勝手に食べ放題 2024年6月4日

ドトールで感じる、世界の風~勝手に食べ放題

林編集長から「今年も『勝手に食べ放題』をやります」との知らせを受け取り、過去回を検索してみて驚いた。まだドトールが登場してない!おそらくカフェとしてのイメージが強くて、食べ放題の舞台としては見逃されてきたのだろう。

だが私はドトールをカフェというより飯屋として捉えている。フードメニューのレベルが尋常でなく高いからだ。その事実を『勝手に食べ放題』史上に刻みつける人間がいるならば、それは長年(勝手に)ドトールと共に歩み続けてきた私しかいない。

勝手に食べ放題:
食べ放題は4000円ぐらいが一般的ですが、食べ放題をやってないお店で食べ放題気分で食べても同じぐらいの金額になるのではないか。それをいろんなお店で確かめるシリーズ企画です。

1980年、東京生まれ。片手袋研究家。町中で見かける片方だけの手袋を研究し続けた結果、この世の中のことがすべて分からなくなってしまった。著書に『片手袋研究入門』(実業之日本社)。

前の記事:遠くから双眼鏡で見てもホラー映画は怖いのか?

> 個人サイト 片手袋大全 >ライターwiki

約束の地、東陽町

某月某日。私はドトール東陽町店にいた。

image1.jpg
どこにでもあるドトールだが、自分なりの『勝手に食べ放題』を表現するならこの店舗でなければならなかった

その昔。まさにこの店舗で初めてジャーマンドックを食べた小学生がいた。彼はあまりの美味しさに投げっぱなしジャーマン(プロレス技です)食らったような衝撃を受けた。彼はそれ以来ずっとドトールファンを続けているという。そう。彼とは私のことだ。

三十数年振りで約束の地に舞い戻った私は今日、思う存分、食べる。

いったん広告です

幸せな三国同盟

昔の私はドトール入店直後に迫られる難しい選択に、いつもアタフタしていた。全部美味しいから何を食べるか決められないのだ。

image17.jpg
美味いものしか印刷されていない紙

ジャーマンドックとミラノサンド、どちらにすべきか?もしミラノサンドに決めても「AかBか、はたまた季節限定か?」という問題が残る。何を選んでも、何かを選ばなかった後悔に襲われそうだ。

こんな難問、あのトロッコ問題で有名なサンデル教授ですら匙を投げるぞ!

だがご安心あれ。長年の試行錯誤の末、今の私は最適解を見つけ出している。皆さんにも是非、お試しいただきたい。名付けて「ドトールの幸せな三国同盟」。

image9.jpg
ジャーマンドック(独)!
image14.jpg
ミラノサンド(伊)!
image13.jpg
宇治抹茶ラテ(日)!
image15.png
日独伊、揃い踏み!これが幸せな三国同盟!
image12.jpg
ご馳走様!

勢いあまってご馳走様してしまった。人によってはこの時点で「結構食べたな」と思うかもしれないが、これはあくまで私のドトールでのルーティン。まだまだいくぞ。

いったん広告です

東陽町から世界へ

幸せな三国同盟でスタートしたことにより、今回の勝手に食べ放題のテーマが見えた。ずばり「ドトールで世界を感じる」。ここは東陽町なのに、口の中では既に日独伊と飛び回ったのだ。せっかくだから、もう少し色んな国を旅してみたい。

その目線でメニューを見た時、すぐに次の一手が決まった。ツナチェダーチーズだ。

image4.jpg
チェダーチーズはイギリスのチェダー村が原産。はぁ。このトロリとしたチーズ…
image19.png
一口食べて意識をイギリスに飛ばしている筆者

ジャーマンドックとミラノサンドの陰に隠れてあまり目立たないが、こいつも完成度が高くて大好きだ。数年前にメニューから消えたのに復活したことからも、固定ファンの存在が伺える。

⏩ 火入れが完璧なパンのサクッと感

▽デイリーポータルZトップへ つぎへ>

katteyokatta_20250314.jpg

> デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ

新着記事

バックナンバー

広告企画

undefined

広告企画のごあんない

イベント情報

undefined

お知らせ

編集部日記

Amazon検索

書評

undefined

傑作選

投稿コーナー

関連書籍

undefined
デイリーポータルZをはげます会

有料ファンクラブ

チラ見せはげます会

はげます会更新情報(会員限定)

undefined

懐かしの記事