デイリーポータルZのライター陣から、字の汚さに自覚のあるメンバーを募った。参加者は以下の4人だ。

メンバーが集まるや否や「いかに自分の字が汚いか」の熱いプレゼンが始まった。みんな自分の字の汚さを語りたくてしかたがないのだ。汚い字には語りたくなる何かがある。
伊藤さんが持ってきた取材メモが書かれている手帳。開いた瞬間から「これはなかなか」と言われていた。
特に際立っていたのがこの字。「函館」と書いたのに汚すぎて伊藤さん本人も読めず、我々にも読めない。
「ここが函館か?」「この部分は函館では?」となんとか字の中に「函館」を見出そうとする一同。
全員で検討したが函館には読めず、「これは本当に函館か?」とみんなが疑問に思い始めたころ、伊藤さんがぽつりと言った。
伊藤さん「これ......下関だな」
字が汚い人にしか許されない大技、「汚すぎて自分でも間違える」が決まり、かなり大きく場が湧いた。
他にも「女」という字がどう読んでも「め」にしか見えず、「こうやって漢字からひらがなが生まれたんだね」という意見が寄せられていた。
字を褒められるととても嬉しい
それぞれが自分の字の汚さを熱弁したところで、ようやく本題の汚い字の褒め合い会に入っていく。

これが書き写しのために準備した見本。流れるように美しい教科書体。
1分間、集中して字を書く。
本当に汚いと文字かどうかもわからなくなるので、「汚いがぎりぎり読める」ぐらいの字を目指して書いてもらうことにした(目指さなくてもそうなる気もした)
真剣に書き写しをする一同。1分なのでかなりスピーディに書かないといけない。
書き写したら、いよいよ褒め合う会だ。
まずは僭越ながら発案者の私からみんなに褒めてもらうことにした。
まいしろが1分で書いた「吾輩は猫である」。残りの参加者はこの字をなんとかして褒めないといけない。
口火を切ったのは石川さん「文字からとにかくスピードを感じますね」
「これだけ汚いのに筆圧は妙に強い」「字を書くことを嫌がっていない」「『吾輩は猫なんだよ!』という自信を感じる」ななめ上からどんどん褒め言葉が出てくる。
「この猫とかかなりいいよ」「田がもう四角じゃない」「猫だ」「猫みたいな流線型だ」猫をめちゃくちゃ褒められた。
いままで誰にも字を褒められたことがなかったので、小さなことでもかなり嬉しい。
しっかり見れば、自分の字にもいいところはあるのだ。いままで汚いながらも字を書いてきてよかった。
ひたすら褒められたおかげでこの笑顔。とても嬉しい。
⏩ 汚い字はセキュリティが高い