特集 2019年8月26日

HARIBOのアウトレットショップはグミ好きのユートピアだった

先日、ドイツのボンという町を訪問した。

ボンと言えば、かのグミで有名なHARIBOが創業した町であり、HARIBOのアウトレットショップがある。

「グミが安く買えるなら儲けもの」くらいの軽い気持ちで覗いてみたのだが、予想を超える充実した内容だったのでレポートする。

変わった生き物や珍妙な風習など、気がついたら絶えてなくなってしまっていそうなものたちを愛す。アルコールより糖分が好き。

前の記事:イカの筆を作って書道をしてみた

> 個人サイト 海底クラブ

2.jpg
長距離バスの停留所を出たところ。ガランとしている

ボンは、観光客と縁の薄い町

3.jpg
通行人のほとんどいない通りを歩いていると、奇妙な銅像に出会った

フランクフルト発、デュッセルドルフ行きの長距離バスを途中下車して、ボンに到着した。
車中で、日本人と一緒に仕事をしたことがあるというパレスチナ人のおじさんと知り合ったのだが、私がボンで下車しようとすると
「おいおい、デュッセルドルフはまだ先だよ」
と言って引き止めようとしてきた。
観光客なら当然、ボンはスルーするものと思っていたようだ。
「いや、ここが目的地なんです」
と言う私。おじさんは一瞬「え、なんで?」という顔をした後、連れの女性との会話に戻っていった。

4.jpg
ここにも像が。通行人よりも像の方が多い。そしてなんとなく不穏なデザイン。

冷戦華やかなりし頃、ボンは西ドイツの首都だった。

大都市フランクフルトからさして離れていないこの町が選ばれた理由は、ずばり町の規模が小さいから。一時的とは言え大都市に遷都してしまうと、将来復興したベルリンに首都を再び戻すのが困難になると考えられたのだそうだ。ちなみに、上の写真の像(人の頭の方)は、西ドイツ初代首相のコンラート・アデナウアーである。

なるほど。言われてみれば、日本の永田町と似た少しよそよそしい雰囲気の町だ。たしかに観光客向けではないかもしれない。

博物館に寄り道

5.jpg
重厚な構えのアレキサンダー・ケーニヒ・ミュージアム

なかなかグミの話にならなくて恐縮だが、ここで寄り道して博物館の話をさせていただきたい。

もともとボンにきたのは、この博物館を見学するためだったのだ。ドイツ3大自然史博物館に数えられるだけあって、展示の内容も、博物館の建物自体も、見事としか言いようがない。

余談だが、コインロッカーを使うために紙幣を両替したい旨をフロントスタッフに伝えると、
「後で返してくれたらいいよ」
と言って、2ユーロコインを貸してくれた。

なんておおらかで、人間ができた人たちなのだろう。私がトレジャーハントの途中で立ち寄った旅人なら、自分の浅はかな夢を放棄してこの土地で堅実な定住を決意するに違いない。

6.jpg
1階の吹き抜けは、ほぼサバンナと化していた。
7.jpg
水を飲むシマウマの口から時折水滴が落ちるような細工がしてあり、水面に波紋がたってまるで本当にシマウマが水を飲んでいるようだった。ものすごいこだわりだ。
8.jpg
イノシシを追いかけるチーター。捕獲成功後の様子の展示もあった。
9.jpg
当代随一の昆虫模型師が手がけたという、ヒトスジシマカの巨大模型
10.jpg
外壁には凝ったレリーフが。

素晴らしい展示を堪能した。これが見られただけでもボンまでやってきた価値があったというものだ。

 

いよいよ、グミが登場します

11.jpg
普通の住宅街、しかしグミの聖地へと続く道

いよいよ本題だ。
HARIBOファンおよびグミ・ジャンキーのみなさま、お待たせしました。

そもそもHARIBOという名前がどうやって生まれたかというと、ハンス・リーゲル(Hans Riegel)氏がボン(Bonn)で創業したからなのだが、ともかくこのなんの変哲もない住宅地のどこかにグミの聖地があるわけである。

12.jpg
豊田市民はトヨタ車に乗り、ボン市民はHARIBOのステッカーを貼ったトレーラーを愛用する

お店を探して住宅街をとぼとぼ歩いていると、HARIBOの黄色いクマを見つけた。目に入った瞬間、「飛び出し坊やかな?」と思ったのだが、看板ではなくステッカーがトレーラーに貼られているだけだった。あるいは、トレーラーの持ち主はこの位置にステッカーを貼って駐車しておけば、飛び出し坊やとして機能することを見越していたのかもしれない(ドイツでは多くの住民が家の前の路上に車を駐車している)とまれ、目的地が近づいてきていることは間違いないようだ。

13.jpg
あったー!

予想通り、10分もたたないうちに目的地に到着。

HARIBOベア(『HARIBOの黄色いクマ』は長いので、以下このように呼称する)5体のタテカンがお出迎えしてくれるので、100m先からでもその存在がわかった。

ついに聖地にやってきたのだ!

14.jpg
Fabrikverkaufはファクトリーアウトレットという意味。

少し前までは工場見学もやっていたそうなのだが、現在は衛生上の理由で取りやめになったとか。悔やまれる。

15.jpg
いったい、視界の中に何体のHARIBOベアがいるのだろうか......。

店内にはHARIBOの歴史を語る品々が展示されている

入店してすぐに気づいたのだが、このアウトレットは単なるグミが安く買える店ではない。HARIBOにとっての記念碑的なものが展示してあって、それがまた見ていて面白いのだ。

16.jpg
記念撮影。後から気づいたが、HARIBOベアの顔が笑っていない。
17.jpg
子供用の遊具。動いていなかったので、現役で使われているのかどうかは不明。
18.jpg
クマのグミの原型も!
19.jpg
アーノルド・シュワルツェネッガーを象ったグミを本人にプレゼントしたらしい。感謝状には「私は絵やフィギュアになったことはあるけど、まさか自分がグミになるとは思わなかったよ!」というようなことが書かれていた。そりゃあそうだろう。
20.jpg
歯の一本一本が見分けられるほど精巧にできていてすごい。しかし自分の形をしたグミを食べるというのは、どんな気分なのだろう。
21.jpg
こちらは、1991年から2015年までHARIBOのテレビコマーシャルに出演していたトーマス・ゴットシャルク氏
22.jpg
もちろん、この人もグミにされている。デフォルメの激しさに親密度の高さを感じる。


HARIBOは、これと決めた相手をグミにしてしまうようだ。
私はこういう物を見ると、すかさず

「悪い魔法使いに捕まって、魔法でグミに変えられたんだ......」

などとアテレコをして遊ぶのだが、この場合は

「HARIBOに気に入られて、工場でグミにしてもらったんだ......」

というのが適当だろう。私もグミにされてみたいものだ。

それはそうと、すぐそばの壁にかけられた大画面テレビではHARIBOのテレビCMをエンドレスで上映している。つまり、HARIBOの宣伝文句である

HARIBO macht Kinder froh und Erwachsene ebenso.
( HARIBOは子供達を幸せにする。そして大人も)

がひっきりなしに耳に入ってくるのだ。そう、グミは、子供達だけに向けて作られているものではなかったのである。実際、店内を楽しそうに歩き回っているのはほとんどが大人である。
展示は存分に堪能した。私も彼らの仲間に入れてもらうことにしよう。

いったん広告です

びっくりするくらいお買い得

23.jpg
最初に目を引いたのは、いろいろな種類のグミを好きな量だけ買える量り売りのコーナー

色とりどりのグミが並んでいる。
そのほとんどは、初めて目にするものだから味がわからない。
一通り味を知っている者は、自分のお気に入りのグミを選んでザラザラと袋に詰めていく。しかし私のように無知な新参者は、色とネーミングでグミの味を予想しながら右往左往するしかないのだ。まるで、世界中の珍しい植物が花を開かせる温室に迷い込んだミツバチのようではないか。

24.jpg
100gあたり0.59ユーロ(≒70円)だって

この時は今ひとつピンとこなかったのだが、ドイツ滞在が進むにつれて、この『100gあたり0.59ユーロ(≒70円)』という値段は破格も破格、通常の流通価格と比べるとありえないくらいの叩き売りであるということがわかった。
参考までに、以下の写真を見ていただきたい。
 

25.jpg
参考価格(ケルン空港の売店にて)

これは、ケルン空港の売店の同じような量り売り(ただし、選べるグミの種類はずっと少ない)の値段である。500gまでは100gあたり1.99ユーロ(≒240円)、それ以上は100gあたり1.49ユーロ(≒180円)。
買う量にもよるが、およそ3倍である。
同じ額の金を持っていくと、アウトレットなら3倍の量のグミを手に入れられるんである。3倍幸せになれるんである。
もっとも、一度アウトレットで買うと次から小売価格で買うのはアホらしくなるから、手持ちのグミを食べきってしまった後に苦しむ羽目になるのかもしれないが。


見たこともないようなグミがいっぱい

安いだけではない。日本では見たことがない、グミの常識を超えるグミのごく一部を紹介しよう。

26.jpg
電子工作で使う配線を想起させる、色とりどりのグミ・コード(勝手に命名)
27.jpg
ロボットグミ。そのままブローチにしたいくらいかわいい。
28.jpg
アナコンダグミ
29.jpg
ラマ&サボテングミ(このあたりから、だんだんどういう経緯でモチーフを選んでいるのかわからなくなってきた)
30.jpg
火山グミ。噛むと、文字通り中からジェル状の酸っぱいマグマが噴火する(写真は帰宅後に開封してから撮影。以下同じ)
31.jpg
ハリネズミグミ。白い部分はヨーグルト味。
32.jpg
海の仲間グミ。(おそらく)ハーブが練りこまれていて、複雑な味がする。

単一種を延々食べ続けたい場合は、箱詰めされたものを買うともっとお得

33.jpg
両サイドをグミの壁で区切られた通路

各々の容器にはグミがみっちりと詰まっていて、それがまたレンガのようにびっしりと積まれている。まさにグミの壁だ。さすがドイツ人、『ヘンゼルとグレーテル』のお話を生み出した国民だけのことはあるというものだ。

34.jpg
3kgで16.99ユーロ(≒2040円)

これ一つで3kgですよ、3kg。1日100gずつ食べても1ヶ月かかる計算。
日本まで持って帰ることを考えるとどうしても小さめの袋で少しずつ、いろいろな種類を買うことになるのだが、車で買いに来たと思しき現地人の中には、この3kgの箱を3つも4つもカートに載せている猛者もいた。
きっと、そういう人は家で呼吸するようにグミを食べ続けているにちがいないのだ。いいなあ。ここまで切実に、外国の町に住みたいと思ったのは初めてだ。


独断と偏見で選ぶ、大人受けするHARIBOグッズ5選

35.jpg
これは子供向けのやつ

グミだけでなく、有象無象のHARIBOグッズも売られている。
その多くは子供が使うことを想定したもののように思われるのだが、中には大人の使用に十分耐えるようなものもあって、熱狂的なHARIBOファンはこういうもので日用品を統一したりするのかと感心したりもした。
全部を紹介するのは大変だから、それらの中からお土産にもらって嬉しそうなものを5つピックアップして順位をつけてみよう。

36.jpg
5位:HARIBOタオル

タオルを使わない人間はいない。
デザインも、さりげなくロゴとキャラクターが入っているだけなので、どこでどう使っても恥ずかしくないだろう。無難すぎて面白みにかけるのが難点。

37.jpg
4位:HARIBOモバイルバッテリー

こちらも、現代人の多くにとっては必需品と言える品物。蓄電容量を控えるのを忘れたが、カタログスペックは可もなく不可もない感じだったような。黒いモバイルバッテリーにステッカーを貼っただけに見えるだろうが、その通りである。あと、付属のケーブルが短い。

39.jpg
3位:HARIBOピンバッジ

かわいいHARIBOベアのピンバッジ。ロゴが入っていないので、HARIBOベアを知っている人にだけわかる玄人向けの一品。

38.jpg
2位:HARIBOお菓子入れ

頭がシリコンでできていて、ワンタッチで菓子を出し入れできる容器。グミでもスナックでも猫のおやつでもなんでも入れられる万能容器。余談だが、筆者はこの容器にそっくりな色形の昆虫捕獲器を見たことがある。

40.jpg
1位:HARIBOキーホルダー

栄えある1位はこれ!思わず口に入れてしまいそうなキラキラした質感が最高にかわいい!

筆者もたまらず購入した。グミと同じカラーバリエーションがあるので、好きなグミと同じ色を選べるのもありがたいと思った。

41.jpg
レジの前には、好きなだけ自由に食べてよいグミが

あれも欲しい、これも食べて見たい、と逡巡すること小1時間、たくさん買ったつもりでいたけれど、レジで精算すると金額にして30ユーロにも満たなかった。おそるべし、アウトレット。

それにもまして驚いたのは、レジの横に自由に食べても良いグミが置かれていたことだ。これでは、盗人に追い銭ではないか、大丈夫なのか、HARIBO!?

42.jpg
買い込みすぎて重い重い。

この格好で町を歩くと、たまに通行人が振り向いてこちらを見てくる。電車に乗ろうとした時に、乗車口近くに立っていた人が

「Oh, HARIBO」

と呟いたのも、私は聞き逃さなかった。
みんな、HARIBOが大好きなのだ。


最初、ボンは観光客向けの町ではないと書いた。しかし、気づいてみればあれこれ見て回って、お土産にはどっさりグミを買い込み、最高に楽しい時間を過ごした。博物館、グミ、いずれか一つにでも興味のある人は、ぜひ訪れてみるとよいだろう。

なお購入したグミは、帰国後1ヶ月ほどで消費してしまった。

43.jpg
ミュンヘンで美術館に入場するための列に並んでいたら、「待たせてごめん」というようなことを言いながら係の人が詫びHARIBOをくれた。ドイツはグミの国だ。
▽デイリーポータルZトップへ
20240626banner.jpg
傑作選!シャツ!袋状の便利な布(取っ手付き)買って応援してよう

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ