特集 2025年2月4日

白子のかまぼこ「たちかま」がプニプニすぎる

北海道には白子のかまぼこがあるらしい。知床出身の友人が言っていた。

冬の短い間にしか流通せず、ネットで買える期間も短い。

苦節3年、ようやく手に入れました。食べるぞ。

1993年東京都生まれ。与太郎という柴犬と生きている普通の会社員。お昼休み時間に事務員さんがDPZを見ているのを目にしてしまい、身元がバレないかハラハラしている。

前の記事:クリスマスマーケットの定番お菓子「飴焼きアーモンド」は一度食べたら止まらない


白子でつくるかまぼこ「たちかま」

白子の季節だ。あいつは何にしてもおいしい。さっと湯通ししてポン酢で和えても、天ぷらにしても、いつでもおいしくてえらい。

でもなんかだいたい、素材の味と食感を生かしておくのが相場だろう。グラタンとか、めちゃくちゃおいしいけどちょっと罪悪感がある。そのままでおいしいのにもったいない……!の気持ちが捨てきれないのだ。

それを、そんな貴重な白子を、よりによってかまぼこにして食べる地域があるらしい。北海道の道北あたりらしい。

たちかまとは、新鮮なすけとうだらの白子を使ったかまぼこである。すけとうだらの水揚げは例年11~2月に行われるが、漁の期間が短いうえに、気温が下がり風も強くなる季節は時化(しけ)で漁ができないこともある。そのため、たちかまは大量生産ができず「幻のかまぼこ」とも言われる。たちかまは、ふわっとした弾力のある食感と、白子のクリーミーで濃厚な風味が特徴で、食事の具材としても酒の肴としても親しまれている。
農林水産省「にっぽん伝統食図鑑」より引用

そもそも取れる期間が短いすけとうだらの白子をかまぼこにしちゃってる。作り方も、新鮮なうちに茹でで裏ごしして練り上げて…となかなか手間のかかる工程を経ているようだ。

贅沢の極みとはこのことかも。美味しんぼに出てきそうじゃないですか?わたしだったら全部ポン酢で食べちゃう。漁師じゃなかったことに感謝してもいいですよ。

いったん広告です

手に入れました

IMG_5990.jpg
これが、たちかまだ!!!

呼称は「たちかま」「たつかま」と揺れがあるらしい。

今回購入したのは石塚水産さんの「たつのかまぼこ」だ。 

ここ3年くらい、冬になるとたちかま購入チャレンジをしてきた。思い出すのがいつも2月とかそこらで、生産終了の文字を見て悲しみに浸ることしかできなかった。

IMG_7082.PNG
一昨年は購入画面まで行ったが、あと一歩間に合わなかったのだった。

ようやく出会えた。しかも食感と鮮度を優先して生産してすぐに冷蔵便で送ってもらえた。冷凍もあるらしいです。

vllo (3).gif
このプニプニ感みて~!お店ではこういう触り方しちゃだめだぞ

3個入っているが、思いのほか1個が大きいのでそれぞれ調理法を変えて楽しんでみることにする。

いったん広告です

たちかま贅沢フルコース

順を追って調理過程を見せるのもしゃらくさいので、まずは完成品をご覧下さい。

IMG_6013.jpg
上から時計回りに、お刺身、すまし汁、バターソテー。

ぜんぶ白!白子だからね!ねぎとわさびでなけなしの色どりを演出。

プニプニすぎて切るとき大分苦労した。スイーツ以外でこの食感、まだ知らないな。食感の秘密は大量の塩らしく、30分ほど塩抜きをした。お酒と一緒に楽しみたいときには塩抜きはいらないかもしれない。

まずは刺身を食べてみる。

IMG_6032.jpg
新鮮なたちかまを切っただけのつやつやお刺身。
IMG_7077.jpg
ぷにぷにもちもち……!

かなり歯ごたえがあり、よく噛めば噛むほどに白子の風味が広がる。でも大分かまぼこの味だ。このコンビネーションははじめてだ。少し困惑する。

IMG_6038.jpg
バターソテーも食べる。ちょっと牡蠣みたいだな。
IMG_7079.jpg
弾力がすごくて嚙みちぎれない

バターソテー、かなりおいしいぞ。熱が入ったことと、バターのコクによって白子のミルキーさがより引き出された感じがある。

ソテーしたことによって表面がカリカリになっているのも遊びが出てうれしい。

IMG_6012.jpg
たっぷりのバターでソテーしてるとき、フレンチトーストかと思った

調理した方が味わいが出るように感じるのは、もしかしたら塩抜きの時間が長かったのかもしれない。でもお刺身はずっと噛んでいたいよさがあったので、それはそれで好きでした。

IMG_6018.jpg
すまし汁。たちかまでぎゅうぎゅうになっちゃった。

最後は汁物。塩気足りてるかの懸念はあったが、たちかまのだしがちゃんと染み出ていておいしかった。やっぱり火を通した方が個人的には好きかも。


わらび餅とかの類

IMG_6006.jpg
これはうまく切れた方

本文にも書いたが、弾力がすごくて包丁で切るのにかなり苦戦した。

わらび餅とかって普通のスプーンじゃ掬えないだろう。木べらみたいなやつで食べることが前提になってる。たちかまもそんな感じがした。今度食べることがあったらちぎるか、ヘラで断ち切ろうと思う。

編集部からのみどころを読む

編集部からのみどころ
この短い記事の中においしそうなリアルな表現がいくつもあります。
・このプニプニ感みて~
・弾力がすごくて嚙みちぎれない
・バターのコクによって白子のミルキーさがより引き出された
月餅さんは食べているときの表情がいいと言われてますが、文章もいいんですよ。 もっとおいしいものを食べてもらおう(林)

▽デイリーポータルZトップへ

store_20250112.jpg

> デイリーポータルZからのお願い  買って良かったものを教えてください
> デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ