なんか、もったいなくないか?
突然だが0歳の娘がいる。
子育てをしていく中で子どもが日々成長していく姿を見るのは想像していた以上に面白い。エンターテインメントだ。その育児生活の中で興味を惹かれたものがあった。
娘の涙である。
毎日、娘の目から染み出しては溢れて頬を伝う。これまでの人生で人の涙をマジマジと見る経験はなかったのでとても興味深い。
もともと僕は趣向として水が湧き出る所全般が好きなとこがあるのだが、新しい扉を開いてしまった。そして目から溢れる水の粒を日々眺めるにつれ、こう思うようになってきた。
「これもったいなくないか?」と。
毎日、目から生産されているその液体は見た目にも美しい。ただ、生み出されてからものの数秒で布的なものに吸収され消えていく。これを見て見ぬふりしていていいのだろうか、そう思ったのだ。
そこでこの娘の涙を何か”形”として残せないかと思い立った。『涙が形として残る』その現象を僕は1つだけ知っている。「氷泪石」だ。
(知らない人は検索してみてください Google検索「氷泪石」)
「氷泪石(ひるいせき)」とは漫画・幽遊白書に出てくる宝石である。魔界に住む氷女(こおりめ)という種族が流した涙が結晶化したもので、飛影や妹の雪菜にとっては母親の形見でもあるキーアイテムとして作中に登場する。
これを娘の涙で作ろうと思う。そう思い立ったのは2021年3月ごろ。どうやって涙を氷泪石にするかはやりながら考えるとして、まずは素材がないと始まらない。こうして「娘の涙を集める」という活動が始まった。
氷泪石の【原料】を収集する活動「#娘の涙を集めたい」
涙を集めるという作業にはネットを探してもノウハウが載っていなかった。なのでひとまず東急ハンズに行き科学実験用品を買ってきた。相変わらず謎な需要にも応えてくれる店である。
娘が泣いたら当然あやして機嫌を取るわけだが、それでも太刀打ちが出来ない瞬間もある。そういう時が涙採取の時間だ。今後「涙を集めたい!」という人が出てきた時のために涙採取のポイントをここで紹介しよう。
涙の鮮度を考えるとできるだけ目からこぼれ落ちてすぐを吸い上げたいところだが、赤子はなぜか不意に頭を振るので目の近くにピペットを近づけるのは危険である。
なので目尻を通り過ぎてこめかみや頬に涙が伝うまで待ってから採取するのがいい。さらに採取する道具だがピペットよりもいい道具があった。それがこちら。
収集容器の蓋部分がスポイトになった「スポイト瓶」。こんな便利な道具があるとは。ピペットは動く対象から液体を採取することを想定しては作られていないので、長いしデカい。
一方このスポイト瓶のスポイトは短いし小さい。少量の液体を扱うのに向いている。さらに保存容器の蓋を開けると同時に採取する道具を取り出せるという効率的な採取道具である。これもハンズの実験用品コーナーで購入できるので活用してほしい。
こうして涙採取の日々が幕を開けた。
涙を集めるという活動には子育てにおいて精神的にもメリットがある。
生まれて最初の数ヶ月は赤子がしょっちゅう泣くので段々と気がげんなりしてくるものだが、涙を集めていると「チャンスきた!」と思えるようになる。子どもが泣いた時の精神的ダメージが半減されるのだ。
ピンチをチャンスに変える天才的なアイデアを生み出してしまったかもしれない。ただしどこかで採取を止めないと延々と泣き続けてしまうので区切りが必要だ。
涙収集のためのガイドライン作り
ちなみに涙を集め出したのはまだ春先だったのもあって最初は収集容器をその辺に置いて保管していたのだが、素晴らしい透明度を見せていた保管容器の中の涙が若干濁ってきてしまい途中から冷蔵庫で保管し始めた。
涙の原料は血液のはずである。普通に考えて常温保存はまずい。目から出てすぐに採取しているとはいえ、頬には雑菌もいるだろう。常温保存はまずい。みんなは最初から冷蔵庫で保管しよう。
さらに涙を集め始めて1ヶ月ほど経ったころ、もう1つの問題に気がついた。便利だと思って使っていたこのスポイト瓶だが容器の中に一定以上の液体があると、スポイトの先端が常に液体に浸かっていることになる(上記画像参照)。
涙採取は1粒の涙という非常に少量の液体を扱う繊細な作業なのでスポイトの先端が濡れていると支障があるのだ。それに衛生的にも問題がある。今更の気づきだがこれを改善するためにやはりスポイトと容器は分けることにした。あと、スポイトはミルトンで消毒も行う。
どれだけ涙を集めるか決めずに活動を始めてしまったが、ひとまずこの10ml容器をいっぱいにすることを目標とすることにした。
涙1滴は調べる限り0.05mlらしい。頬に残ってしまう分とスポイトに残ってしまう分のロスを考慮すると涙1粒あたり0.03mlほど採取出来ているとしよう。そうすると10ml集めるには333粒の涙を集める必要がある。