特集 2021年1月22日

水海道で北海道の面影を探す

はたして水海道で北海道は見つかるのか

水海道という地名がある。茨城県にある地名で「みつかいどう」と読む。

この地名を見てどうしても思い浮かんでしまうのは北海道だ。「〇海道」が共通しているだけでなく「水」と「北」のフォルムがまた似ている。「北」を両側から三回くらい叩けばすぐ「水」になりそう。

水海道、実はほぼ北海道なのではないだろうか。

 

 

1992年東京生まれ。普段は商品についてくるオマケとかを考えている会社員。好きな食べ物はちくわです。最近子どもが生まれたので「人間ってすごい」と本気で感じています。(動画インタビュー)

前の記事:リコーダーについているあの棒を死ぬ前に正しく使いたい

> 個人サイト 日和見びより

非電化路線で水海道へ

水海道(みつかいどう)があるのは茨城県は常総市。先日近くで用事があったので足を延ばして水海道の北海道っぷりを確かめてきた。

まずは水海道へ向かうために取手駅から関東鉄道常総線に乗車。

IMG_0428.jpg
取手駅と下館駅を結ぶ路線
IMG_0424.jpg
ちなみにJR取手駅の公式キャラクターはまさかの取っ手だ。好きな食べ物の「レバー」は取っ手だからか。ちょっとうまくて悔しい。

この関東鉄道常総線は全線非電化の路線である。このあたりの鉄道は沿線に位置する気象庁地磁気観測所に影響を与えないよう通常よりも工事費用がかさむ「交流電化」という電化方法を取ることが義務付けられており、設備費用の面から電化ができないのだ。

おかげでディーゼル車がよい旅情を醸し出してくれる。「ウォンウォンウォンウォン…」と少しずつ馬力をあげていく、都心の電車では聞くことのできない走り出しの音に筆者のワクワクも高められていく。

ちなみに北海道の鉄道も費用対効果の関係で非電化路線が多い。なんと、目的地に着く前から北海道の面影が顔を覗かせているじゃないか。幸先がいい。 (この記事では強い気持ちで水海道に北海道の面影を見出していきます。)

IMG_0429.jpg
人がいないロングシートも旅っぽくて良き!(とってくんリスペクト)

取手駅から約30分で水海道駅に到着する。常総線は取手駅~水海道駅は複線化されているが水海道駅から先は単線になるため、ここから下館駅方面に向かうには別の車両に乗り換える必要がある。終点じゃないのに全員が電車を降りる珍しい駅だ。

そういう特殊な役割もあるため、常総線の中では比較的大きい駅となっている。それはもう北海道のように、というと言いすぎか。

20210110_233155.gif
電光掲示板を撮るとチラチラしてしまってちゃんと撮れないせいで水海道か北海道かを当てるクイズみたいになった
IMG_0443.jpg
隣駅の「北水海道」はもう狙ってるとしか思えない。「小絹」も「小樽」にみえてきた。
IMG_0448.jpg
駅舎も常総線の中では立派なほうだ

ちなみに「北海道」という駅はないので、駅名としては最も北海道に近い駅名だと言えるかもしれない。

「水海道」を視野でとらえよう

早速、駅周辺を散策してみよう。事前に調べたが水海道と北海道のつながりをしめすような情報は何も出てこなかったので地道に歩いて北海道の面影を見つけ出すしかない。

IMG_0449.jpg
駅前のロータリー。一番高い建物はホテルで時計+出迎えの言葉。いわゆる地方の駅前の要素が揃っている。
IMG_0454.jpg
駅の両側をむすぶ歩道橋がやたらとかっこいい
IMG_0508.jpg
中も無駄にSF感がすごいぞ

水海道はもともと市の名前にもなっていたくらいなので、それなりの規模の町である。残念ながら平成の大合併により水海道市はなくなってしまったが、町名としては水海道○○町というかたちで残っている。なので町中にも「水海道」という表記はあふれている。

IMG_0451.jpg
駅を降りてまず目に入るのがでかい魚民。この書体だとより北海道に見える。
IMG_0506.jpg
でかくてかっこよかったので暗くなってからも撮った。

直視せず視野の隅の方で見ると脳が勝手に「北海道かな?」と思ってくれる。茨城県にいながら北海道に行ったつもりになれるライフハックだ。「水海道」をどんどん見ていこう。

IMG_0507.jpg
コンビニも水海道。欲を言うならセイコーマートに出店してほしい。
IMG_0509.jpg
ホテルも水海道。コンビニとホテルのコンボで完全に北海道への出張だ。
bokashi.png
水海道ハイヤー。札幌まで頼んだら乗せていってくれるだろうか。
IMG_0493.jpg
青い字で書いてあるとより北海道っぽさが増さないだろうか?ばりばり「関東大会」って書いてあるけど
IMG_0488.jpg
おそらく地元の野球チームか何かだが、何らかの秘密組織という可能性も捨てきれない
IMG_0483.jpg
そしてでました水海道小学校!これでとどめだ!

たくさん水海道をみると「北海道」なのか「水海道」なのかだんだん判別が付きにくくなってくると思う。みんな大好きゲシュタルト崩壊が起きているのだ。 ゲシュタルト崩壊後の世界では水海道と北海道はもはや同じものである。

文字が似ているだけでは終わらせません

賢明な読者の皆さんは分かってくれていると思うが文字が似ているというだけで逃げ切ろうとは思っていないので安心してほしい。

例えば、北海道にはさっぽろテレビ塔というランドマークがある。

028.jpg
さっぽろテレビ塔の前でお手製の海鮮丼食べるきだてさん(「定時退社してすごい朝食を食べに北海道へ行く」より)

一方、水海道駅の町の中心にも塔が建っている。

IMG_0470.jpg
それがこちら。手前の灯りがいい味を出している
IMG_0471.jpg
足元は石作りで、どっしりとした安心感を与えてくれる

この塔は水海道宝町の町内会館の敷地内に建っていた。近くに消防団の倉庫もあったので、有事の時に登って町の様子をみたり、この上から町内放送を流したりするのだと思う。

展望台こそないものの、町を見守る存在という意味では間違いなく水海道のランドマークと言えるだろう。

 

突っ込みが入る前にどんどんいきたい。

とある交差点の傍らに水海道市の沿革が書かれていた。

IMG_0475.jpg
前述の通り今では水海道市はなくなってしまっている

看板によると、今から約1,200年前に坂上田村麻呂が東夷征討の際、この地の井戸で馬に水飼い(水をやる事)をしたことから”水飼戸”(水かへと)と呼ばれるようになったのが水海道の地名の起こりと言われているようだ。

急に「今から1,200年前」とか言われるとその歴史の深さにゾクゾクしてしまう。なんとなく歴史のありそうな地名っぽいなとは思っていたが思っていたよりも歴史が深い。

ちなみに北海道の名が定められたのは1869年(明治2年)のことである。幕末の探検家、松浦武四郎が候補に出した案のひとつ「北加伊 (ほっかい)」に東海道などの流れで「道」をつけて北海道とされた。地名としては水海道の方が圧倒的に大先輩なのだ。さっき吹いた風は北海道に向かって吹く先輩風だったのかもしれない。

そしてこの水海道市の沿革が掲出された一角がなぜかちょっと高くなっていて「二十一世紀の夢見台」と名付けられている。

IMG_0477.jpg
なんの変哲もない交差点に突然現れるちょっとした高台
IMG_0476.jpg
こちらが夢見台からの眺め
函館山の夜景.jpg
水海道の夢見台からの眺めに着想を得て、北海道では函館山からの夜景を観光資源として活用し始めたとかし始めていないとか(2014年に筆者撮影)

裏はとっていないがまぁ函館山の展望台との関係は何もないと思う。

IMG_0481.jpg
いろいろ言いたい気持ちが溜まってきたと思うので一旦ジャンボふわふわランドリーを見て心を落ち着かせてください。

 

いったん広告です

町のはずれはほぼ北海道

もうちょっと続けさせてほしい。ダイジェストでいくので。

IMG_0459.jpg
やたらと味のある印刷所があったが、
函館のレンガ.jpg
これはほぼ函館のレンガ倉庫だと思う
IMG_0482.jpg
こちらは水海道天満宮
048.jpg
こっちは北海道神宮。これはもうほぼ一緒。あれ、また字に戻ってるぞ。(「30年前のガイドブックで札幌を食べ歩く」より)
IMG_0468.jpg
今はなき水海道市の市の鳥はウグイスだった
009.jpg
一方、北海道の鳥といえばツル(タンチョウ)だ(「釧路、でかい鳥めぐり」より)
IMG_0473.jpg
ラップバトルのようにそれにこたえる水海道のツルハドラッグ
IMG_0485.jpg
北海道の面影を探して町のはずれの川の側までやってきた。これは北海道と言われれば北海道の風景にも見えるのでは…!?
IMG_0486.jpg
鬼怒川ですが石狩川ということにでもしておいてください。
IMG_0456.jpg
再びいろいろ言いたい気持ちが溜まってきたと思うので一旦味のあるパーフェクトクリーニングシステムをみて心を落ち着かせてください。

ついに見つけた水海道の北海道

ここまで見てお分かりいただけたかと思うが、名前が似ているからといってそうそう類似点があるわけではない。しかし、入念な調査により、ついに水海道で北海道を発見することができた。

こちらの製麺店をよくみてほしい。

IMG_0460.jpg
演技の良さそうなマークにつられてそばによってみると…
IMG_0461.jpg
そこには北海道の文字が!

ついに水海道で北海道を見つけた。思わず戸をくぐると、店主のおじさんが優しく出迎えてくれた。そばが販売されていると思いきや、販売しているのはそば粉のみだった。自分で打たなきゃいけないのか!

聞くと、このあたりにはもともと広く穀倉地帯が広がっており、水海道はそれらの穀物をはじめとした物資集散の中心地として栄えていたようだ。同じようなことがさっきの沿革の看板にも書いてあった。

IMG_0463.jpg
これが商品ラインナップ。怖いフォントだ。

その名残でこのあたりでは今でも自分でそばを打つ人が多いらしく、その需要に答えてそば粉を販売しているそうだ。ちゃんと需要があっての供給なのだ。こういう決してガイドブックには載らないその土地独自の需要と供給を知るとなんだか嬉しい。

IMG_0520.jpg
これが水海道で買った北海道産そば粉

せっかくなので「水海道って北海道に似てますよね…?」と聞いてみると「そうそう。昔、百貨店に卸してた時に『カニは扱ってないの??』と言われて、うちは北海道とは何の関係もないんですって説明したことがあるよ」と笑いながら教えてくれた。

あった。やっぱりあった。水海道と北海道を間違えられるエピソードがちゃんとあった。地元の人から具体的なエピソードを聞いて一気に水海道における北海道が輪郭を現したような気がした。

IMG_0495.jpg
最後によい話が聞けてよかったなぁと思いながら隣駅まで歩いてきてしまった
IMG_0505.jpg
水海道の隣駅、北水海道
IMG_0503.jpg
ほんとに北海道じゃん!

今後、北海道をみたときは水海道のことも思い出してやってほしい。


水海道製北海道産そばのお味は

水海道で北海道のそば粉を手に入れた時、製麺所の店主さんが「そばは打つの大変だからそばがきを作るといい」と教えてくれたので実際に作ってみた。

IMG_0524.jpg
そば粉を水に溶いてとろみがでるまでかき混ぜる
IMG_0525.jpg
それを火にかけて練るとペースト状に
IMG_0527.jpg
さらにそれをお湯に落として茹でてあげればそばがきの完成
IMG_0536.jpg
はじめてそばがきを食べたが、そば好きが手っ取り早くそばを摂取するための食べ物という感じだった。

かつて水海道の町の周りに広がっていた穀倉地帯に思いをはせながら食べる北海道産そば粉のそばがきはなかなか複雑な味がした。

▽デイリーポータルZトップへ

banner.jpg

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ