特集 2020年4月20日

アルゼンチンではみんなマテ茶のためのマイストローを持っている

在宅勤務がはじまった。
何でだろうか。在宅勤務って、コーヒーとか飲む量すごく増えませんか?ずっと何かを飲んでいる。

そんな我が家の飲み物のラインナップ、今まではコーヒー・カフェオレ・紅茶・ココア・麦茶だったのだが、最近そこに「マテ茶」が加わった。

そのマテ茶、飲み方がちょっと変わっていたのでご紹介します。

1984年岐阜県生まれ。変な設定や工作を用意して、その中でみんなでふざけてもらえるような遊びを日々考えています。嫁が世界一周旅行中。

前の記事:成城石井の「なんでもいけるドレッシング」はどこまでいけるのか?

> 個人サイト 平日と休日のあいだ 嫁が世界一周旅行中の旦那

妻が世界一周から帰ってきた。マテ茶とともに。

我が家では、去年の2月から妻が世界一周旅行に行っていた。その妻が、今年の3月末に帰ってきた。

当時妻は南米にいた。旅はもう少し続く予定だったのだが、ここ最近の情勢により、急きょ帰国することになった。

そんな突然の帰国だったので、お土産めいたものは買う暇がなかった。
そんな妻がただ1つ持ち帰ってきた海外のもの。それが、マテ茶の茶葉。アルゼンチンで買って、その後も持ち歩いて飲んでいたのだそうだ。

01.jpg
ちょっとした焼き菓子でも入っていそうなおしゃれなパッケージ

マテ茶は金属のストローと木製のカップで飲む

ある日、「マテ茶を飲んでみるか?」と聞かれたのでお願いしたところ、このセットが現れた。

02.jpg

ん??

てっきりコップに入ったお茶が2杯出てくると思っていたら、登場したのは金属のストローと木のカップ。実はこれ、現地の人たちがマテ茶を飲むときの道具で、妻はこれらもアルゼンチンで買っていた。

まずこの金属製のストロー。

03.jpg

04.jpg
少し角度がついていて、
05.jpg
飲み口はひらたく、
06.jpg
反対側には茶こしがついている。

そしてカップ。木でできていて、壺のような形をしている。

07.jpg
アルパカの飾りがかわいい
08.jpg
大きさはジャムの瓶ぐらい
09.jpg
中をのぞくとこんな感じ。壺だ。

妻が買ってきたものは木製だったが、現地ではひょうたんの下半分で作られたカップもたくさん売っていたとのこと。

いったん広告です

初心者の茶葉の量はスプーン3杯

このカップに茶葉を入れて、ぬるめのお湯を注ぐ(お湯が熱いとストローの飲み口も熱くなってしまうので)。

10.jpg
茶葉はうすい緑色。葉っぱと枝のようなものが少し粗めに混じっていて、ほのかに畳のような匂いがした。

茶葉の量については、「現地の人はカップの4分の3ぐらい入れるけど、初心者はスプーン3杯ぐらいがおすすめ」とアドバイスを受けた。
あまりに本場と茶葉の量が違うので、それでちゃんと味わえるのか心配だったが、いったん素直に従う。

11.jpg

お湯を注いだら完成だ。 

12.jpg
派手にこぼしているのは現地の流儀ではなく、僕のミスです。

ここにストローを直接さして飲む。ストローが茶こしの役割も担うのだ。

13.jpg

妻が旅先で見た範囲の話ではあるが、現地ではみんなこの茶葉・カップ・金属ストローの3点セットを持っていて、茶葉とお湯を注ぎたしながら1日中お茶を楽しむのだそうだ。

マテ茶という存在は知っていたが、その飲み方も、楽しみ方も、初めて聞く話ばかり。はっきりと異国を感じさせてくれて楽しい。説明を聞きながらの「へぇ~」が止まらなかった。

14.jpg
ストローは2人分買ってきてくれていた。茶こしのデザインや長さが違っていて面白い。

マテ茶を飲んでみる

さて、こうして茶葉から入れたマテ茶。どんな味なのだろうか。

15.jpg

16.jpg
苦っがー!

口に入れてしばらくは無味のお湯。でもそれを飲みこんだあたりから急に草っぽい苦味がやってくる。
日本には「喉もと過ぎれば熱さを忘れる」ということわざがあるが、南米のマテ茶の場合は、喉もとを過ぎてから忘れてたかのように苦さがきた。

これは、美味しさが分かるまでかなり修行がいりそうな味だ。

そして、「初心者は茶葉スプーン3杯がおすすめ」というアドバイスに従っておいて良かった。現地流にカップの4分の3も茶葉を入れてたら、いろいろ我慢できなかったかもしれない。

17.jpg
一度飲んでみると、カップ4分の3の茶葉はもはや恐ろしい。

「野菜生活」としてのマテ茶

しかし妻は、この苦いマテ茶にどはまりしている。
わざわざ現地でこの茶器のセットを買い、その後の旅でも飲み続け、帰国してからも毎日、1日中飲んでいる。しかも僕が飲んだものよりもっと濃い味で。

いったいどういうきっかけで飲むようになり、どんな美味しさを感じているのだろうか。

妻がマテ茶のこの飲み方を知ったのは、アルゼンチンとチリの南部にまたがるパタゴニア地方で、トレッキングツアーに参加したときのこと。

18.jpg
パタゴニアは南アメリカの最南部
19.jpg
アウトドア用品のブランド「パタゴニア」のロゴのモチーフになっている、「フィッツロイ」という山があるところです。

目的地に着くと、そこでは多くの人がこの茶器でマテ茶を飲んでいた。登山をする人が言う「山頂で飲むコーヒーが美味しい」のようなものだと思う。
その姿にかっこよさを感じ、茶葉とカップとストローを買って飲みはじめた。

当然最初は苦かったのだが、飲み続けたのには理由があった。

:お金をかけない旅をしていたから、ご飯はホステルで自炊することが多かったんだけど、アルゼンチンで節約した食事ってなるとどうしてもパスタとステーキばっかりになっちゃってたんだよね。でも、野菜も取らなきゃなぁっていう気持ちはあって。だからその代わりとして、マテ茶をずっと飲んでたの。

20.jpg
ステーキが節約料理というのがすごい(アルゼンチンは牛肉が安い)

なるほど、「野菜生活」の感覚だ。
僕もコンビニで食事を買ったりして、もうちょっと野菜もとった方がいいかなという気持ちになると、飲み物に野菜生活をプラスしてよしよしと思うことがよくある。
旅行中の妻にとって、マテ茶はそういう役割のものでもあったのだ。

実際マテ茶は、「飲むサラダ」とも呼ばれているそうだ。

21.jpg
栄養バランス良し!

そうして日々マテ茶を飲んでいるうちに、だんだん苦さにも慣れ、むしろその苦味をおいしく感じるようになっていったとのこと。

自分のことで考えてみると、コーヒーやビールは最初苦くてまずいと思っていたが、いつの間にかその苦さも含めて美味しいと思うようになっていた。ビールについては今では世界で一番おいしい飲み物だとさえ思っている。そういう感じなのかもしれない。

やはりマテ茶は、おいしく感じるまで修行が必要なお茶だった。


ピクニックではまわし飲み

多くの人がマテ茶用のマイカップとマイストローを持っているアルゼンチンの皆さん。

でも、みんなでピクニックに行くときは、カップとストローを1セットだけ持っていき、みんなでまわし飲みをするのだそうだ。

みんな自分のストローは持ってるけど、親睦を深めるときは同じストローで。確かなことは分からないけど、これもまた、この地域ならではの感覚なのかもしれない。

単に荷物を少なくしたいだけかもしれないけど。

22.JPG
今できる最大限のピクニック。ベランダで一杯。
▽デイリーポータルZトップへ

banner.jpg

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ