競馬場を走る方法(デジタルリマスター)

ずいぶん前から競馬場を走ってみたいと思っていた。
それは、僕が競馬が好きだというのもあるし、競馬場の長い直線や緩やかなカーブを走るのは、単純に気持ちがいいだろうと思うからだ。
そこで、まず東京競馬場に行ってみたのだけど、年に数回のイベントを除くと競馬場を走ることはできなかった。
でも、走りたい。イベントまで待っていられない。
どうにか、いつでも誰でも走れる競馬場を見つけ出し、「競馬場を走りたい」という夢をかなえようと思う。
※2009年5月に掲載された記事を、AIにより画像を拡大して加筆修正のうえ再掲載しました。
前の記事:ノンアルコール日本酒でアサリの酒蒸しを作ると美味しいのか?
> 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮


10年間忘れていた競馬場を走りたいという夢
長い直線に、緩やかなカーブ。そんな競馬場を走ってみたいとずっと思っていた。競馬場は基本的には馬が走るわけだけど、そんなコースを人間が走ったら気持ちがいいはずと思ったのだ。


競馬場を走りたいと最初に思ったのは中学生の頃だ。
僕が通っていた中学校からは、競馬場が見えた。当時はまだ土曜日も授業があって、休み時間になると校舎から競馬を観戦した。授業の合間に見る、広々とした競馬場を走る馬は、なんだかとても気持ちよさそうで、僕も「競馬場を走りたい」という夢を持つようになった。
あれから10年、特に行動を起こさなかったため、今も夢は夢のままだ。というわけで、今回、競馬場を走り夢をかなえようと思う。

東京競馬場にやってきました
府中にある東京競馬場は、一周が最大で約2000mあり、直線は約500mもある。日本を代表する競馬場で、せっかく走るならここがいいと思っていた。

初めて競馬場に来た人は、長い直線や緩やかなカーブに迫力を感じると思う。レース前に競馬場の職員の方が芝の整備をしているのだけど、とにかく広いのだ。おそらく僕だけでなく、みんな走ってみたいと思うはずだ。

東京競馬場を走ります
早速、そんな競馬場を走れないかと競馬場のインフォメーションで「走ることはできませんか?」と聞いてみた。
結果は、予想通りダメだった。
ただ、東京競馬場ならオークスやダービー、ジャパンカップがある日は、全レース終了後に一部コースを解放していると教えてくれた。そういうイベントがある日なら競馬場を走ることができるわけだ。
でも、僕が取材に行った日はそういったイベントはなかった。そのイベントまで待てばいいのだけど、僕はあまり待てないタイプだ。
そこで、とりあえず競馬場の観客席を走ってみることにした。


競馬場の観客席を走ってみたが納得できない。当たり前だけどコースを走りたい。それに観客席にはカーブがない。緩やかなカーブが大切なのだ。これでは競馬場を走ったとはいえない。
ここで、あきらめてイベントの日まで待ってもいいのだけど、思い立ったが吉日ということわざもあるし、あきらめて帰るとまた10年くらい競馬場を走ろうとしなさそうなので、いつでも走れる競馬場のコースを求めて次の場所に移動することにした。
わかったこと:イベントの日なら走れる |
JRAのWebサイトでイベント情報は知ることができるのだが、こちらで調べた時点では今週末(17日)分までしか載っておらず、その期間中は競馬場を走れるイベントはやっていなかった。
そこで、東京競馬場のインフォメーションで直接聞いてみたところ、東京競馬場だと「オークス」「ダービー」「ジャパンカップ」の日に、競馬場を走れるイベントをやっていると教えてくれた。
![]() |
||
▽デイリーポータルZトップへ | つぎへ> | |
![]() |
||
![]() |
▲デイリーポータルZトップへ | ![]() |