が空いてて最高なんだ。」

ほりべ「みんなここぞとばかりに早寝をするんだね。」

イブ「そう、年が明けるのも待たずに寝ちゃう人もいるよ。」

欧州の大晦日は明け方までお祝いが続くイメージが強かったので、スイス人が早寝をするのは意外だった。が、実はこれはスイスだけではなく、日本でも同じような行動が見られた。

003_nye.jpg

スイスも岐阜も、人が少なそうな元旦の早朝を狙ってスキーにいく地元民が多いようだ。

イタリアでは赤い下着がよく売れる

イタリアでは、地域や家庭によって大晦日の過ごし方は様々だそう。前の職場の同僚である、イタリア人二人に話を聞いた。

004_nye.jpg

フェデ1「うちでは12時を回ったタイミングでレンズ豆を一口食べるよ。金運が上がるんだって。」

ほりべ「一口でいいの?」

フェデ1「いや、他に食べるものが多すぎて一口しか入んないんだよ。」

ほりべ「確かにイタリアの大晦日のご馳走、半端なさそう。他に何かある?」

フェデ1「昔、友達のお母さんが窓からお皿を投げてたな。」

ほりべ「え、窓から?めちゃくちゃ危なくない?」

フェデ1「新しい年を迎えるために古いものを捨てる、っていうことらしいけど。」

ほりべ「日本の豆まきみたいなもんなのかな……」

フェデ2「あと新年の運気をアップさせるために、赤い下着を履いたりするよね。」

フェデ1「私も高校の頃やってた!」

005_nye.jpg

いったん広告です

スーツケースで近所を歩き回るコロンビア人

南米ではどのような祝い方があるのだろうか。大学時代の友人、スエにコロンビアの大晦日について聞いた。

スエ「コロンビアでは今年も沢山旅行ができますようにって、12時になったらスーツケースを持って外へ出て、近所を歩き回るよ。」

ほりべ「面白すぎる!じゃあ12時に外に出ると街中にスーツケースをガラガラ引きながら歩いてる人が大勢いるってこと?」

スエ「そうそう!」

006_nye.jpg

ほりべ「スーツケースは空でもいいの?」

スエ「いや、ちゃんと中身も詰めなくちゃだめだよ。」

ほりべ「意外とシビアなんだね!」

007_nye.jpg

ちなみに、コロンビアでは黄色い下着を履くと新年の運勢が良くなるそう。色は違っても、下着に願いを込めるのはイタリアと同じなようだ。

お金をばらまくフィリピンのおばあちゃん

友人のパトリシアはアメリカ人だが、幼少時代を生まれ故郷のフィリピンで過ごしたそうだ。

毎年、親戚一同がおばあちゃんの家に集まって大晦日を祝うのだが、毎年恒例のちょっと変わった風習があるそうだ。

パトリシア「12時を過ぎるとおばあちゃんが小銭が詰まった大袋を持って庭に出てきて、小銭を庭中に投げまくって、それをみんながわーって一斉に拾い集めるの。」

008_nye.jpg

ほりべ「すごい!セルフお年玉だ!」

パトリシア「投げるのは1ペソ硬貨とか5ペソ硬貨で、大きいから当たるとすごく痛いんだけど、みんな夢中で拾ってたな。あとでいくら拾えたか数えるのが楽しみだった。」

009_nye.jpg

ほりべ「参加するのは子供だけ?」

パトリシア「いや、大人も参加するよ。20人ぐらいが一斉にお金にたかるもんだから、そりゃもうてんやわんやだよ。わざと子供たちの邪魔をするのを楽しんでたおじさんもいたな。」

ほりべ「親戚のおじさんあるある。これって、フィリピンで良くある大晦日の風習なの?」

パトリシア「いや、多分うちだけだと思う。」

ほりべ「そうなんだ!どうしてこんな習慣ができあがったの?」

パトリシア「おばあちゃんは子供の頃すごく貧しかったんだけど、女手一つで事業を立ち上げて成功したんだって。詳しくは分からないけど、お金への執着心が強かったのかな。いつもワンピースのポケットに札束を入れてるような人だったから……」

パトリシアのおばあちゃんが亡くなってしまった今でも、毎年恒例の小銭投げ会は受け継がれているそうだ。


いつか体験してみたい世界の大晦日

今回は世界各国の友人たちから沢山のエピソードを聞かせてもらった。いたずら好きな親戚のおじさん、ラッキーカラーの下着、雪国あるあるなど、文化を超えて共通する要素も多くてとても面白かった。

詳しく紹介できなかったが、他にもこんな風習があるそう。

・願い事を書いた紙を燃やし、灰をシャンパンに入れて飲む(ラトビアなど旧ソ連の国多数)
・トルコではテレビでベリーダンスショーを見る
・スペインでは12時にぶどうを12粒食べる
・小さな鉛の塊を溶かし、出来上がった形で新年の運勢を占う(ドイツ語圏、ラトビア、その他多数)

ベルリンでは、今年はロックダウンで大晦日の個人花火の販売が禁止されるそうだ。いつもとは違って静かな大晦日になるかもしれないが、年越しそばと年越しドーナツを食べながらひっそりと過ごそうと思う。

010_nye.jpg

▽デイリーポータルZトップへ

banner.jpg

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

サムネイル

「あ、こいつできる」って見られたい(デジタルリマスター) 4つのジャンルで「お、こいつできる」「あ、慣れてる」と思ってもらえそうなしぐさを聞いてまわってきました。 (林雄司) [2023/06/09]

サムネイル

むかない安藤「ミニカッププリン」(10秒動画) むかずにそのまま食う男、むかない安藤今日はカッププリンの小さくたくさん入ったものをむきません、撮影ミスで4K素材ではありません (安藤昌教) [2023/06/09]

サムネイル

万華鏡のように形がくるくる変わる、マジックフラワーバスケットの中毒性が高い 手でパタパタ動かすとどんどん形が変わっていく。意識して動かしても楽しいし、手が空いた時にもついつい無意識で触ってしまう。それがマジックフラワーバスケットである。 (石川大樹) [2023/06/09]

サムネイル

木の芽(山椒の葉っぱ)はお菓子にしてもおいしい 「木の芽」として和食の飾り付けなどに使われる山椒の若葉は、実はハーブ(というか香辛料)としてかなり優秀なのだ。我が家の葉山椒を使ってパウンドケーキを焼いてみた。 (JUNERAY) [2023/06/09]

サムネイル

メイキング・オブ・ケンタッキーは開店直後に行くとうまい 開店直後のケンタッキーフライドチキンが美味しい、という最高の記事の裏側です。 (江ノ島茂道) [2023/06/09]

サムネイル

日常にスパイダーマンが潜んでいることを皆さんはご存知だろうか みなさんは日常にスパイダーマンになっている瞬間があることを認識しているだろうか。 (地主恵亮) [2023/06/09]

サムネイル

写真をAIに文章で説明してもらう→それをもとにまた画像を作る→外国になる 文章から画像を生成するAIツールがあるが、画像から文章を生成するAIツールもある。ある画像から始めて両者の間を往復させ続けるとどうなるだろうか。 (三土たつお) [2023/06/09]

サムネイル

2023.06.09 の見どころ)うっかりスパイダーマン、AI画像やりとり、ケンタ記事の裏側、葉山椒ケーキ、中毒おもちゃ ほか 今日のみどころはうっかりスパイダーマン、AI画像やりとり、ケンタ記事の裏側、葉山椒ケーキ、中毒おもちゃ など (安藤昌教) [2023/06/09]

サムネイル

うなぎのタレ味のかりんとう(デジタルリマスター) あまりにもおいしい食品である、うな重とかりんとうをドッキングさせるのはどうだろう。うまくいったら、私は気絶するかもしれない。 (古賀及子) [2023/06/08]

サムネイル

カレーのアクって取る必要あるの?~今週の検索ワード 今週人気だった検索ワードや、いつも検索されている検索ワード、気になった検索ワードから記事を紹介するコーナーです。 (デイリーポータルZ) [2023/06/08]

サムネイル

独立国だけど領土がない!?「マルタ騎士団」ってなんですか? マルタ騎士団という「領土がない国」がある。国際法では独立国として認められていて、国連に席もある。でも、領土はない。日本で唯一のマルタ騎士団員の方に、どういうことなのか話を聞いた。 (井上マサキ) [2023/06/08]

サムネイル

報告。マルタ騎士団に入りました マルタ騎士団員の武田秀太郎さんが3度目のゲスト。竜を殺した騎士団総長、ヨーロッパを流浪し続けた美術品、領土なき国の空軍機など。 (旅のラジオ) [2023/06/08]

サムネイル

トーナメントで勝者を決めろ! コークに合う食べものNo.1決定戦 コーラ好き4人が集まり、推しの料理を持ち寄ってトーナメント方式でコーラに最も合う料理を決めることにしました。 (安藤昌教) [2023/06/08]

サムネイル

ヤマト糊ってなんですか? ずっと身近にあって自分も使っていたものなのにヤマト糊のことをよく知らない。原料はなにか、どうやって塗るのがいいのか、アラビックヤマトとの違いなどを改めて聞いてきた。 (べつやく れい) [2023/06/08]

サムネイル

ケンタッキーは開店直後に行くとうまい 人から聞いたのか、ネットで見たのか記憶がないが、ケンタッキーは開店時間を狙っていくとめちゃくちゃおいしいらしい。この情報を得てから数年がたった。そろそろ確かめるときなんじゃないか。行ってみよう。 (月餅) [2023/06/08]

サムネイル

2023.06.08の見どころ)アラビックヤマトの色、オープン直後のケンタッキー、マルタ騎士団とは デイリーポータルZが6月8日に公開する記事の見どころを編集部よりお伝えします。 (デイリーポータルZ) [2023/06/08]

サムネイル

水の傘をつくる(デジタルリマスター) 台所でスプーンの表に水を当てると、水がぶわーっ!って傘のように広がったりする。あれ、もうちょっと大きくしたら中に入れそうだ。 (三土たつお) [2023/06/07]

サムネイル

袋の中から猫の鳴き声がしたら、もうそれは猫 ある朝ひらめいた。袋の中から猫の鳴き声がしたら、それはもう猫なのではないか。やってみるしかない。 (藤原浩一) [2023/06/07]

サムネイル

中国のうま辛駄菓子「魔芋爽」は大人向け 名前に「魔」が入ってる中国のおかし「魔芋爽(モーユーシュアン)」。勇気を出して食べれば、クニュっとした食感にタレのスパイシーさがやみつきになる大人な味でした。 (唐沢むぎこ) [2023/06/07]

サムネイル

カロリーメイトみたいなやつ界隈、カロリーバランスとライトミールブロックを食べる カロリーメイトには似たようなやつがあれこれある。そのなかから最近気になっていたカロリーバランスと、トップバリュのライトミールブロックを食べてみた。 (古賀及子) [2023/06/07]

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ