特集 2023年2月17日

職人中学生が旋盤で削りだしてる木軸のペンが超絶かっこいい

木軸のペンを削り出す、いまウワサの中学生男子。

今、文房具界隈でかなり話題になっている中学生がいる。

彼はなんと自宅にある旋盤(切削加工のための工作機械)で木軸のペンを削り出し、それを彼個人のブランドとして通販しているのだ。しかも売りに出すたびに即完売。

伝説の職人かな?と思うぐらいの凄腕なのである。

そんなすごい人には話を聞きに行かねば!ということで、木軸職人中学生ことDRAGONWOOD(ドラゴンウッド)くんのいる京都までお邪魔してきた。

1973年京都生まれ。色物文具愛好家、文具ライター。小学生の頃、勉強も運動も見た目も普通の人間がクラスでちやほやされるにはどうすれば良いかを考え抜いた結果「面白い文具を自慢する」という結論に辿り着き、そのまま今に至る。(動画インタビュー)

前の記事:ジャガイモの自家製フリーズドライ「チューニョ」が食べてみたい

> 個人サイト イロブン Twitter:tech_k

まずは木軸ペンの美しさをまず語りたい

そういえば数年前には、夏休みの宿題で文房具図鑑を1冊書き上げた小学生健太郎くんにインタビューしたこともあった。(あの当時小5だった健太郎くんも、昨春から美大生だ)

実は文房具って、子どもの頃から触っていられるツールだけに、本当にスゴい人は年齢関係なくいきなり頭角を現してしまうジャンルなのである。

いやしかしそれにしても、自分で旋盤を使って木軸を削りだしているってのは、少しスゴさの方向性が違うような気もするんだけど。

001.JPG
手前が鉛筆材として使われていた「アロマティックシダー」、奥が木目のうねりが美しい「花梨瘤」のボールペン。(DRAGONWOD作)

ちなみにこれが、そのウワサの中学生ことDRAGONWOODくんが手ずから削りだしたという木軸のボールペン(きだて私物)。うーん、何度見てもマジかっこいいわ。

木軸ペンというのは文字通り、木材から軸を削りだしたペンのこと。筆記具の中でも特別なファンがいるジャンルだ。(筆記具大手メーカーからもたまに発売されている)

樹脂や金属軸と違ってしっとりと手に馴染みやすく、温かみがある。木材によってツルツルしてたりサラサラしてたり…という感触の違いも楽しいし、なにより重厚感があって美しい。じっくり使い込んで我がペンならではの経年変化まで加わっちゃうと、もう大事すぎて手放せなくなるのである。

002.jpg
これからのエイジングが楽しみな「花梨瘤」。イントネーションは「OLYMPUS」とだいたい一緒。

そもそも材質が木なもんで、木目まで含めて1本たりとも同じものが存在しないし、なにより木軸を削る職人さんのセンスや技量によって軸の形状や雰囲気がかなり違う。

そんな中で、かっこいい木軸を削る職人さんには多くのファンがついているのだ。例えば有名どころだと、野原工芸や工房 楔あたりはもうレジェンド級と呼ばれているクラス。

003.JPG
イベントにて、DRAGONWOODくんの木軸を吟味するファンの皆さん。ここからほんの数分で完売である。

ちなみに僕は昨年秋から「文具マーケット」(文房具に関するものならなんでも販売可能な物販イベント)というのを主催しているんだけど、その第1回にDRAGONWOODくんの木軸が委託販売(本人はお呼びできなかった)され、開場からものの数分で10本が売り切れてしまったのだ。(しかも、これ目当てで開場待ち行列すらできていた)

つまりこれ、すでにDRAGONWOODくんにもかなりのファンがついている、というわけで。すげぇ。

いったん広告です

中学生職人の仕事を見せてもらう

ということで、改めてやってきました京都へ。そしてこちらがDRAGONWOODくんご本人である。

万が一にもイカつい職人タイプだったら話しかけづらいな…とか想像していたんだけど、実際にお会いしてみると、非常にシャイで優しげ。めっちゃ普通の中学二年生男子って感じ。

004.jpg
彼がいま文房具界隈をザワつかせている木軸職人中学生DRAGONWOODくん。

で、実際にお邪魔してみて驚いたのが、その製作環境だ。

いや、さすがに「普通のご家庭に旋盤ねぇだろ」と思っていたんだけど、やはり普通ではなかった。

というのもDRAGONWOODくんちは京都で150年続く漆塗師(ぬし)のお家で、代々仏像の修復や仏具の製作をされているのだ。

331399568_570990888408651_4301140407461665080_n.jpg
工房で迎えてくださった、DRAGONWOODくんのお父さん。部屋の奥にはよく見ると補修中の仏様が。
006.JPG
これが常花。カラフルだったり金色だったりするのを見たことあるはずだ。製作途中はこんな感じ。

なので工房に入れていただくと、おー、修復中の仏様や、作ってる途中の常花(仏様の脇にお供えされてる木製の蓮華)などがいっぱい。

僕は京都の仏教系の大学に行ってたので、お寺さんなんかはわりと見慣れているんだけど、しかし修復中の仏様なんてのはそうお目にかかる機会もない。あと、あの木製の花ってこんな感じで作ってるんだー!という驚きも。

この工房の2階に旋盤があって、それをDRAGONWOODくんが使っている、ということらしい。

007.jpg
これがいつも軸を削っている旋盤。かなり小型のやつだ。

で、もういきなりだけど、実際に木を削ってるところを見せてもらうことに。

軸の長さに切り出された角材を旋盤にセットたら、回転させつつノミを当てていく。するとヂュゥゥゥゥゥゥゥゥ……という音と共に削れていき、次第に形になっていくのだ。うーん、見てて楽しいな。

 

009.jpg
へー、と見ている間に角材がもう軸っぽい形状に。

きだて なんかすごい気軽にザックリ削ってる感じなんすけど、形とかどうやって決めてるんですか?

DRAGONWOODくん(以下、DRA) えー…だいたいの感じで…なんとなく

DRAGONWOODくんのお父さん(以下、DRA父) 昔は木材に線とか引いてたんやけどね。

これまですでに相当数を削っているDRAGONWOODくん。もはや自分の作るペンの形はほぼ手に染み込んでいるようで、製品をいくつか見せてもらっても、その形状にズレは感じられない。

やっぱり職人なのだ。

010.jpg
そして足元には木屑の山。靴下もえらいことになってる。

DRA でも、軸の端っこを削るのは未だに気ぃ遣いますね…。なんで、そのときだけは旋盤の回転速度も落としたり。

角材の中心には真ちゅうのパイプがはめ込まれてる(後からそこに口金やノックパーツなどをはめていく)んだけど、うっかり軸端を欠いてしまうとそのパイプが露出してしまう。つまり失敗だ。

だけどパーツを合わせる関係上、できるだけ端は薄く削りたい。でも削りすぎると欠ける。そこをうまく擦り合わせていくのが、技術というわけだ。

011.JPG
削り終わったらこんな感じ。なるほど、端っこがギリギリまで削られているのが分かる。

作業に集中してるところでこれ以上お話を聞くのも申し訳ないなー、と見ていると、さっきまで角材だったものが、もうほとんど「あ、ほぼペンだ」というところまで出来上がっている。

細かくノミを当てて形状を仕上げたら、ペーパーやコンパウンドスポンジで表面を整え、最後にオイルで拭き上げてフィニッシュだ。

012.jpg
仕上げにオイルをつけて磨くように拭くと……
013.jpg
木軸(山桃)の完成。おおー。
014.jpg
削り終わったら木屑を掃除するのも忘れない。

旋盤を回し始めてからここまでの時間は、時計を見ると15分ほど。しかし、わーすげー、ひゃー削れてるー、と見ていた側の体感としては3分とかかってない感じ。

確実に興奮しすぎである。

⏩ 次ページに続きます

▽デイリーポータルZトップへ つぎへ>
20240626banner.jpg
傑作選!シャツ!袋状の便利な布(取っ手付き)買って応援してよう

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ