10周年特別ゲスト
ところで、実は会場にいたのはヘボいロボットだけではない。10周年大会ということで、技術力の高いロボットをゲストにお呼びしていたのだ。
![DSC05180.JPG](https://dailyportalz.jp/application/files/thumbnails/width640/3317/2136/4310/DSC05180.jpg)
今回のゴールドスポンサーであるセメダイン株式会社は、高専ロボコン(NHKで年末に放送してるあれ!)のスポンサーでもある。そのスポンサー協賛企画として、高専ロボコンの出場機をもとにしたロボットによるデモンストレーションが実現した。
![0003.jpg](https://dailyportalz.jp/application/files/thumbnails/width640/4917/2136/4787/0003.jpg)
![0002.jpg](https://dailyportalz.jp/application/files/thumbnails/width640/7217/2136/4611/0002.jpg)
もととなったのは高専ロボコン2022の出場機、「∞∞∞(トリニティ)」。この年の競技は、紙飛行機を飛ばしまくるド派手なバトルだった。その射出機構を再利用したミニロボットだ。
![DSC05210.JPG](https://dailyportalz.jp/application/files/thumbnails/width640/5317/2164/2653/DSC05210.jpg)
ゼロ!
![3.gif](/application/files/4117/2136/4570/3.gif)
![4.gif](/application/files/6217/2136/4570/4.gif)
そのスピード、毎秒5機、総数は150機!
なおこの紙飛行機はアタリ付きで、あたりの飛行機を拾ったお客さんは無料ドリンクをゲットできた。おめでとう!
![DSC05292.JPG](https://dailyportalz.jp/application/files/thumbnails/width640/7517/2136/4891/DSC05292.jpg)
盛り上がるべきではない決勝戦
さて、ヘボコンは技術力の低い人たちのお祭りである。最も栄誉ある賞は投票で決まる「最ヘボ賞」であり、トーナメントの優勝や準優勝は価値のない賞とされ雑に扱われている。
また、試合としてもいろんなロボットが次々披露される1回戦がイベントのメインであり、準決勝や決勝はもはや消化試合といわれている。
しかし、10年目にして、起きてしまったのだ。アツすぎる決勝戦が。
![IMG_20240629_164017.jpg](https://dailyportalz.jp/application/files/thumbnails/width640/4317/2136/4949/IMG_20240629_164017.jpg)
![IMG_20240629_164918.jpg](https://dailyportalz.jp/application/files/thumbnails/width640/9317/2136/4946/IMG_20240629_164918.jpg)
前者は昨年の優勝者であり、後者は準優勝者。
どちらのロボットも高馬力の足まわりで、ヘボコンをなんだと思ってるんだというレベルで強い。
ここで話は少し寄り道するが、ヘボコンは10年続いたことによりトライ&エラーが積み重なっており、もはや必勝法が確立したといわれている。「滑り止め付きのキャタピラを履き、重量を制限ギリギリまで重くする」ことでだいたい勝てるのである。
事実、昨年の決勝戦でも元おもちゃドクター氏のキャタピラのロボが、チャーリー浜岡GP氏のタイヤのロボを破って優勝した。
で、今年も大人げなくマジになってやってきたこの二人。両者、2回戦の4体バトルロイヤルでは、敵を一機一機順番に処理していく圧倒的強さを見せつけた。
![6.gif](/application/files/1017/2136/5605/6.gif)
![5.gif](/application/files/8317/2136/5605/5.gif)
チャーリー浜岡GP氏は試合前に毎回、相手にお菓子のワイロを渡すのだが、そのうえで実力で圧勝するという勝ち方で決勝までやってきた。
一方の元おもちゃドクター氏は誰もが知る優勝候補なので会場のヘイトを一気に買い、特に準決勝では「元おもちゃドクター負けろ!」という気持ちで会場が一丸になった。
両者まったく危うげのない戦いぶりで、昨年と同じ組み合わせの2人が、今回も決勝戦で対決することになった。
![DSC05595.JPG](https://dailyportalz.jp/application/files/thumbnails/width640/2717/2136/4965/DSC05595.jpg)
その試合の様子を見てほしい。
![b1.gif](/application/files/9217/2136/9940/b1.gif)
![b2.gif](/application/files/2017/2136/9940/b2.gif)
キャタピラ装備の場合、傾けられた時点で床面とキャタピラの摩擦が小さくなり、負ける。しかしノアをはこぶふねの足回りはゴムタイヤだ。一切その馬力を落とすことなく押し合う。
![b3.gif](/application/files/6517/2136/9940/b3.gif)
![b4.gif](/application/files/4717/2136/9940/b4.gif)
キャタピラ4連装を、タイヤ駆動のマシンが倒した!記念すべきこの10周年の舞台で、必勝法が打ち破られたのだ。
勝った瞬間、「超気持ちいい~~」と思わず叫んだチャーリー浜岡GP氏。そして「くやしいな~、ほんとくやしいな~」と何度も繰り返す元おもちゃドクター氏。
これまでで最高にアツい決勝戦となった。
だが、思い出してほしい。ここは技術力の低い人のための底辺を競う大会、ヘボコンである。勝手にドラマを作らないでほしい。
次のページは、受賞ロボットの発表と、未紹介ロボットの全機紹介!
スポンサーの皆さま
ヘボコン2024は下記の皆さまのご協賛により開催しております。
ゴールドスポンサー
シルバースポンサー
タミヤがお届けする、小学生向けの「モノづくりとプログラミングのスクール」です!
全国各地で、たくさんの小学生が「自分のアイデアを形に」しています。
将来、その生徒達が、ヘボコンで大活躍する日を楽しみにしています!
「PCBGOGO」は中国・深センの基板製造&部品実装メーカーです。世界中の10万人以上のお客様に高品質なプリント基板と実装サービスを提供しています。
モノづくりで未来への橋を架け、PCBGOGOとともに、新しい発想を生み出しましょう!
メディアスポンサー