以上、36種類の駄菓子で白メシを食べ比べてみた結果、個人的にもっともご飯に合うと思った5つ星だったのは、「特盛ギュ~牛」と「ビッグカツ」のふたつでした! あと、「タラタラしてんじゃね~よ」も、ご飯のおかずとしては安定感ありましたね。
ビッグカツはある意味予想どおりだったけど、特盛ギュ~牛は意外だったな~。いや、意外っつーか、存在を初めて知った。こんなに美味しいんだから、全国のお菓子取扱店さんは、もっともっと仕入れてほしいものです。特盛ギュ~牛を。頼みますよ、ほんと。
駄菓子の「ビッグカツ」をカツ丼風に玉子とじにしたり、「うまい棒」を砕いてふりかけにするみたいな、駄菓子アレンジレシピって、ネットでたまに目にしたりしますよね。そういうものを見かけるたび、あまのじゃくな僕は、あるひとつの思いを強めていきました。
「純粋に、駄菓子そのものはご飯のおかずにならないんだろうか?」と。
先日、その思いが頂点に達しましたので、シンプルに実行してみました。
ひとまず近所のコンビニやスーパー、ドラッグストアを数軒ハシゴし、入手できたのがこちら。
勝手な想像だと、この3倍くらいは見つかると思ってたんですが、駄菓子を入手するのって意外と大変だということがわかりました。驚いたことに、うまい棒を1種類も置いてないコンビニとかも普通にある。
では、さっそく炊きたてのご飯と合わせていただいていこうと思います。僕の純粋な「好み度」の5段階評価を添えて。
王道中の王道ですよねこれは。ぜんぜんいける。味はご飯のおかずとしてちょうどいい。ただ、この独特の食感は、ご飯のおかずとしてはベストでないような気がします。
チーズと比べるとちょっと甘すぎて、ご飯とはそこまで合わないかもしれない。
あ、これはうまいなー。よく考えると一体何の味なんだって感じだけど、ちょうどよくご飯に合う。本物の野菜サラダより合うかもしれません。
この味初めて食べたかも。うまい棒が連続し、すでに正当な評価ができなくなってきた。
明太子ってご飯に合いすぎるじゃないですか? だからめちゃくちゃ期待して食べたら、決してそのハードルは超えなかった。明太子のほうがご飯に合う。よく考えたら当たり前だ。
うまい棒に比べ、食感のおかずっぽさはだいぶ高いです。が、いかんせんすっぺぇ! 白メシと合わせるにはすっぱすぎる!
モチーフがうなぎの蒲焼ですからね。味の方向性は間違いない。ただ、こんどは固すぎる。箸でつかんでひとかじりし、そのまま噛みちぎることが不可能。必然的に、ひと口でいくことになる。結果、ご飯がたっぷり余ってしまいます。
うお~きた! 適度な塩気と辛味でめちゃくちゃご飯すすむ! あれ? タラタラしてんじゃね~よって、こんなにしっかり辛かったっけ? パッケージに激辛味ってあるけど、ノーマル味もあるのかな? それとも商品名のちょっと過激なイメージに合わせて、基本的に辛いお菓子なんでしょうか? とにかく、食感も味も、ここまででいちばん!
ぜったいいけるだろうと期待してたんですが、食感がご飯と違いすぎてちょっと違和感ありますね。
あ、こちらも食感の違和感は決して克服していないけど、単純に味が好きでご飯がすすむ。その名のとおり旨味のある塩味で、美味しい炊き込みご飯や混ぜご飯のよう。これ、お茶漬けにしてもいいんじゃないかな~。今回は駄菓子アレンジレシピではなく、純粋におかずとして駄菓子を食べ比べる企画なのでやりませんが。
初めて見たなこれ。ごらんのとおり、シート状に干したイカなので、味はもちろんご飯に合います。ただ、とにかくかったい! 固さでおかずにされることを拒否している。っていうか、駄菓子ってなんでイカもの多いんだろう。これを好むかな? 子供が。お酒のつまみにはかなりばっちりの商品だと思います。
うまい~! これはきましたね。ご飯と一緒に噛み進めるとどんどん混ざっていって、普通に美味しい肉料理を食べてる感覚になります。ちびっとかじってご飯をほおばる。その食べやすさも良く、このペンシル1本でご飯1膳、余裕でいけますよこれ。
また別のお店をめぐって駄菓子をチェックしてきたんですが、もうこのへんで打ち止めなのかもしれません。しかも、うまい棒の野菜サラダ味に関しては、さっきとダブって買っちゃってるし。
パッケージに「ぎゅう~っとしたのし牛だよ~」と書いてありますが、「のし牛」なんて言葉は初めて聞いたよ。
で、いざ食べてみると。うお~、これはきた! ご飯すすみすぎる! さっき感動したばっかりのカルパスをいきなり超えてきた! 要するにビーフジャーキーなんですが、ものすご~く薄切りなんですよね。よって、食感がおかずとして優秀すぎる。味は言わずもがな。パーフェクトなご飯のおかずと言えるかもしれません。ただ、あんまり見たことないけど。
ソース味でおかずにならなくはないんですが、これ系のコーンスナックはもう、激的にご飯に合うってことはないのかもしれないな。
近所のコンビニやスーパー、ドラッグストアはめぐりつくし、そろそろ打ち止めかと思われていた今回の企画。そういえば、と入ってみたとある店で、僕はとてつもない絶望感……いや、希望と出会ったのでした。
まるで、ゲームのラスボスだと思っていた敵が、四天王でいちばんのザコだったと知ったときのような気分。
大本命! こいつは間違いないだろうと思っていたら、本当に間違いなかった。もはや単なるご飯のおかず。なんだか子供の頃に食べたおべんとうを思いだすような味で懐かしうまい!
ビッグカツのアレンジ版っていうんですかね。確かに濃厚なカレー風味でプレミアムな味わいなんですが、ちょっと甘すぎるというか、意外にもご飯にはそこまで合わなかったです。
固いんですよ。さっきの蒲焼さん太郎と一緒で。ただ、甘辛い味つけとワサビの風味は、完全におかず。非常に惜しいな~、彼。
梅干し感覚でけっこういけますね。っていうかこれ、初めて食べたけど、駄菓子単体としてみるとかなり好きかも。また買おっと。
酢だこを子供向けのお菓子にするって発想がまずすごい。そして、けっこうな味の再現度。ゆえに、ご飯には合いませんよそりゃ。酢だこ味だもん。
また固い。っていうか見た目、木? そして関係ないけど、このシリーズのネーミングってなんなんだろうな。常識的に考えたら「さん」は「太郎」のほうにつけない? 味の方向性的にはご飯に合います。
キムチ味ということでかなり期待してたんですが、若干酸味が強すぎるかなぁ。食感も柔らかく、ご飯を巻いて食べることも余裕。あくまで個人的な好みなので、好きな人はすごく好きかもしれません。
初めて見たうえ、正式名称がこれでいいのかもわかっていないんですが、なんとマヨネーズつき! ゆえに抜群のおかず力。
ちなみにこの壱億円の値段は、5枚セットで100円でした。
かなり期待値の高い一品だったんですが、強烈に酸っぱい! それはもう、口に入れた瞬間にむせかえるほどに。どんな酸味もものともしないおばあちゃんとかだったら、ご飯のおかずにいけるのかもしれないけど、僕には無理でした。
うまい棒って、認識としては明太味、チーズ味をはじめとした5種類くらいの感覚なのに、延々と新しい味が見つかりますね。のり塩味なんて、あった?
すごいな。ちゃんと焼鳥っぽい味がする。けど、ご飯のおかずというよりおつまみだなこれは。
これまたよくできてるな~。やおきんの企業努力すごい。粉もんでご飯を食べるのが好きな人はハマるかもしれません。
ちゃんとねばるし、カラシの辛味も効いてます。が、なぜだかご飯にはそこまで合わない。味が納豆なのに、食感が全然違うから?
あ、これはいい! これまで食べたうまい棒のなかでは、いちばんふりかけっぽい味だからかな。個人的に、うまい棒をご飯のおかずにするなら、のり塩味がおすすめです!
ぜんぜん意識したことなかったんですが、よっちゃんイカのバリエーションもやたらとあるんですね。
「タラタラしてんじゃね~よ」の別バージョンも見つけたので、食べ比べていきましょう。
赤いオーソドックス版より若干抑えられている気もするんですが、やっぱり酸っぱい。
味はばっちりですけど、カッチカチ。
よっちゃんシリーズ、素材や味に規則性がなくてなんだか混乱してきました。これまた味はいいけどご飯のおかずには固い。
そこへいくと、タラタラしてんじゃね~よの(あくまでご飯のおかずとしての)安定感! けっこう本格的にスパイシーでご飯がすすみます!
ってあれ? 今気づいたけど、パッケージの左上に小さく「よっちゃん」って書いてある……。どういうことなんだ。どこまで俺をまどわせるんだ、よっちゃん。
今思うと、駄菓子って、「駄」ってつくくらいで、ちょっと軽くみてしまっているところがあったのかもしれません。けど、こうやって注目してみると、新たな発見がいろいろありますね。だって、
このシリーズ、ちょっとオイリーで食べごたえのあるポテトチップって感じで、純粋にお菓子として美味しすぎますよね~。大好き。カルビ焼味ってのは初めて食べた気がしますが、ご飯と合わせると、がんばれば焼肉食べてると錯覚できなくもなく、うまい。
4枚入りの中身ぜんぶが割れてる、ポテトフライあるある。
これまたお菓子として美味しすぎるんだけど、ご飯との相性はカルビ焼に軍配が上がるかな。
いわゆる「ソースせんべい」というやつですね。お、これは、せんべいの甘さと梅ジャムの酸味のバランスがよく、普通にご飯すすみます。鍋に入れても美味しいソースせんべい、さすがの対応力。
ジャンルで言うと揚げ餅というものになるのかな。そこに、ほんの少しのピーナッツ。これまで餅太郎とどんどん焼の違いを意識したことがなかったんですが、餅太郎はシンプルな塩味。ご飯のおかずにはちょっと優しすぎるかもしれません。
対してこちらは、けっこうパンチのあるソース味。もしかしてどんどん焼の「どんどん」って、ご飯がどんどん進むって意味?
以上、36種類の駄菓子で白メシを食べ比べてみた結果、個人的にもっともご飯に合うと思った5つ星だったのは、「特盛ギュ~牛」と「ビッグカツ」のふたつでした! あと、「タラタラしてんじゃね~よ」も、ご飯のおかずとしては安定感ありましたね。
ビッグカツはある意味予想どおりだったけど、特盛ギュ~牛は意外だったな~。いや、意外っつーか、存在を初めて知った。こんなに美味しいんだから、全国のお菓子取扱店さんは、もっともっと仕入れてほしいものです。特盛ギュ~牛を。頼みますよ、ほんと。
▽デイリーポータルZトップへ | ||
▲デイリーポータルZトップへ | バックナンバーいちらんへ |