特集 2020年11月1日

『くにたち』と『こくりつ』を見分けたい(デジタルリマスター版)

これは『くにたち』?『こくりつ』?答えは次ページ

僕は22の時に上京して、もう7年ほど経つ。だが、出不精であまり外出しないせいか、いまだに東京の地理に疎い。駅の名前をいわれてもどこかわからないことが多いし、施設やスポットの名前ならなおさらだ。

そんな僕が少なからず苦々しく思っているのが、「国立」の存在である。国立市は東京都の真ん中へんにある市で、「くにたちし」と読む。いっぽうで、東京はさすが首都だけあって、国立(こくりつ)の施設がたくさんある。ここで生まれるのが、「こくりつ/くにたち問題」なのである。

2009年9月に掲載された記事の写真画像を大きくして再掲載しました。

インターネットユーザー。電子工作でオリジナルの処刑器具を作ったり、辺境の国の変わった音楽を集めたりしています。「技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン)」主催者。1980年岐阜県生まれ。(動画インタビュー)

前の記事:内部のひみつの音が聞こえる棒、「聴診棒」

> 個人サイト nomoonwalk

 

『くにたち』と『こくりつ』を見分けて東京人になる

ここでクイズ。以下にあげた施設名の「国立」に、ふりがなを振りなさい。

・国立西洋美術館
・国立天文台
・国立音楽大学
・国立科学博物館

正解は、こくりつ、こくりつ、くにたち、こくりつ、である。

「『くにたち』のこと『こくりつ』って読んじゃった!」なんて、冗談にしても使い古されてて「何をいまさら」という感じである。さっき調べたらwikipediaにも載っててびっくりした。しかし、そんな冗談みたいな話で真剣に困っている人がいるのも事実だ。(僕だ)

「国立なんとか」を声に出して言うとき、いまだに緊張感がある。間違ってたらはずかしい、そんな気持ちを押し殺して、ぐっとツバを飲み込んでから、憶測で声に出す。

そんな心労を抱えずとも普通に『くにたち』と『こくりつ』を見分けられるようになりたい。今日は、立派な東京人になるべく、その判別方法を探っていきたいと思う。

 

目で見て、体で覚えたい

よく考えてみたら、僕は『くにたち』に行ったことがない。一度見ておけば『くにたち』にどんな施設があるかわかるし、それを覚えれば判別もできるようになるだろう。そう思って、国立駅にやってきた。

01_001.JPG
堂々と書かれた「国立」の文字にふりがなはない

さすがの僕も「国立駅」が『こくりつえき』でないことはわかっている。だって駅はJRのものだから、『こくりつ』とはいえないだろう。…いやまてよ、JRの前身は国鉄である。できた当初、この駅は国有鉄道の駅だったわけだ。そういう意味では、『こくりつ』とも言えるのでは…。

…いったん疑い始めてしまうと、思考は国立の袋小路に入り込んでしまう。こうなると、街にあふれる「国立」が全部『こくりつ』に見えてくるのだ。

01_002.JPG
クレインパーク国立公園
01_003.JPG
休日ともなると多くの車でにぎわいます
01_004.jpg
日本の医療の中核をになう国立中央診療所
01_005.jpg
意外にコンパクトな2階建て
01_006.jpg
「日本」橋ときて「直営国立」、どう考えても『こくりつ』だろう
01_007.jpg
日本最小の国立施設ではないだろうか。国立パイロン
01_008.jpg
国立ビル。2Fはスナック

ちがう。今回は「『くにたち』を『こくりつ』って読むと面白い」っていう企画ではない。こういうことがやりたかったんじゃない。だいたいさっき、「冗談としては使い古されてる」っていったのは自分だ。

でも面白いのでもうちょっとやります。

01_009.jpg
2007年に日本郵政公社は民営化されたが、市内の郵便局は頑なに国立を維持している
01_010.jpg
国じゅうの代官たちが集まってプラプラするような施設だろうか
01_011.jpg
都立なんだか国立なんだかはっきりしてください
01_012.jpg
市立なんだか国立なんだかはっきりしてください
01_013.jpg
教会も国立
01_014.jpg
いつの間に日本はキリスト教国家になっていたのか

言うまでもないと思うが、ここまですべて『くにたち』である。『くにたち』市に来てるんだから、当たり前だ。

しかし『くにたち』市内にも、『こくりつ』の施設はある。

 

『くにたち』に潜む『こくりつ』

01_015.jpg
かっこいい建物、
01_016.jpg
かっこいいロゴマーク

一橋大学である。

正式名称は「国立大学法人一橋大学」。

僕が見た限り、正門にはロゴマークのレリーフがあるのみで、どこにも「国立」の文字はなかった。下手に書いて、『くにたち大学法人』と読まれるのが嫌だったのではないか。

01_017.jpg
『こくりつ』一橋大学のある場所は『くにたち』市の定める国立文教地区だったりして、またひと混乱

優しさの『くにたち』

そもそもなんで『くにたち』なんて地名なのか。すべての混乱の元はそこである。

調べてみると、『くにたち』市の名の由来は『くにたち』駅にあった。市よりも駅の方が古いのだ。ではその『くにたち』駅の由来はというと、「国分寺駅と立川駅の間にあるから」だそうだ。中学生当時「なんか安易だなー」と思ったキャッチコピー、「ライムとレモンでライモン!」(っていう商品名でスプライトを売り出してたことがあったのだ)と同じ理屈である。(その後ライモンは元の商品名「スプライト」に戻った※1)

まあ、確かに安易かもしれない。安易ではあるが、悪気はないのだ。決して地方から東京に出てきた田舎者(僕のことだ)を混乱させるために「国立」を名乗っているわけではない。たまたま国分寺と立川の間にあっただけ。

悪意がない証拠に、やさしい『くにたち』もたくさんあるのだ。

※1 最近またライモンショッツってのが出たみたいですね。

 

01_018.jpg
これなら誰も間違うまい
01_019.jpg
スピード感のあるフォントで『くにたち』
01_020.jpg
浪漫は漢字でも『くにたち』はひらがな。やさしい
01_021.jpg
ひらがな表記には味のあるフォントが多い気がする

さいたま市を筆頭に、市町村合併でひらがなの名前になってしまった自治体がたくさんある。しばしば「かっこ悪い」なんて言われがちなひらがな名称だが、『くにたち市』に限っていえば、ひらがな表記に感じるのは、ただただ、やさしさである。

こんな思いやりを毎日見ながら育つ『くにたち』の子供達は、きっとやさしい大人に育つに違つのだろう。

 

外『くにたち』

やさしくない方の「国立」に話を戻そう。『こくりつ』が日本国立ならまだいい方である。なかには「どう考えても外国だろ」っていう名前もあった。

01_022.jpg
国立でしかもロイヤルとかいわれると0.2秒でイギリスを連想する
01_023.jpg
タイ政府が絡んでいないわけがない
01_024.jpg
クレッセント国が管理しているディアナプレイスという場所に間違いないと思うが、ファンタジー小説の読み過ぎではないだろうか

 

01_025.jpg
失われたはずのアトランティス帝国の遺産

はい、載せたい写真は全部載せましたので、いいかげんに次のページでは判別法を考えます。

 

 

いったん広告です

くにたち vs こくりつ

『くにたち』と『こくりつ』を比べてみれば、その判別法について、なにかしら見えてくるものがあるのではないだろうか。近い表記で『くにたち』と『こくりつ』の両方が存在する施設を探してみた。

 

国立メディカルセンター vs 国立がんセンター

前者は『くにたち』、後者は『こくりつ』である。同じ医療系のセンターで、名前がよく似ている。

ちなみにこの二つの施設、「名前が似ている」というのが選んだ理由の100%であって、当地で有名な場所かどうかは知らない。

 

外観
02_001.jpg
『くにたち』:高級住宅地でもある『くにたち』の土地柄を反映してか、医療施設というより高級マンションのよう
02_002.jpg
『こくりつ』:大企業の本社ビルのようだが、れっきとした病院である

『くにたち』のほうは、周囲に多くあしらわれた観葉植物が、よく手のかけられたこぎれいさであることを感じさせるメディカルセンター。いっぽう、『こくりつ』は地上19階、地下3階建ての高層ビルである。

この調子でいろんな切り口から比較してみよう。

 

病院機能
02_003.jpg
『くにたち』:ひとつの大きな病院ではなく、内科、眼科など、7つのクリニックが集まった医療モール
02_004.jpg
『こくりつ』:内科、消化器科、整形外科など、24の診療科を持ち、合併症も含めてトータルにガン患者のケアを行う

 

食堂
02_005.jpg
『くにたち』:テラス席のあるおしゃれなカフェを併設
02_006.jpg
『こくりつ』:最上階は食堂となっており、窓からは隣接する築地市場を一望

 

付属施設
02_007.jpg
『くにたち』:薬局も完備
02_008.jpg
『こくりつ』:研究所も完備

明らかに比べる対象が間違っている気がするのだが、名前だけで選んだので、それも納得である。

とにかく医療系の「国立なんとかセンター」に関しては、「おしゃれな方が『くにたち』、デカイ方が『こくりつ』」と覚えておけば間違いないことがわかった。

 

 

くにたち図書館 vs 国立国会図書館

どちらが『くにたち』かわかるだろうか。名前だけではぜったいにわからないと思う。わかった人、ちょっと黙ってて。

 

立地
02_009.jpg
『くにたち』:市内7カ所に点在。中央図書館は大きな公園の一角にある
02_010.jpg
『こくりつ』:国会議事堂のすぐ前。

 

休館日
02_011.jpg
『くにたち』:休館日は火曜日
02_012.jpg
『こくりつ』:休館日は日曜日

 

わかりやすさ
02_013.jpg
『くにたち』:ひらがなで書いてあるので『くにたち』とすぐわかる
02_014.jpg
『こくりつ』:国会とついているので『こくりつ』とすぐわかる

 

違いとしては立地と休館日があげられるが、そんなの覚えなくても名前だけでわかるので、この比較自体かなりどうでもいい感じである。


音大以外はだいたい『こくりつ』でいい

「見分けたい」というタイトルながら、丸2ページ、全体的に見分ける気の感じられない記事になってしまった。ごめんなさい。しかしこれには理由があるのだ。

取材前、『くにたち』市って何があるのだろう、と思ってネットで調べた。その時点で、「普段の会話に出てくる『くにたち』は国立音大くらいだ」ということに気づいてしまったのだ。いままで悩んできた「国立科学博物館」や「国立西洋美術館」、以下もろもろの日常会話に登場しそうな「国立」は、現地を訪れるまでもなく、全部『こくりつ』なのである。

これまで、僕が「国立」の2文字に対して必要以上に感じていた緊張感。それは『くにたち』のせいではなく、ただ単に、僕が東京に対していまだに肩の力が抜けてないだけ、という気がしてきた。

「国立」と対峙することで発見したのは、7年目にしていまだに「おのぼりさん」の自分であった。

 

▽デイリーポータルZトップへ

banner.jpg

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

サムネイル

「あ、こいつできる」って見られたい(デジタルリマスター) 4つのジャンルで「お、こいつできる」「あ、慣れてる」と思ってもらえそうなしぐさを聞いてまわってきました。 (林雄司) [2023/06/09]

サムネイル

むかない安藤「ミニカッププリン」(10秒動画) むかずにそのまま食う男、むかない安藤今日はカッププリンの小さくたくさん入ったものをむきません、撮影ミスで4K素材ではありません (安藤昌教) [2023/06/09]

サムネイル

万華鏡のように形がくるくる変わる、マジックフラワーバスケットの中毒性が高い 手でパタパタ動かすとどんどん形が変わっていく。意識して動かしても楽しいし、手が空いた時にもついつい無意識で触ってしまう。それがマジックフラワーバスケットである。 (石川大樹) [2023/06/09]

サムネイル

木の芽(山椒の葉っぱ)はお菓子にしてもおいしい 「木の芽」として和食の飾り付けなどに使われる山椒の若葉は、実はハーブ(というか香辛料)としてかなり優秀なのだ。我が家の葉山椒を使ってパウンドケーキを焼いてみた。 (JUNERAY) [2023/06/09]

サムネイル

メイキング・オブ・ケンタッキーは開店直後に行くとうまい 開店直後のケンタッキーフライドチキンが美味しい、という最高の記事の裏側です。 (江ノ島茂道) [2023/06/09]

サムネイル

日常にスパイダーマンが潜んでいることを皆さんはご存知だろうか みなさんは日常にスパイダーマンになっている瞬間があることを認識しているだろうか。 (地主恵亮) [2023/06/09]

サムネイル

写真をAIに文章で説明してもらう→それをもとにまた画像を作る→外国になる 文章から画像を生成するAIツールがあるが、画像から文章を生成するAIツールもある。ある画像から始めて両者の間を往復させ続けるとどうなるだろうか。 (三土たつお) [2023/06/09]

サムネイル

2023.06.09 の見どころ)うっかりスパイダーマン、AI画像やりとり、ケンタ記事の裏側、葉山椒ケーキ、中毒おもちゃ ほか 今日のみどころはうっかりスパイダーマン、AI画像やりとり、ケンタ記事の裏側、葉山椒ケーキ、中毒おもちゃ など (安藤昌教) [2023/06/09]

サムネイル

うなぎのタレ味のかりんとう(デジタルリマスター) あまりにもおいしい食品である、うな重とかりんとうをドッキングさせるのはどうだろう。うまくいったら、私は気絶するかもしれない。 (古賀及子) [2023/06/08]

サムネイル

カレーのアクって取る必要あるの?~今週の検索ワード 今週人気だった検索ワードや、いつも検索されている検索ワード、気になった検索ワードから記事を紹介するコーナーです。 (デイリーポータルZ) [2023/06/08]

サムネイル

独立国だけど領土がない!?「マルタ騎士団」ってなんですか? マルタ騎士団という「領土がない国」がある。国際法では独立国として認められていて、国連に席もある。でも、領土はない。日本で唯一のマルタ騎士団員の方に、どういうことなのか話を聞いた。 (井上マサキ) [2023/06/08]

サムネイル

報告。マルタ騎士団に入りました マルタ騎士団員の武田秀太郎さんが3度目のゲスト。竜を殺した騎士団総長、ヨーロッパを流浪し続けた美術品、領土なき国の空軍機など。 (旅のラジオ) [2023/06/08]

サムネイル

トーナメントで勝者を決めろ! コークに合う食べものNo.1決定戦 コーラ好き4人が集まり、推しの料理を持ち寄ってトーナメント方式でコーラに最も合う料理を決めることにしました。 (安藤昌教) [2023/06/08]

サムネイル

ヤマト糊ってなんですか? ずっと身近にあって自分も使っていたものなのにヤマト糊のことをよく知らない。原料はなにか、どうやって塗るのがいいのか、アラビックヤマトとの違いなどを改めて聞いてきた。 (べつやく れい) [2023/06/08]

サムネイル

ケンタッキーは開店直後に行くとうまい 人から聞いたのか、ネットで見たのか記憶がないが、ケンタッキーは開店時間を狙っていくとめちゃくちゃおいしいらしい。この情報を得てから数年がたった。そろそろ確かめるときなんじゃないか。行ってみよう。 (月餅) [2023/06/08]

サムネイル

2023.06.08の見どころ)アラビックヤマトの色、オープン直後のケンタッキー、マルタ騎士団とは デイリーポータルZが6月8日に公開する記事の見どころを編集部よりお伝えします。 (デイリーポータルZ) [2023/06/08]

サムネイル

水の傘をつくる(デジタルリマスター) 台所でスプーンの表に水を当てると、水がぶわーっ!って傘のように広がったりする。あれ、もうちょっと大きくしたら中に入れそうだ。 (三土たつお) [2023/06/07]

サムネイル

袋の中から猫の鳴き声がしたら、もうそれは猫 ある朝ひらめいた。袋の中から猫の鳴き声がしたら、それはもう猫なのではないか。やってみるしかない。 (藤原浩一) [2023/06/07]

サムネイル

中国のうま辛駄菓子「魔芋爽」は大人向け 名前に「魔」が入ってる中国のおかし「魔芋爽(モーユーシュアン)」。勇気を出して食べれば、クニュっとした食感にタレのスパイシーさがやみつきになる大人な味でした。 (唐沢むぎこ) [2023/06/07]

サムネイル

カロリーメイトみたいなやつ界隈、カロリーバランスとライトミールブロックを食べる カロリーメイトには似たようなやつがあれこれある。そのなかから最近気になっていたカロリーバランスと、トップバリュのライトミールブロックを食べてみた。 (古賀及子) [2023/06/07]

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ