2025.6.6更新
銀に輝くハンバーガーからどうぞ。
岩手県にある"モスバーガー大船渡店"の前に、銀のモスバーガーの像が設置されていました。
大船渡店はモスバーガー創業者の故・櫻田慧氏の生誕の地である岩手県大船渡市に、震災復興のシンボルとして2012年にオープンした店舗です。店内にはモスバーガーの歴史と櫻田氏の年表が書かれたパネルも展示されていました。
モスバーガー像の台座はモスのトレイを模したデザインになっていて、隣には記念樹として櫻田氏が好きだったハナミズキの樹が植えられています。
投稿者さくさくさんからのコメントはこちら。
成増にモス1号店がオープンしたのが1972年で、100店舗目となる小豆島店(香川県)オープンが1979年らしく「10年かからずに100店舗達成はすごいな……」と思いました。
そういえばハンバーガーのオブジェって見たことないですね。しかも銀。
山道を歩いていたら、東京スカイツリーの看板がありました。この地点が同じ高さだそうです。
東京から遠く離れた岡山の地で、スカイツリーができた時の浮かれぶりを感じる事ができました。
投稿者社員マスカットさんからのコメントはこちら。
東京スカイツリーって、ちょっとした山くらいの高さなんだなと思いました。
看板が素朴でいい。そして背後の雄大な景色も。
友達と散歩をしていたときに撮影した1枚です。
野球やサッカーなどを禁止する看板はよく見かけますが、これほどまでにシンプルで迫力がある看板を見たことがなかったので、思わず笑ってしまいました。
看板の下で記念撮影してその日は終わりましたが、今思い出してもあの看板に至るまでの過程が気になって、想像力を掻き立てられます。
禁止の項目がどんどん増えていって、最終的にボスキャラみたいな禁止看板になったんですね。
収集時間表も無いし、入れ口も塞いであるのですが、
設置当初お手紙を出す人がいたのでしょうか。堂々とアクセサリーという表示看板があるのが斬新でした。
投稿者はこさんからのコメントはこちら。
草笛上田店というお蕎麦屋さんに設置されてて、大変美味しい胡桃ダレ蕎麦を食べました。
「アクセサリーです」というコントラストの強い看板を立ててまで作りたかったポスト。
道を歩いていたら、頭のところがぽっきり折れた石の柱が突然目に入って、雷か何かで折れたのか!?とびっくりしてよく見たら、ギリシャ遺跡でおなじみのやつでした。
優雅な装飾として建てられたのが残念な結果になっているのか、建てたあとで本当に折れちゃったのか。私の感覚がおかしいだけで実は優雅なのか、いまだに確信が持てません。
これだけの本数が壊れるわけないから、廃墟を模してるんでしょうね。
2016年に現在の駅舎になりましたが、昔ながらの人が対応するタイプの改札です。

わりと最近(2016年)リニューアルしたのですが、あえて自動改札にしなかったと高山在住の友人が言ってました。ネットを検索してもそのような情報はなかったので真偽の程は不明です。
改札にあるブルーのカバーかかっているやつがsuicaの引き落とし専用の装置だったりして!
以上、「これすごくない?」でした。
街で見かけたものでも、愛用している道具でも食品でもOK!
「ねえねえ、これすごくない?」と人に言いたい衝動を応募フォームにぶつけてください。
採用されたかたにはデイリーポータルZ特製ノートをお送りします。

ここから先はバックナンバーです。
2025.5.30更新
いい写真が送られてきたのでまずはこちらから。
安藤さんの記事「あの登呂遺跡に行ってきた」を読んで思い出したので投稿します。
記事にもありますが、登呂遺跡は住宅街のど真ん中に位置するので、カジュアルに竪穴式住居があります。全く風景に馴染んでいません。
そのシュールさに拍車をかけるのがバス停です。
弥生時代の竪穴式住居とバスが一緒に写ることがあるでしょうか。
思わず弥生時代の通勤事情に想いを馳せてしまいました。
投稿者片品みもざさんからのコメントはこちら。
冷静に考えたら当時は通勤してないですね。
弥生時代だから通勤するとしたら水田までですかね。
広島駅の近くです。GoogleMAPに「観光名所」として登録されているので、有名なのかもしれません。
出張でたまたまこの近くのホテルに泊まり、地図を調べていたら出ていたので、見にいきました。
何かいわれがあるなら知りたいです。
Googleマップのスポット情報
Googleマップの口コミが「本当に青かった」ですね。
上野の不忍池あたりを歩いていたらありました。
どう見てもゴミ捨て場でどう見てもランチメニューです。
でも見まわしてもこの付近に定食屋なかったのです。なのでゴミだと思うんですがそれにしてはアピールが強くて。どっかにある定食屋さんのランチメニューが邪魔で近所の人がブチ切れて捨てたとかなんでしょうか。
投稿者まだいさんからのコメントはこちら。
ちょうどお昼すぎだったので出ていたのかもしれません。そうなると近くに本当に定食屋がある……? 場所は不忍池から旧岩崎邸に行く途中です。
ごはん大盛無料でコーヒーも無料。こんなに魅力的なのにゴミ。
クロネコヤマト営業所の入口に猫の足跡がありました。入口を分かりやすくしているらしいですが、可愛い。
ヤマト運輸の人は全員テキパキしてて猫っぽくないですよね。
田植えのあと、お腹が空いたので、田んぼ用の長ぐつを履いたままとんかつ屋へ行きました。
店の前に用意された長ぐつの洗い場で泥を落としていると、すぐ上に看板が設置されていました。
「当店のご利用理由アンケート 第一位…腹が減っていた」と書かれていました。
たしかに私も、このとんかつ屋にはいつも空腹時に来ているので、納得の第一位でした。
なお、洗い場に書かれている「きゃっぽり」とはこのあたりの方言で、水たまりや川に誤って足を入れてしまい靴の中にまで水が染み込んでしまった状態を指します。
投稿者さくさくさんからのコメントはこちら。
2024年10月に投稿した、長ぐつ入店で割引きになるとんかつ屋と同じ店です。
あたりまえのアンケート結果でたまらないですね。たいていの飲食店はそうかもしれない。
2025.5.23更新
今回も海外からのネタからスタートです。海外在住の読者を特派員ってことで募ろうかずっと計画中です。すごい送料かけてノート送りますよ。
コーカサス地方を旅行していたとき、移動中の乗り合いバスの窓から見えた看板です。
え?この先にイオンが?と、条件反射的に思ってしまいました。
「もしかして本当にイオンの店舗があるのかも」と隣に座る現地の人にきいてみましたが、Bakuとアゼルバイジャン語で書いてあるようです。
ピースのイラストがおちゃめです。
投稿者ねこあたまさんからのコメントはこちら。
進行方向に間をおかず同じ看板が連なって立てられているのも、イオンぽい、と思ったところです。
書いてある文字は分からないけど、幕張とか習志野あたりっぽさがすごい(林)
「墨汁」が必要になりお店に探しに行った所、なんと「墨汁」がひとつも売っていませんでした。
その代わりに「墨滴」、「墨液」と言う商品が売られていました。聞いた事無いです。
僕が小学生の頃、これらの事はみんな「墨汁」と呼ばれていた筈なんですが、今やその呼び方は無いそうです。マジでなんで? この話題で年齢がバレるとかありそうですよね。(僕は41です)
投稿者てぃけはしさんからのコメントはこちら。
【目標を紙に書いて部屋の壁に貼る】を実践しようと思いたち、どうせ書くなら筆で…! と筆と墨汁を探しに行ったら気づきました。
結局思ったより高かったので100均でいいやと思い今現在、100均でも買ってません。
そういえばありますね、墨滴。見たことはないけど声に出したことがない言葉です「ぼくてき」。(林)
山道をドライブ中に、大河ドラマの撮影セットのような建物が見えたので近寄ってみたところ、公衆トイレでした。
トイレの扉を開けると人感センサーが反応して明かりがついたのですが、便器は和式でした(多目的トイレのみ洋式)。
すぐ近くに平安時代の右大臣、菅原道真の奥様のお墓をまつるお堂があったので、建物の雰囲気と時代を合わせているようです。
投稿者さくさくさんからのコメントはこちら。
Googleマップの口コミに「最初、公衆トイレがお墓の建物だと勘違いして……(笑)」と書かれていました。
CGで復元画像を重ねたように周囲から浮いてますね!
昭和島のあたりから羽田空港までを散歩していると「武蔵野の路 大井・羽田コース」という散歩道が書かれた案内板を見つけました。
よく見てみると今の天空橋駅の場所に「羽田駅」と書かれています。
調べてみたところ羽田駅は1993年~1998年頃にあったようなので、少なくとも27年は経っているようです。過去の情報が残されているとワクワクしますね
今までは全く気づいていなかったのですが、一度気づいてしまうと、つい誰かに言いたくなってしまいます。
意外な隠し要素を発見し、少し嬉しい気分になりました。
投稿者zontaさんからのコメントはこちら。
以前に林さんが報告されていた国鉄表記の残る新橋の階段もすばらしかったです!
ありがとうございます!1990年代にセガに行ったときにこの駅で降りた気がします!
触ると葉が閉じるアレのやつ。さ、触りたい~(痴漢)
投稿者まじゃーる人さんからのコメントはこちら。
近所のすてきな植木屋さんにて。あれ、ストレスになるんですね~。今まで見つけた瞬間におじぎさせまくってしまい大変ご迷惑をおかけしました。
私もです。オジギソウじゃないかと思ってシダ植物はすぐ触ります。
男性用化粧品はたいていメントールが入っています。でも見つけました。メントールが入ってないシェービングフォームです。

カミソリでヒリヒリしたところにメントールは刺激が強すぎるので、愛用しています。
男だけどメントールが得意じゃない派のみなさんはどうぞ。
これです
※このリンクからお買い物していただくとアフィリエイト収益が運営費の支えになります!
2025.5.9更新
さて今週は若者からいいネタきてます。
教科書や参考書の表紙には、しばしば幾何学的な謎の模様が描かれていますが、社会科の参考書でおなじみの山川出版社は「山」と「川」を図案化して模様にしていました。
今までは全く気づいていなかったのですが、一度気づいてしまうと、つい誰かに言いたくなってしまいます。
意外な隠し要素を発見し、少し嬉しい気分になりました。
投稿者受験マシーン2号さんからのコメントはこちら。
ヨシダプロ先生の後輩になることを目指し、勉強頑張ってます!!
ヨシダプロも受験マシーンだったと言ってましたよ。投稿文がしっかりしてるからきっと大丈夫!
石川県の増穂浦海岸にあります。世界一長いベンチとして、ギネスブックに掲載されたそうです。
写真で見切れる長さなのは凄かったです。サイトによると、ボランティアの方で作ったそうで、こんな凄い物を??ってなりました
隣の道の駅で風流な貝拾いイベントもやってるらしいです!気になる!
投稿者はこさんからのコメントはこちら。
風が強くてベンチに座る事も、海岸に降る事も出来なかったのですが、こんな綺麗は貝殻落ちてるなら拾いしてみたかったなぁ。
長いベンチがもともとあるベンチを迂回しているのがいい!
北海道旅行中に見つけました。至る所に鹿飛び出し注意の看板があるので、この看板もそれかと思ったら、交差点を示す矢印の看板でした。
投稿者まおんさんからのコメントはこちら。
本物の鹿飛び出し注意の写真は撮り忘れたので、本当に飛び出してきた鹿の写真を添えておきます。
鹿飛び出し注意の標識はこれですね。
比べると似てるし、矢印のほうがかわいい。
車からも認識しやすくて有り難いです。最初は道路工事の看板かと思いましたが…。
投稿者リッキー31さんからのコメントはこちら。
個人的には後ろの田渕会館←も味わい深くて好きです。
地元の会館と時代区分が並んでいるのがいい。
福岡県の太宰府天満宮の近くに「竈門神社」という名の神社がある。駅から距離があるため自動車で訪れる人も多いのだが、その近所の民間駐車場の看板がこれだった。
必要最低限の情報ではあるが、周りを囲む緑と黒の市松模様はどことなく某漫画のヒーローを彷彿とさせる。
というのも、漫画家・吾峠呼世晴氏の出身が福岡県であり、かつ氏の作品のヒーローと同名である「竈門」の名前を関する神社であるので、かの作品のファンが多く訪れる神社なのだ。
神社自体は、景色もよく落ち着いた雰囲気であった。
鬼滅のあれですね。刃みたいな。
観光地になっている川へ遊びに行ったら、手形と「百二歳 ぎんきん 平成六年八月一日」という文字が刻まれた石碑がありました。
観光案内所の人に聞いてみると、八月一日は双子の長寿姉妹のきんさんぎんさんの誕生日で、平成六年にこの川で二人のお誕生日会をした記念に設置されたそうです。
その際、きんさんぎんさんにちなんで金色と銀色の鯉をこの川へ放流したそうなのですが、数年後に大雨による増水で流されてしまい、二匹とも現在は行方不明になっているとの事でした。
投稿者さくさくさんからのコメントはこちら。
小さくて可愛らしい手形でした。
きんさんぎんさん、という完全に忘れていたことを思い出させてくれました。ありがとう!
2025.4.25更新
今回のタイトル「男性限定」でえっ?と思ったみなさま、事情はこちらです。
コンビニの看板についていたトイレのピクトサインが男性のみでした。
「コンビニのトイレが男性用のみって珍しくない?」と思いましたが、反対側に回ってみるとちゃんと女性用もありました。
1枚目の写真は南向きだったので、日光に照らされて赤い部分が消えていたようです。
注意書きの看板などで肝心の赤文字の部分が消えているのはよく見かけますが、このパターンは初めて見た気がします。
投稿者とえいっくさんからのコメントはこちら。
赤い部分が跡形もなく消え去っており、「太陽すごくない?」と思ったのでこちらのコーナーに投稿しました。
ここまできれいに消えてるのすごいですね。男女ともにあってよかった!!
宮城県の神社に、巨大な岩塩が御神体としてまつられていました。
神社を管理されている方に話を聞くと、これは2005年開催の愛・地球博のモンゴル館で展示されていた世界最大級(1,580kg)のモンゴル産の岩塩だそうです。
あまりの重さにモンゴルへ持ち帰るのが面倒になったのか万博後は日本の倉庫に放置されていたらしいのですが、震災後に被災地の復興を願ってモンゴル国から宮城県に寄贈され、お堂を建てて御神体にしたそうです。
愛・地球博HPのモンゴル館のページに載っている、岩塩が万博で展示されていた頃の写真と見比べると現在は大きなヒビが入っています。管理されている方によるとお堂の屋根の下とはいえ屋外に近い状態で置かれているので、湿気によりどんどんヒビ割れていったそうです。
投稿者さくさくさんからのコメントはこちら。
「どうぞ岩塩に触ってください」と書かれていたので粉状になった岩塩を指ですくって舐めてみると、ほんのり甘くてまろやかな塩味でした。
さわってOKというのが太っ腹。体験型。
こちらは名古屋のオアシス21にあるマクドナルドです。ある日看板の文字が「McDonald’s」から「MDnd'」になっていました。DAIGOさんのDAI語方式で、この状態でもかろうじて「マクドナルド」と読めます。
なお、現在看板の文字は付け替えが終わり「McDonald’s」に戻っています。同店は撮影時(2024年11月下旬)の少し前まで改装工事をしていたので、ひょっとすると、店内だけ先にリニューアルを終えておき、看板はリニューアルオープン後に交換するというスケジュールだったのかもしれません。
全くの偶然かもしれませんが「マクドナルド」と読めるように文字を残したところに心遣いを感じました。
投稿者なまこマンさんからのコメントはこちら。
DPZ DSKです(デイリーポータルZ 大好きです)
KR SGE!!(これ、すげえ!)
御成門駅近くのお肉屋さんで見かけた看板です。3番目が何のお肉かわからず調べたところ、「こうし(子牛)」だそうです。
駅名標に似せてますが、書いてることは特に鉄道とかけることなくて堂々としてます。いい。
2025.4.18更新
今週も良いネタ入ってます!(頭にはちまき巻きながら)
まずはスコットランドから。
スコットランドのネス湖の遊覧船に乗った時に見掛けたWi-Fiマークです。あまりに見事な擬態なので、説明するだけ野暮になりそうです。
いいデザイン。さりげなさもまたいい。
小田急線登戸駅からちょっと歩いたところに、落とし物センターがありました。その看板が
駅名標を模していて可愛かったので送ります。
投稿者waさんからのコメントはこちら。
レンタサイクルを返すため、ポートに寄ったところ近くにありました。
東急病院の裏口の看板もこんな駅名標のようになっていました。鉄道会社ってなんでも鉄道にしたいのかも。
渋谷の公園通りを代々木公園方向に歩いていたところ、都庁のビルなのにツインタワーじゃない風景に遭遇しました。真横、ってことですもんね。すごい
投稿者waさんからのコメントはこちら。
渋谷で用事を終えて、定期券区内の原宿から帰ろうと歩いていたところ、見覚えのある建物を発見しました。どう見ても都庁なのに、ツインタワーじゃない。ということは、真横だ!ということで興奮してしまいました。
これは渋谷公会堂のあたりですね。こういうのいいですね!ビルの見え方で方角を同定する。昔の船乗りのようです。
いつかは「POST OFFICE」(郵便局)という立体看板があったと思われる郵便局の入り口。
立体看板は「O」だけになってしまっても、留めていた糊が文字の形で残って役割を果たせています。
看板にはそういう余生もあるんだなと感心しました。
投稿者ほるさんからのコメントはこちら。
「なんかあの看板『POST OFFICE』のEがもうほとんど無くなってるな」と思って近付いたら、むしろ残ってるのはOだけでこの状態で看板であり続けられることに感心しました。
Oが取れたら完成なのかも!
夕方、港町の駅前にモニュメントとして設置されている灯台の写真を撮っていたら、灯台の上にある風向計が魚の形になっていることに気がつきました。
なんの魚なのか調べてみると、この港町の漁港に多く水揚げされるサンマにちなんで、風見鶏ならぬ風見サンマが設置されているようです。
投稿者さくさくさんからのコメントはこちら。
風向きによってサンマがくるくる回転するので、写真を撮るのがちょっと大変でした。
いいタイミングで撮れてます!
2025.4.11更新
先週のびんぼっちゃまマンションは大人気でした。今週もたくさんの投稿でお送りします。
通りに面している歩行者用ボタンが歩道ではなく
車道に向いていました。
歩行者にとっては知る人ぞ知る歩行者ボタンになってしまうのではないかといらぬ心配をしてしまいました。
投稿者おひじゃみさんからのコメントはこちら。
自転車で横断歩道を渡った時に気づきました。
もしかしたら押しボタン式じゃないと思ってる信号にもこんな隠しボタンがあるのかも。探してみます。
仙台市電保存館という、かつて仙台を走っていた路面電車の資料館に行ってきました。
駐車場に車を停めて建物に向かおうとしましたが、車止めのあたりになんとなく違和感が。よく見るとそこにはコンクリートブロックではなく線路。線路!!!駐車場からすでに展示が始まってるんだなあと感心しました(多分違う)
展示は歴史を感じれてすごく良かったです。ただ、当時の車掌さんの服を着せたマネキンがあまりにシュッとしすぎてビビりました。
汎用品使った方が安上がりですもんね。
魅力的な車止めです。背の高い車掌さんはこのあと重要な役割を果たす雰囲気がぷんぷんします。
栃木県那須烏山市の市章がいいです。
市名の頭文字をデザインした市章ははよくありますが、まさかのおひさまです。
今回初めてカラー版を発見したので投稿します。
ペンギン村の市章っぽいですね!
日本の郵便局のベースカラーは赤ですが、台湾の場合は緑になります。
台湾で郵便局が入っているビルがあったのですが、テナントとしてファミリーマートが1階に入っていて同化していたので写真をパチりしてしまいました。
日本人から見ると、台湾の郵便局がファミリーマートっぽく見えてしまいますよね。
投稿者ヶ素さんからのコメントはこちら。
初投稿です。旅行が好きなので、こういう風景を見つけたらついつい撮ってしまいます。この写真は台湾1周鉄道旅行のときに撮りました。
気になって調べたら台湾のポストは赤と緑だそうです。
以前撮った写真を見返していたらこんなのがありました。
8%のときの訂正がないのは、見逃されたのでしょうか?
投稿者シンヤさんからのコメントはこちら。
人に頼まれてダイソーでネクタイを探していたら見つけました。
5%だったのって2014年までですね。10年前?
千葉県習志野市の津田沼に住む人間は、みんなパルコが大好き。
パルコが解体されて2ヶ月くらいはパルコ跡地の写真をみんな撮って寂しがってました。
そんなパルコの跡地がこちら
かつての地下のエリアへの階段がほんのり残っていて、遺跡みたいでかっこいいです。
ドラクエの階段みたいなのがありますね!
富士山の麓にある富士吉田市は、工事用コーンも富士山でした。かわいい!
投稿者武井崇さんからのコメントはこちら。
デイリーポータルの記事を読んで知った新倉山浅間公園に日帰りで行った時に見つけました。富士吉田市の富士山愛がにじみ出ています。
かわいい!(本文にもあるけど改めて)
結構前に出先でたまたま見つけたあまりに良い顔の並んだ段差スロープです。(この横にもめちゃめちゃ並んでました)
全体的に正の感情少なめなのも面白いしど真ん中の表情がグラサン掛けへの字口なのもとても良いです 一体どこの誰がどんな感情でこの顔を割り当てて作ったのでしょう…?
投稿者ばばきろさんからのコメントはこちら。
自分は右上のボケーっとしてる顔が好きです。
どの顔もいいですね。どこかパタリロっぽさがあります。
2025.4.4更新
こっそり隔週ペースになっているこれすごくない?まずは薄いマンションからです。
正面から見ると、普通のマンションですが、
すこしななめから見ると、裏側がない!? 前だけ服を貼り付けてるびんぼっちゃまみたいな造り?でも、なぜ?
横から見ると、正体がわかりました。うしろ側がないわけではなく、奥に行くにつれて建物がすぼまる形になっていたんですね。どうしてこういう形にしたのかはわかりませんが、最初にななめ側から見たのですごくびっくりしました。
びっくりマンション、ちょっと住みたいですね。人を呼んで驚かせたい。
シアトルのコンベンションセンター前にゴーストバスターズの車が止まっていました。朝から晩まで駐車していたので、コンベンションセンターで幽霊を退治していたのかもしれません。インスタKing_county_ghostbustersのアカウントによると、2001年から活動しているようですが、本気なのか冗談なのかわかりません。誰かご存じの方がいたら教えてもらいたいです。
投稿者darariさんからのコメントはこちら。
家族で春休み旅行中のシアトルのダウンタウンで遭遇しました。泊まっていたホテルのお向かいだったのですがホテルの人に聞いてもまったく知らないそうです。
あのベージュのつなぎ着た人が近くにいますね、これは。
茨城県の道の駅さかいを中心に運行されている自動運転バスです。
現在は実証実験中のため無人運行ではなく、解説を兼ねたオペレーターさんが乗車しています。時速20km自転車程度の速度で街中を巡回しています。
席があいていれば誰でも無料で乗車できます。
車内には、モニターが設置され、コースと障害物等が表示されています。
未来、来ています。
知らなかった!境町という自治体も地図で調べました。関宿の近くですね。
先日、昼飯を採るべく入ったお店は机に備え付けられいた醤油差し。
そこに貼られたテプラの注意書きがあまりに味わい深かったのです。
投稿者kwnさんからのコメントはこちら。
なぜこれが貼られるに至ったのか考えてみたところ、醤油に一家言ある方からお店に対してお気持ち表明があった可能性に思いいたりました。
実際、どういう経緯で貼られたのかが気になります…。
「しょうゆ」「ソース」ぐらいの解像度でしか見てないので、何を言ってるんだろう?って思いますね。
目の改造手術で入院しているんですが、食事のトレイが片方ほかほか、もう片方が冷え冷えで届くのって地味にすごい技術なんじゃないかと思ってます。
味も普通に美味しいし、久しぶりに入院してカルチャーショックです。
投稿者チャーリー浜岡GPさんからのコメントはこちら。
魚が嫌いなんで、連続で魚料理出るとちょっと凹みます。
病院食のクオリティがすごく上がってますね。右上の蒸し鶏がヘルシーでうまそう。お大事にしてください!