特集 2023年10月23日

甲府ではハイカラな軽食を食べるべし

はじめて知った。

甲府って、ハイカラなのだ。

今は圧倒的に武田信玄とほうとうの街として知られてるけど、空襲で焼けてしまう前の甲府は、西洋風のハイカラな街として知られていたらしい。

そんなハイカラな甲府の面影を探ると、出るわ出るわ、ハイカラな美味しいものたちが。

平成元年生まれ。令和から原始まで、古いものと新しいものが好き。

前の記事:超進化・魚肉ソーセージ!鈴廣の「海鮮ゴロッとシーフランク」を食べる

> 個人サイト 畳の夢

東京と縁の深い甲府だけれど

5229B007-F518-40B8-9D00-12A120CC3E25.jpeg
駅前はそこはかとない八王子っぽさがある

東京から甲府へは2時間程度。

中央線や中央道、古くは甲州街道でつながっている。

江戸幕府の直轄領だったこともあり、東京とは縁の深い街だ。

4A3F41EE-8E5F-4C18-B798-AA0435C1660B.jpeg
今は信玄推しだけど、江戸時代は徳川の街だったのだ(秀吉の大阪もそうだけど)

駅前だけ見ると、セレオがあって、ヨドバシがあって、新宿さぼてんやヴィドフランスなど見知ったチェーンが入っていて…自分の住む西東京の街のひとつと言われても違和感がない。

3C171AC3-804E-412D-BBE0-CCA2589155D9.jpeg
甲府には、山梨にしかない西東京予備校もある

そんな甲府だけど、太宰治が甲府を評した有名な言葉を聞いて、イメージが本当にガラッと一変したのだ。

 

言葉の力ってすごい。すごいな太宰治

C81D99B6-17BA-406F-B08E-098329A2ED01.jpeg
甲府は太宰治推しでもある

1939年頃、太宰治は井伏鱒二(引きこもりのサンショウウオの話を書いた文豪)を頼って甲府に住んでいたことがあるらしい。

太宰治というと往年のロックスター的な破滅型イメージがあるけど、甲府時代はあの『走れメロス』を書くすこし前。

自殺未遂と薬物中毒からの再起をはかろうとして甲府で結婚。心機一転、家庭を守る決意でなんとか復活しようとしていた時代だ。

そんな甲府を舞台にした小説、『新樹の言葉』の中に、太宰治の有名な甲府評がある。

『よく人は、甲府を、「擂鉢(すりばち)の底」と評しているが、当たっていない。甲府は、もっとハイカラである。シルクハットをさかさまにして、その帽子の底に、小さい小さい旗を立てた、それが甲府だと思えば、間違いない。きれいに文化の、しみとおっているまちである。』

後世にいたるまで、街のイメージ形成に大きな影響を与え続ける言葉。

これを読んで、温泉で汗を流して濃ゆい鳥もつ煮食べよっかな~くらいに考えていた甲府のイメージが、パッと変わったのだ。

6703335F-FF67-473A-9159-7707592A2EAC.jpeg
鳥もつ煮もうまかったけども

文化のしみとおった、ハイカラな甲府というものが、一気に立ち上がってきたのである。

C80C38C0-4FC2-45D5-9846-634C8665C74E.jpeg
甲府中心部は空襲で焼けてしまったが、駅前には明治時代の学校建築が移築されている。

ハイカラな街といえば、神戸や横浜なんかが有名だけど、甲府も負けていなかったそうだ。

明治10年に甲府を訪れたイギリス外交官のアーネスト・サトウが、当時の街並みを「この町の西洋建築を模倣した建築物の数は、町の規模からすれば私が知る限りで日本一だ」と評したこともあるらしい。

そんな甲府のハイカラ文化の名残を、探してみたい。

いったん広告です

至るところにのこる、ハイカラな匂い…①駅徒歩5分のワイナリー、1917年創業のサドヤ

ということで、前置きが長くなってしまったが、甲府の伝統あるハイカラっぷりを食べ物で感じてみたい。

5F510E88-08E8-4150-A96E-AD579AAFD8DD.jpeg
駅近とは思えない空間が広がっている

北口を出てすぐのところにある、大正時代に創業したサドヤワイナリー。

さきほど西東京っぽいと言ってた自分が恥ずかしくなる、ストレートにハイカラな空間だ。

4D79CA0E-C1D4-4EE0-B93A-87034CB00EAF.jpeg
旧字体がかっこいいマーク

甲府をハイカラにしたもののひとつが、ワイン産業。

日本のワインは甲府からはじまったそうで、明治10年には甲府城跡に「山梨県立葡萄酒醸造所」が完成し、明治11年のパリ万博で甲州ワインは名誉賞状を受賞したというほど。

96657BCF-543E-4BAC-8308-D052F1773C1F.jpeg
お酒が飲めない人間として、おっかなびっくり中に入ったのだけどお菓子や葡萄ジュースも売っているので安心した

地下にはワイナリーがあって見学もできるそうだ。

E21633BC-3B4A-4B60-952E-BA7DBFCD3A81.jpeg
めちゃくちゃワインの香りのするガレット。美味しかった

至るところにのこる、ハイカラな匂い…②1921年創業、丸十パンの「レモンパン」

088BD9EC-711F-48EB-BE11-252262277760.jpeg
駅南口にある丸十パン。朝6時半からやってる
9B9B0E8E-F248-4F96-833F-18B606F3C95F.jpeg
すましたおじさんの超絶技巧

こちらのお店も大正時代に創業。酵母をつかった山梨で最初のパン屋らしい。

今も同じ場所で、街のパン屋として営業しているのがすごい。朝早くから店内はいっぱいだった。

EFA39BBB-A58C-4C58-BF58-9A8159302FB7.jpeg
1935年頃から変わらないというレモンパン。かたちがレモンっぽいからレモンパン
837AF8CE-158A-4A35-9E4D-37A6B21DB616.jpeg
メロンパンよりはすこし小ぶりで、表面のクッキー生地が香ばしい

食べてみると、サクッとしたクッキー生地の中は、本当にシンプルな白いパン。

ほんのり甘く、ほんのりレモンの風味があるような…。

それこそ、太宰治の時代に、ちょうどよい甘さだったんだろうな、という素朴さだ。

食べるほどに、自分の味覚が洗われていくような、大げさにいえばそんなシンプルさだった。

EC850725-C81F-477B-8719-8B240448084D.jpeg
ちなみに前日の夕方に行ったらほとんどのパンが売り切れていて、まさかの原宿ドックを買った。おいしかった
いったん広告です

至るところにのこる、ハイカラな匂い…③1929年創業、甲府にはじめてケーキと珈琲を紹介した早川ベーカリー

A8180A5D-5BE2-4C0B-BAD8-A73CFCB03421.jpeg
こちらはベーカリーという名のケーキ屋

甲府駅の東側に甲府城があり、そのすぐ南側が明治時代にハイカラな街として名を馳せた桜町通りだ。

今もびっくりするほど老舗ばっかり。

早川ベーカリーは街のケーキ屋然としてここにあるのだけど、しっかり戦前創業である。

5992EB85-6AFE-404F-BAAC-EFEC6DCAC830.jpeg
皇室御用達のマロンシャンティ、こうごうしい

ケーキの値段は500円ほどで、やっぱり街のケーキ屋然としているのだけど、その上には皇室御用達の御菓子があったりする。

すごいぞ、甲府。

B9F8C762-0DDA-4976-9F4A-5BB6B69549CE.jpeg
せっかくなので買ってみた
FD115E2B-3E28-43B5-8AB7-29BF3CAF58C9.jpeg
ぽってりしてる
80E65D8D-CEBB-4023-A934-D88C2EFAF448.jpeg
愛でたくなる丸っこさだ

栗一粒を洋酒漬けしたアーモンド生地で包んだお菓子だ。上品かつジューシーで、シンプルなのに食べたことのないバランス。

ああ、こういう美味しさがあったんだと、嬉しくなる味。

6FCF53A1-908B-42EA-96B9-526642403E8A.jpeg
他にも名物のぶどうの葉を使ったカステラがおいしかった。さわやかでほんのり渋みがある
EEE49F50-9983-41C3-BDA7-909059A6D694.jpeg
見づらいけど入ったところに2階へあがる赤いドアがある

今はやっていないみたいだけど、昔は2階がレストランになっていたみたいで、初めて入ったのになんだかすごく懐かしくなる店内でした。

 

至るところにのこる、ハイカラな匂い…④六曜館!徽典館!談露館!かっこいい名前たち

29924C71-0EFE-43F3-ADEB-188F796B6F42.jpeg
戦後すぐに営業を開始した旅館・萬集閣に併設された喫茶店・六曜館
A5F26BC2-80CF-4CF2-9DF3-91A97458654F.jpeg
アウトドア派な立て看板に期待させられつつも、定休日で入れなかった

この喫茶店、レトロ好きの間では有名なお店なのだけど、日祝休みで観光客よりも地元の人向けなところがまた嬉しい(入れなかったけど)。

そして、甲府にはかっこよく古い漢字ネームのお店が多いのだ。

41C25AB7-4ABE-43A3-8B1A-8EF4AEF1D052.jpeg
1872年創業の老舗本屋、徴古堂(ちょうこどう)
7FC810BB-C193-4850-85ED-B2B770A9FCA2.jpeg
1887年創業のホテル、談露館(だんろかん)
28078AB5-C7AF-4EE1-9395-4DFDDC2E80C3.jpeg
こちらは山梨大学にある1927年築の水晶庫。山梨大学も前身は徽典館(きてんかん)という名前だった。今は喫茶店の名に使われている

ちなみに、甲府をハイカラにしたもうひとつの産業が宝石産業。

江戸時代に水晶を加工がはじまり、明治時代にはジュエリーの一大生産地となったそう。

BC3FE455-69C5-4AF3-9174-8BFDA55FA4FD.jpeg
水晶庫ではかっこいい水晶の原石がたくさん展示されている
CBD87D4D-D10E-4DCB-A81A-AA8EE3AEE7A1.jpeg
かっこいい名といえば、南甲府駅前の喫茶店、俺の巴里(パリ)も!そこはかとなくDPZっぽい響き
62A06415-8598-4E37-B63B-740BF175BF20.jpeg
そんな俺の巴里のある南甲府駅は1928年築でレトロ駅舎好きとしては必見だ

⏩ シャトレーゼのイートイン店の限定パフェ

▽デイリーポータルZトップへ つぎへ>

banner.jpg

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ