あれで骨が切れると思っていた自分が不思議だ
今、この記事を書きながら、「こんなのでハモが切れる訳ないだろう」「おまえは本気でやっているのか」と、何度思ったことだろう。読んだ方も同じように思ったかもしれない。
しかし、ハモカッターを作っているときは、「これならいける!」と何度も本気で思ったのだ。「商品化できる!」とすら考えたのだ。「夢中になる」って、悪い方向に作用すると怖いですね。
たぶん、暑かったからだと思う。

関東で夏の魚といえばウナギだが、関西ではウナギも食べるがなんといってもハモなのだそうだ。魚偏に豊と書いて鱧。いい名前だ。私は食べたことないけれど、きっとさぞかしおいしい魚なのだろう。
外で食べると高いので、家でハモを料理してみようかと思ったのだが、ハモといえば小骨が多いので「骨切り」という皮一枚残して切れ目をたくさん入れていく下処理をする必要があり、それが難しいのだと聞く。
まともにやったら何年も修行が必要な技術なのだが、骨切り専門の道具があれば、素人でもどうにかなるのではないだろうか。
※2007年9月に掲載された記事を、AIにより画像を拡大して加筆修正のうえ再掲載しました。
ハモの骨切り専用の包丁は存在するらしいが、それはあくまで包丁の範囲内。私がほしいのはもっと簡単に骨切り問題を解決するソリューション。パスタマシーンや茹で卵の輪切りをする道具的な方向性なのである。
そこで参考としたのが、「ネギカッター」という白髪ネギが簡単にできるという道具。
ネギカッターは何枚もの刃が固定されており、これなら一度で均等な間隔を開けて切ることができる。
これを参考にして、もっと刃の間隔が狭くて刃がいっぱいあるものを作れば、簡単にハモの骨切りができるのではないだろうか。名付けて「ハモの刃物」、いや「ハモカッター」だ。
ハモカッターの刃となる部分は、名前そのままにカッターの刃を使用することにした。
ただこれで料理をするには抵抗があるので、一度よく洗剤で洗って油を落とし、再度食用油を塗る。手間がかかるというか、手が切れそうになる作業だ。
下処理をしたカッターの刃を等間隔で並べればハモカッターの完成なのだが、刃と刃の間に1ミリ程度の間隔が必要だ。
プラ板でも買ってきて、切ってスペーサーとして挟もうかと思ったのだが、もっといいものが売っていた。ケーブルフックというやつだ。
これなら両面テープがついているのでカッターの刃に貼りつけることができるしサイズも厚みもちょうどいい。これをみつけて「冴えているな俺!」って思った。
きれいに並んだ刃をじっくりと眺めてうっとりしたところで、次はこれを固定する作業。固定といえば万力である。
これまたちょうどよさそうなミニバイスという道具が売っていたので、これに挟んで締めあげる。こいつの大きさの都合で刃が15枚しか挟まらなかったのは計算外だったが、計算なんて最初からしていない。
ほぼイメージ通りのハモカッターができたので、あとは実際に試すだけなのだが、ハモは近所の魚屋には置いていない。そこで知り合いの鮨屋で仕入れをしている方に、安いハモをわざわざ築地から仕入れてもらった。
私はハモの骨切りがしたいだけなのだが、当たり前だけれどハモはそのままだと骨切りができない。そこでいつもウナギを捌いている細長い板に乗せ、腹から捌いていく。
ハモなんてはじめて手にした魚だが、生きているウナギに比べれば全然捌きやすい。もちろんプロのようにはいかないが、まあまあの切り身ができた。
どうにか捌いたハモにハモカッターの刃先を当てて、グッと力を入れて手前に引く。
北斗の拳でいうところの南斗水鳥拳の気分なのだが、これがまるっきり切れない。
刃はただハモの身をなでるのみ。
うおー!(魚だけに)
ハモカッター、敗れる。
もし刃が1本ならカッターでも容易にハモを切ることができただろうが、刃が15本ともなると、一度に15倍の切る力が必要になるということを、やってみて初めて気がついた。
それだけの力をハモに加えるためには、もっとハモカッターの切れ味、均等に並べる精度、強く押しても壊れない強度が必要になってくる。ハモカッターのアイデアはともかくとして、道具としての完成度が低すぎたようだ。
スペーサーの両面テープ部分に伸縮性があるのが悪いとか、万力で固定する場所が端すぎるとか、反省すべき点は多々あれど、いさぎよくハモカッターのバージョンアップは諦めて、ものは試しと普通に包丁で骨切りをしてみることにした。
柳刃の真ん中あたりでザクザクと切れ目を入れていくのだが、なるほど骨だらけで力がいる。これじゃカッターの刃が15本まとめて入る訳がない。
身が硬いからと力を入れすぎるとすぐ皮まで切ってしまう。確かに修行が必要だなと思う反面、身が硬い分だけ切りやすくもあり、イメージよりはきれいに骨切りができてしまった。
骨を刻むザクザクという音が心地いい。皮が結構滑るね。
結局わざわざ作ったハモカッターはまったく使わず、普通に包丁で骨切りしたハモを湯引きした。見た目は結構上手にできたが問題は味だ。
梅肉をつけて食べてみると小骨がものすごい勢いで口の中に刺さる。全然骨切りができていない。
そして皮が硬く、ヘタなウナギのような生臭みが残っている。さらにいえば一切れのサイズがでかすぎる。
これはハモの品質の問題ではなくて、すべて料理人の問題だろう。
口に小骨が残るのは、単純に骨切りの間隔が広すぎるから。
そして皮が硬く生臭さがあったのは、骨切りの際に皮まで切らないようにと注意しすぎて、切り込みが浅くなっていたためだろう。
骨切りは本当に皮が切れるギリギリまで包丁を入れてあげないと、身と皮のバランスがとれないようだ。滑りのとり方が甘いなどの下処理の問題もあったのだろう。
やっぱり上手にハモを捌くには、長年の修業が必要のようだ。
今、この記事を書きながら、「こんなのでハモが切れる訳ないだろう」「おまえは本気でやっているのか」と、何度思ったことだろう。読んだ方も同じように思ったかもしれない。
しかし、ハモカッターを作っているときは、「これならいける!」と何度も本気で思ったのだ。「商品化できる!」とすら考えたのだ。「夢中になる」って、悪い方向に作用すると怖いですね。
たぶん、暑かったからだと思う。
![]() |
||
▽デイリーポータルZトップへ | ||
![]() |
||
![]() |
▲デイリーポータルZトップへ | ![]() |
いろんな料理に「いくら」をのせて食べてみたら、優勝は「歌舞伎揚」(傑作選) (パリッコ) (05.02 20:00)
「買ってよかったもの」良すぎて2個買った Bose SoundLink(パリッコ×スズキナオ 第6回) (デイリーポータルZ) (05.02 18:00)
明石家さんまが好きだというみかんの缶詰の食べ方で夏を感じる (鈴木さくら) (05.02 11:00)
パスタは55分ゆでるとおかゆになる (高瀬雄一郎) (05.02 11:00)
2025年のゴールデンウイークは没ネタ交換会 (林雄司) (05.02 11:00)
僕がデザインしたやつです(2025.5.2 朝エッセイ/石川) (石川大樹) (05.02 10:59)
霞ケ浦で野生化した真珠養殖用の貝はでかくてうまい(傑作選) (玉置標本) (05.01 18:00)
1968年発売の初代人生ゲームで遊ぼう (井上マサキ) (05.01 11:00)
ドラム式洗濯機をあきらめたい (イトウケン) (05.01 11:00)
片方だけ江戸時代(2025.5.1 朝エッセイ/とりもちうずら) (とりもちうずら) (05.01 10:59)
世界一黒い車(傑作選) (べつやく れい) (04.30 20:00)
「死ぬまでにやっておきたいこと」でっかいエビを食べてみたい(パリッコ×スズキナオ 第5回) (デイリーポータルZ) (04.30 18:00)
こっちを見てくる木材、かわいい3ピースバンド〜日常の「かわいい」募集します3 (與座ひかる) (04.30 16:00)
5/11 文学フリマ東京40に出店します(そ-1・2) (林雄司) (04.30 13:30)
お店のいけすや水槽にいる魚は本当に食べられているのか?水槽メーカーに聞く (まいしろ) (04.30 11:00)
電動ママチャリをロードバイクだと思い込んで乗る (與座ひかる) (04.30 11:00)
スマホを真上に投げて写真を撮る(2025.4.30 朝エッセイ/佐伯) (佐伯) (04.30 10:59)
骨も頭も食べられるサンマの弁当を食べた(傑作選) (トルー) (04.29 18:00)
内房の道の駅「うまくたの里」では購入したピーナッツをその場でペーストにできる (石井公二) (04.29 11:00)
バナナの匂いがする花を嗅ぎながら牛乳を飲む (窪田鳳花) (04.29 11:00)
頭だけのトラック(2025.4.29 朝エッセイ/ほり) (ほり) (04.29 10:59)
工事現場にあるものの名前をできる限り知りたい(傑作選) (三土たつお) (04.28 18:00)
へー、いやあ、まあねえ/ うっかりデイリー 2025年4月26日号 (デイリーポータルZ) (04.28 16:00)
コーラの原液は20倍に薄めるとなんにでも合う (林雄司) (04.28 11:00)
途中のなまはげを完成させたい (べつやく れい) (04.28 11:00)
隣の席の人が筋肉ムキムキ(2025.4.28 朝エッセイ/安藤昌教) (安藤昌教) (04.28 10:59)
2025.4.27)ノンアル飲み会、嫌がる犬、埋め立て地公園~先週よく読まれた記事 (林雄司) (04.27 11:00)
薬局のフリーペーパーの表紙が最高すぎるので作っている人に話を聞いてきた(傑作選) (井上マサキ) (04.26 18:00)
専門家と歩くシリーズが本になりましたよ (林雄司) (04.26 18:00)
ホットケーキにラーメンの絵を描く (トルー) (04.26 11:00)
編集部ã®ãƒªãƒ¬ãƒ¼ã‚³ãƒ©ãƒ ã€äººæ°—è¨˜äº‹ã‚„ã‚¤ãƒ™ãƒ³ãƒˆæƒ…å ±ãªã©ã‚’ãŠã¨ã©ã‘ã—ã¾ã™ã€‚