デジタルリマスター 2023年12月26日

毒づくり(デジタルリマスター)

「毒づくり」というのはメジャーな遊びなのだろうか。

毒づくりといっても、ケミカルな何かを使った危害のあるリアルポイズンを作ろうというわけではなくて、”毒っぽいもの”を混ぜる遊びである。

幼稚園頃のシンプルな遊び(走ったり跳んだり投げたり)にまぎれて、そういう奥深い遊びをしていたのを思い出した。

あれは何が楽しかったのだろう。

編集部注:「毒っぽいもの」ですが真似するのはおやめください。本稿はハウツー記事ではなく藤原くんの内面を描く読みものとしてお読みください。

2010年5月に掲載された記事を、AIにより画像を拡大して加筆修正のうえ再掲載しました。

1986年埼玉生まれ、埼玉育ち。大学ではコミュニケーション論を学ぶ。しかし社会に出るためのコミュニケーション力は養えず悲しむ。インドに行ったことがある。NHKのドラマに出たことがある(エキストラで)。(動画インタビュー)

前の記事:ガンジス川って意外にきれい(デジタルリマスター)

> 個人サイト Twitter

毒づくりのすきな人々

さて、さっそく毒づくりの門を再びくぐってみたい。といっても難しいことは全くなく、幼稚園児の頭になってみて毒っぽいものを持ってくる。そしてすりつぶして混ぜる、それだけである。

僕の中ではメジャーな遊びだったのだが、企画会議で「こんな遊びがあったんですよ」と言うと、周囲の反応はそんなにでもなかった。というか、ぼくだけしかやってなかった。

メジャーかマイナーか。この違いは記事のテンションにも関わるのだが、一応マイナーな遊びだということにしておく。

たしか外でやる遊びだったので、とりあえず外に出てみた。

001_photos_v2_x2.jpg
毒っぽいシャツで

さあ、毒を作ろう!と意気込むことに道徳的葛藤を感じないわけでもない。宮沢賢治の「毒もみのすきな署長さん(参照)」を思い出すが、善悪の彼岸にいる子どもというのは、そういうことなのでしょうな。

いったん広告です

食べられないものは毒

そうまでしてやる毒づくりとは一体なんなのか。というわけでいきなりだが、幼稚園児だったころを思い出して毒を作ってみよう。

まず持ってきたのはこちらの毒っぽいもの。

002_photos_v2_x2.jpg
食べられません

「食べられません」の文字が、毒っぽさを演出している。味付け海苔の袋の中に入っていた乾燥剤である。実のところただの石灰。今だったらそんなに毒ではないとわかる。

だが英語で書かれた注意書き、やったらダメなことが並んだイラスト、どう見ても毒な感じがする。しかも開けてみると白い顆粒が。白い毒なんて即死に決まっている。

それを持参したブロックを土台にして顆粒をごりごりとすりつぶして粉にする。

003_photos_v2_x2.jpg
このひと手間でよく効く毒ができるんですよ。
004_photos_v2_x2.jpg
瓶に入れて保存

続いて持ってきたのは、同じく乾燥剤のシリカゲル。一番最初に覚えたカタカナのケミカルっぽいモノの名前がシリカゲルだった気がする。

これも食べたらお腹痛くなるかもしれないが、毒って言うほどでもないかな、というくらいのモノである。でも幼稚園児からしたら、食べたらいけない=毒である。

石灰乾燥剤と同じようにすりつぶして入れようと思ったが、粒が硬くて全くと言っていいほど変化がなかったのでそのまま瓶に放り込んだ。手間がかけられない素材はあまり面白くない。

005_photos_v2_x2.jpg
食べたら死ぬかと言われたら、そうでもないと思う
006_photos_v2_x2.jpg
着々と出来上がる毒

徐々に出来上がりつつある毒。その正体は2種類の乾燥剤を混ぜただけということを思い出すと、なんということはないのだが。

そこにちょっと毒らしい毒を投入してみたいと思う。じゃがいもの芽だ。

007_photos_v2_x2.jpg
こんな芽しか用意できなかった

じゃがいもの芽に含まれる毒素、ソラニン。その名称はともかく、幼稚園児のときですらその存在を知らされている程のむきだしの毒である。

じゃがいもの芽は毒。毒は食べたら死ぬ。故にじゃがいもの芽は食べたら死ぬ。これが幼稚園児のリアリティだったように思う。

008_photos_v2_x2.jpg
じゃがいもの芽とついでに皮を採取
009_photos_v2_x2.jpg
同様にしてすりつぶす
010_photos_v2_x2.jpg
おおよそ完成に近づいた毒っぽいものたち

すりつぶしたじゃがいもの芽も瓶に入れる。ブロックの穴に吸収されて元々少なかった芽がほとんどなくなってしまったが…。

こうして混ぜ合わさった毒っぽいものであるが、まだそれぞれが融合しきっておらず毒になりきっていない(という設定になっている)。

そこでマンガン電池を水に浸した、「マンガン水」を作る。

011_photos_v2_x2.jpg
マンガン電池を使います
012_photos_v2_x2.jpg
毒を作るので、マイナスの方から入れます

マンガン電池がどのような役目を果たすか、箇条書きの形で説明しよう。

  • 乾電池には大別してマンガン電池とアルカリ電池がある。
  • マンガン電池は闇のエネルギー、アルカリ電池には光のエネルギーが詰まっている。
  • 闇のエネルギーは毒の精製、光のエネルギーは薬の精製に使う。
  • 今回は毒を作るのでマンガン電池を使う

というわけだ。(どういうわけだ。)

ここにきて明らかになったのは、僕が科学の徒として毒の精製に励んでいたのではなく、どちらかというと魔術の力を借りて毒を作っていた、ということである。

僕の中で科学と魔術が未分であった、パラダイムシフト以前の話である。

013_photos_v2_x2.jpg
みなさまにおかれましては、科学と魔術、どちらの力で毒を作っていらっしゃったでしょうか

マンガン電池水を毒素材に注ぎこむと突如として「パチパチ!」という音が止めどなく聞こえてきた。やばい、本当に毒ができてしまったのか!!

014_photos_v2_x2.jpg
おお…おおお…

⏩ 次ページに続きます

▽デイリーポータルZトップへ つぎへ>
20240626banner.jpg
傑作選!シャツ!袋状の便利な布(取っ手付き)買って応援してよう

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ