特集 2025年6月10日

誰よりも胡椒餅が食べたいから、胡椒餅だけ作れるようになる

昨年台湾に行った際に胡椒餅という食べ物に出会った。あまりのうまさにまた台湾に行った際には是非食べたいものだと思っていたのだが、先日吉祥寺にて再会を果たしてしまった。

その時だ。おれの胡椒餅欲のタガが外れてしまったのは。

1993年群馬生まれ、神奈川在住。会社員です。辛いものが好きですが、おなかが弱いので食べた後大抵ぐったりします。好きな調味料は花椒。

前の記事:TRPGの世界に入門する

> 個人サイト >ぼんやり参謀 >ライターwiki

塩辛くて熱くてうまい食べ物 胡椒餅

まず胡椒餅とはなんなのか、という疑問について解決しておこう。

胡椒餅とは豚肉とねぎに八角や黒胡椒などたっぷりのスパイスをかけ、パン生地で包んで焼いたものである。餅といいつつも肉まんのパン版みたいなものであり、一般的なパンと異なり生地がガリガリに焼き上げられているのが特徴である。

これが台湾の胡椒餅。あまりのおいしさにバクバク食べてしまったので写真はこれしか残っていなかった

味の感想としては胡椒と八角がめちゃめちゃに効いており、塩辛!肉!うま!という感じ。高血圧まっしぐらのジャンクここに極まれりなのだ。

台湾では胡椒餅以外にも牛肉麺や大鶏排(だーじーぱい。でかい鶏のからあげである)、魯肉飯などたくさんの名物を食べたが、ぶっちぎりで思い出に残っているのがこの胡椒餅である。

そんな胡椒餅だが、ある時吉祥寺に専門店があると聞いた。しかも本場台湾のお店の暖簾分けだという。行くしかないじゃん。行くしかないですよね?

それがここ、台湾老劉胡椒餅。どうやら台湾に「老劉胡椒餅」というお店があり、そこの暖簾分けらしい

お昼は混んでるかもな、と思って三時のおやつくらいの時間に行ってみたところめちゃくちゃ大盛況だった。明らかに流行り散らしている。日本の主食が米から胡椒餅に変わる日も近い。 

これは胡椒餅を焼く窯。内径にびっしり胡椒餅を貼り付けて焼くさまが面白いので、ぜひ一度見てみてください
IMG_0654.JPG
買えた!後ろの保冷バックは持ち帰り用の冷凍胡椒餅

台湾のお店もこのお店も胡椒餅用の紙の包みに入れてもらえた。味わいがあっていいですね。 

IMG_0655.JPG
見た目はこんな感じ。上に乗っているのは白ごまか
IMG_0656.JPG
そして中は肉とねぎがゴロっとしている。そうそう、これが胡椒餅なのだ
尋常じゃなくうまい

台湾のものと比べて塩辛さや八角のクセがだいぶ抑えられており、とても食べやすい。一方で胡椒餅らしいガツンとした肉の味わいは健在であり、広くおすすめできる味である。

要するにうまいってことだ。めっちゃうまい。全吉祥寺人(きちじょうじんちゅ)が食べるべきである。

いったん広告です

いつでも胡椒餅が食べられるようになりたい

吉祥寺で胡椒餅を食べた。冷凍胡椒餅も買って帰ってきた(そしてその日にすぐ食べた)。でももっと食べたい。いつでも気が向いた時に食べられるようになりたい。どうしたらいいのか。

その時私に天啓が下った。

これ、もし自分で作れるようになったらいつでも胡椒餅が食べられて幸せなんじゃねえか......?

調べてみたらレシピがあった(https://www.sbfoods.co.jp/recipe/detail/06746.html )。ご家庭で簡単に作れるのかい......?

一つだけ問題があるとしたら、私は普段ほとんど全く料理をしないということである。ここ数か月でやった料理といえば目玉焼きとウィンナーを焼いたことくらいの人間が、こんな異国のおいしい料理が作れるのだろうか。

人生挑戦あるのみ。おれ、胡椒餅だけ作れる人間になります。

いったん広告です

作るぞ胡椒餅

ということで材料を買ってきた。

肉とねぎと粉類、そして調味料で作れるみたいです

ポイントは五香粉(ウーシャンフェン)と言われる中国でおなじみらしいスパイスである。こいつに八角や花椒などが入っているので、お手軽に中華料理系の風味が再現できるようなのだ。 

こいつ
一回香っておくか
すっげーにおいする!

なんかこう、アジア系の香りを凝縮して凝縮して凝縮して凝縮した匂いだ。これを希釈しまくると八角とかの風味が出てくるのだろうか?ほんとうに?

いったん広告です

イースト菌は幼少期を思い出す匂いがする

ともかく作っていく。まずは強力粉と薄力粉とベーキングパウダーを混ぜていく。

それぞれの粉がどんな効果を持つのか、全く分かっていないが混ぜろと書いてあったので混ぜる
混ざった

そこに砂糖、ドライイースト、ぬるま湯を注ぎ、溶けたらサラダ油を入れながら混ぜる。

ドライイースト、妙にカチカチだけど大丈夫かな...と思ったら注意書きが書いてあった。料理初心者にやさしい
混ぜた。写真を見返して思ったが、必要なものを全て調理台に置くのは邪魔だからやめた方がいいです。左下のねぎとか絶対まだいらないでしょ

あっ!なんかすごい匂いがしてきた! 

この匂い...!

幼少期の頃母親に連れられて料理教室に行ったり、家でパン焼いてもらった時にかいだ匂いだ!これ、イースト菌の発酵する匂いだったのか......!

この匂いを嗅いだのは二十年以上ぶりだ。ちょっと泣きそうになってきた。

いったん広告です

レシピの順番は守った方がいい

そして電子レンジであたため、小分けにしたら生地は完成である。

なんかすっごいねばつくけど大丈夫か?

レシピには「包丁で5等分」とあるが、全然手につくし、包丁でも切れる気がしない。これ、まだなにか足りてないんじゃないの?

全く正解が分からない。料理ができる人がこの記事を見たらどう思うんだろう。

なんとか5等分した。ちょっと見た目が悪すぎてインターネットに載せていいやつかどうか分からないです。あと見返すと全然5等分じゃないですね

さて、あとはタネを包んで焼くだけなのだが...... 

まったくタネを用意してなかった

レシピにはまず先にタネを用意するように書いてあったのだが、「肉をさあ!用意した後その辺に置いておいたら悪くなっちゃうかもしれないじゃん!」という自己判断で後回しにしていたのだ。

でもどうやらレシピって後片付けとか、効率の良い順番とかが加味されて作られているらしくて、今回でいうと生地の発酵が進んだりする可能性があるので、この順番はよくないらしいです。ごめん。

タネは肉とネギと調味料をまぜるだけ。カンタン

そして肉を生地で包み、卵黄を塗って黒胡椒をかければ後は焼くだけ。 

なんか、なんだかんだいい感じになったな
おれの子供達が焼かれている おいしくなれよ

⏩ 手づくり胡椒餅ができた!

▽デイリーポータルZトップへ つぎへ>

katteyokatta_20250314.jpg

> デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」が届きます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ