特集 2019年7月17日

あのマットができるまで

目の前であのマットができあがる!

日本の玄関の前を長い間演出し続けている「あのマット」のメーカーが和歌山県に存在する。50年以上にわたって泥除けマット「コンビマット」を製造している老舗「ジポン」でマット造りのあれこれを聞いてきた。

1975年神奈川県生まれ。毒ライター。
普段は会社勤めをして生計をたてている。 有毒生物や街歩きが好き。つまり商店街とかが有毒生物で埋め尽くされれば一番ユートピア度が高いのではないだろうか。
最近バレンチノ収集を始めました。(動画インタビュー)

前の記事:都内のプールに8,000匹! 「ヤゴ救出大作戦」に参加した

> 個人サイト バレンチノ・エスノグラフィー

誰もの記憶にある「あのマット」

以前記事で店舗の軒先にあるウェルカムマットを特集したが、マットの中のマットといえばあのトラディショナルな一品、「緑のひし形模様のやつ」である。
 

P6290939.jpg
これ。友人の家で飼っていたクワガタが脱走し、この下に潜んでいた事があった。

子供の頃から家や建物の玄関先に誰が敷くともなく敷かれていたあのマット。近年インターネットで話題になり、どうやら和歌山県にルーツがあるらしいという事はわかった。
現在は数社から販売されていて、主だったところでは大阪に拠点を置く環境美化用品メーカー、テラモトの「タンポポマット」、同じく大阪の山崎産業「VCハードマット」、和歌山の家庭用品雑貨・清掃用品メーカーであるジポンの「コンビマット」というのが存在する。
 

66368929_2974919702579744_8726143763191169024_n.jpg
サケ取材でたびたび訪れている標津サーモン科学館で使用しているのは山崎産業のVCハードマット。マットの写真をサクッと送ってくれる水族館はいとありがたし。

中でもテラモトとジポンは国内製をうたっており、これはひょっとしたら製造現場を見学できるのではないかと、ルーツといわれている和歌山県にあるジポン社に取材を申し込んでしまった。やったー、行こうぜ和歌山。
 

P7061075.JPG
大阪からJR紀州路快速に乗る。和歌山入りするときの山越えがアツい。
A7308981.jpg
JR和歌山駅、みその商店街の立派なゲート。

家庭用品の街で生まれたマット

和歌山駅からきのくに線ことJR紀勢本線で南下し、海南へ。
 

A7301024.jpg
海南駅。すごく温暖な雰囲気ではないか。

海南市およびその隣接地域は国内最大の家庭用品の産地として知られている。

もともとシュロ栽培が盛んで、樹皮を原料にした縄やほうき、たわしなどが生産されていた。シュロは弘法大師が中国より持ち帰ったと言われているがどんだけマルチタスクなんだ弘法大師は。
 

IMG_0055.jpg
シュロっていうのはこういうやつです。ぱっと見ヤシ。

昭和の中頃を境にシュロ生産は衰退したが、代わりに椰子繊維のパームやポリプロピレンといったプラスチック樹脂を加工して製品の幅を拡大し、時代のニーズに合わせて産業を発展させてきた。ロングセラーの泥落としマットが生まれる背景にはこういった土地柄の持つポテンシャルも大きかったのではないか。
 

A7300570.jpg
働きものの街って感じだねえと思ってたら突然のずぼら焼。なんだか確かめたかったが残念ながら休みだった。(海南出身のプープーテレビ西垣さんによると「今川焼きみたいなやつですよ」との事だった)
A7300136.jpg
琴の浦に足を伸ばせばニッタ(株)創業者の新田長次郎の壮大な別荘庭園「温山荘園」があり、大正時代の擬木とかが見られてすごいけど長くなるからこの話は他でね。もうすでに長いし。

ジポンの所在地はさらにここから内陸部に車で20分程行った紀美野町というところである。
 

A7301650.jpg
くすのき公園には近隣を通っていた野上電鉄の廃線まで活躍した車両が展示されている。

喧騒とは無縁の物静かな路地沿いに「コンビマット」のメーカー、ジポンの社屋および工場が鎮座している。
 

A7301667-(2019-07-10T18_06_18.354).jpg
近くを清流、真国川が流れるのどかな一帯。
A7301976.jpg
創業は昭和22年、現住所には昭和42年に移転してきたとの事。

星空の美しさでは有数の美しい里、紀美野町であえて空には目もくれず、地表に敷かれるマットを鑑賞するのだ。
 

A7301974.jpg
事務所前にはあのマットが!

取材に応じてくれたのはジポンの専務取締役で創業家の3代目、寺本正樹(まさき)さんである。
 

A7301971.jpg
コンビマットと一緒に。

ワイヤーの構造があの見た目を作った

--まず、ジポンという社名なんですけど、これはひょっとして寺本さんの「寺本」と関係ありますか?

「はい、寺(ジ)本(ポン)ですね。しかしこの名前は平成2年に株式会社化した時からのもので、もともとは寺本製作所という名でした」

--寺本といえば、大阪で泥落としマット(タンポポマット)を製造しているのも「テラモト」ですね。

「はい、うちの創業者、つまり私の祖父の兄の系列ですね」

--あー、やっぱり関係があったんですね。

「もともとは昭和元年に祖父と二人の兄でワイヤマットという製品を考案したのが始まりです」
 

A7301703.jpg
写真右、つまりコンビマットから中のブラシを抜いた状態のものがワイヤマット。
当初はワイヤーだけのマットだったのだ。

「大阪で3兄弟でやっていたのが戦争で和歌山の方に疎開して来ました。戦後長男と次男は大阪や東京に出て、環境美化用品を総合的に扱う会社を作りましたが祖父の正次はこちらに残り、マットを主力とした会社をやってきたという流れです」

--当初ワイヤーだけのマットがあって、そこにブラシを組み合わせたんですか?

「厳密な起源はわからない部分も多いのですが、昔の会社案内や父からの聞き取りによると、まず泥落とし効果を高めるためにパームのブラシを棒状に編んだ『新案マット』を考案しました」
 

A6F37C24.jpg
正樹さんが父の2代目、健次郎氏から聞き取った際のメモより。
F1000762.jpg
復元された新案マットの写真。昔からシュロやパームを使ったタワシ作りがさかんだった地域ならではの発想なのでは?との事※株式会社ジポン提供

--汚れは落ちそうですが、すぐ壊れそうですね......。

「そうですね、それでもともとあったワイヤマットと組み合わせた試行錯誤の中で、今のようにワイヤマットの中にブラシを入れ込む形になりました。」
 

A6F37C241.jpg
同じく正樹さんのメモより。ブラシとワイヤーを上下で分けるような案もあった。

--なるほど、それであのデザインのコンビマットが生まれたんですね。

「あの独特のひし形は先に作られていたワイヤマットの構造上、ブラシを入れ込む角度が限られていたというのが大きいと思います。」
 

A7301920.jpg
ワイヤー部分を横から見たところ、ワイヤーが絡み合ってブラシが入る余地がない。
A7301924.jpg
ななめから見ると……おお!見えるぞ!ブラシ道が。
A7301684.jpg
で、このブラシ道を進んだ軌跡がひし形デザインを作った。

 

いったん広告です

 

昭和に大ブレイク

 昔の会社案内の記述ではコンビマットが考案されたのは昭和34年 。改良を加えながら数十件もの専売特許・実用新案や意匠登録を取得とあり、その後、昭和50年ごろにかけて設備を大幅に強化したり、販売会社を設立したりと、かなりの活況を呈していたようだ。

226C6451.jpg
最盛期の写真、詳しい時期は不明だが車に昭和48年に設立した販売会社「テーラ 」のロゴが描かれているのでそのあたりか。コンビマットがいたるところに高く積まれている。
※株式会社ジポン提供

「普通の家庭や学校などの施設に加え、雪国での雪落とし用としての需要もかなりありました。主にアメリカですが海外へ輸出もしていたようです 」

コンビは「混美」

--「コンビマット」という名前はどうして付けられたんですか?

「商標登録は漢字の『混美』でされていたようです。なぜそのようになったかはわかりません。カラーリングも祖父の考案ですが茶色はパーム自体の色で、緑やピンクがなぜあのように入っているのかはわからないですね」
 

A73017181.jpg
1970年代後半のものと思われるパンフレットには「混美」の文字が。
「マット界の王者」という威厳に満ち溢れたコピーもいい感じだ。

「私の推測ですがワイヤとブラシのコンビ、そしてそれらの長所が混ざった美しさみたいなのをかけているんじゃないかと」
 

A7301712.jpg
この頃には「みささマット」という樹脂製マットも販売されていた(今もあります)。

「実はコンビマットも一度樹脂で作ったものを出しているんですよ。あんまり売れなかったみたいですが(笑)」
 

A7301739.jpg
ほんとだ!「ニューコンビマット」昭和54年の「家庭日用品新聞」に掲載された広告。

--売れなかったんですか。「乱暴に扱っても変形しません」とか書いてあって無敵な感じなのに。

「何でしょうね」

空飛ぶコンビマットガール!

1977年発行のカタログも保管されていた。

A7301689.jpg
おお!なんか飛んでいる!

筋斗雲か千夜一夜物語かはたまたモビルスーツ、グフのちょっとした遠出(ドダイ)か。
快活な笑顔のガールがコンビマットに乗って空を飛ぶビジュアルが鮮烈だ。

A7301691-(2019-07-10T18_15_44.034).jpg
すごくいいのでアップでどうぞ。ちょっと太陽近いかな。

--イカロスは太陽に近づきすぎて羽が燃えちゃいましたけど、コンビマットはベースがスチールだから大丈夫そうですね。
「めちゃめちゃ熱いと思いますけどね」
 

A7301730.jpg
コンビマットガールはいろんな広告に登場していた。

 

いったん広告です

製造現場へGO

いよいよコンビマットを製造する現場へ。
「ここがパームのブラシを加工するところですね」
 

A7301821.jpg
もっさもっさした毛が積まれている。

「パーム(ヤシの繊維)は入荷時は硬くて加工できないので水に2~3日浸して柔らかくする必要があります」
 

IMG_3208.jpg
仕入れたてのパーム(壊れかけのレディオっぽく)。すごい、妖怪毛羽毛現(けうけげん)ではないか。
A7301853.jpg
浸して柔らかくした後に一本一本になるまでほぐさねばならない。なんかゾンビが自分の髪の毛むしったみたいな発色になってしまった……。

「ここから棒状のブラシに加工します」
 

A73018581.jpg
切りそろえたパームをワイヤーではさみ、ねじって棒状にする。まさにタワシ作り。

「さらにこれを乾燥させる必要があります」
 

A7301898.jpg
丸1日〜2日ほど乾燥させる。結構かかるなー。

「これでやっと使えるようになるのですが、その前に検品してブラシの密度が薄いところなどを取り除きます」
 

A7301860-(2019-07-10T20_15_36.349).jpg
こういうところとか。

--むう、だいぶ手間がかかるんですね。

「天然の素材ですからね。ただ、泥落としのきめ細かさや強度などを求めるとやはりパームという選択肢になってくる。もう50年以上この製法を続けていますが今では加工しやすい樹脂が主流となって国内でパームを使用しているのはうちだけになってしまいました」
 

A7301845.jpg
グリーンやピンクのブラシはPP(ポリプロピレン)製、やり方はほぼ同じだがこちらはかなり加工しやすい。

 

いったん広告です

ジポンブランドの見どころは「角」

タワシが見えてきた、それではベースとなるワイヤマット作りを見てみよう。

「ブラシのパームと、もうひとつ、コンビマットの大きな特長は角にあります。」

--角、というと隅っこですか。

「はい、四隅がきちっと直角になっています。固定する金具にスリット(切れ目)を入れて直角に曲げています。」
 

A73017871.jpg
このスリット(切れ目)がポイント。これのおかげで強度を保ったまま直角に曲げる事ができる。
P6290939.jpg
確かに他社製のにはない!

「見た目で一番コンビマットを見分けやすいのがこの角のあしらいになります。スリットを入れているのはコンビマットだけです」

--街でマットを見かけたらまず角を見たらいいんですね(何が)。これもやはり一手間かかるわけですよね。

「はい。型で抜いて作らなければいけないので。材料の取り都合も悪くなります。」
 

A7301804.jpg
型抜きしてスリットをつけるので、ひとつ作るたびにプラモデルのライナー的なゴミが発生する。
katanuki.jpg
下手な絵を擬音でごまかしてみたがこういうことです。

とにかく人の手がかかる

「ワイヤーは機械で螺旋状に加工します」
 

A7301874(1)2.jpg
まっすぐのワイヤーを機械に通すと螺旋状になって次々と出てくる。

--頭の悪い感想であれですけど、なんかずっと見ていられますね。

ワイヤーをマット状に組み上げるのは人の手だ。
 

A7301887.jpg
一本一本、編み上げていくように組み立てていく。
A7301883.jpg
編み上がったマットがこちら。

「で、ブラシをマットの中に入れ込むんですが、これもひとつひとつ人の手で行われます」
 

A7301904.jpg
斜めのラインにブラシをひとつひとつ押し込んでいく。俺がやったら絶対一列ずれてアウトレットモール行きだなと思った。
A7301912.jpg
重なるとまた美しい。縁起のいい和菓子みたいだ。

--だいぶ形が見えてきましたね。

「はい、仕上げに縁をプレスでつけます。もともとワイヤマットは縁なしだったのですがこのように縁をつけて強度を上げる工夫がされました」
 

A73019341.jpg
鉄板を曲げて丸くしたフレームを取り付け、四辺と四隅をガチャンコンとプレス。
A7301971.jpg
やっとできたー!で、冒頭の写真を撮ったのだった。


一連の作業を動画でどうぞ。NHK「小さな旅」のテーマ曲を脳内で流してね。
よく考えたら新品の泥落としマットを間近で見るのは初めてだ。毛という毛がパリッと立っていて引っかかりがすごい。ガールが乗って飛行してもすべりにくそうだ。
 

A7301968.jpg
ボリューム感のあるブラシがこんもりしてかわいい。掛川の茶畑のようだ。

「最近は海外製の安価な製品が入って来てなかなか大変ですが、うちとしては地面というハードな環境で快適に使っていただくにはこのクオリティが必要と考えているので手間はかかってもそこはこだわっていきたいです」
 

A7301754.jpg
長く使ってブラシがへこんできたら裏返して使うといいそうだ。

取材の帰りに和歌山駅近くのビルで随分と使い込まれたマットを見つけた。
 

A7301983.jpg
床と同化しかけているな。
A7301987.jpg
角を見るとスリットが!コンビマットだ!

だいぶガタがきていたが、角は立派に直角だった。これからも各地から人が運んで来た泥を取り込みながら、2000年ぐらいねばって立派なオーパーツになってほしい。


「コンビマット」で検索すると一見それっぽいけどなんかブラシがスカスカしてるしこれジポンのやつかなあというのを見かけたりもする。

寺本さんいわく「直販サイトを利用してもらうのが安心ですが、そうでなければ材質をまず確認していただければ。パームを使っていればほぼうちのコンビマットでしょう。あとは重さです。36cm×60cmのものであれば2.05kg、廉価品はだいたいこれより軽いです」との事。
 

P7161374.JPG
我が家にも届いたぜ!

■取材協力:株式会社ジポン(http://jipon.jp/index.html
■直販サイト:
https://store.shopping.yahoo.co.jp/jipon/

ジポン コンビマット 中 10002
ジポン
売り上げランキング: 119,452
▽デイリーポータルZトップへ

banner.jpg

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←
ひと段落(広告)

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ