特集 2019年5月20日

昭和30年代のボードゲームを手に入れたので販売元メーカーに見てもらった

近所のバザーで古いボードゲームを見つけた。見るとかなりの美品だ。

値段を聞くと10円でいいという。そんなわけにはと100円払ったところ(それでも100円…!)悪いからおまけするねと、少し状態の悪い別のゲームまでつけてくれた。

ボードゲームにはとくべつ詳しくはないものの古いデザインがたまらない。良い~~!

調べたところ発売元の玩具メーカーは今もなお脈々とボードゲームを作っているようだ。

東京生まれ、神奈川、埼玉育ち、東京在住。Web制作をしたり小さなバーで主に生ビールを出したりしていたが、流れ流れてデイリーポータルZの編集部員に。趣味はEDMとFX。(動画インタビュー)

前の記事:椎茸みたいなパン探し(デジタルリマスター版)

> 個人サイト まばたきをする体 Twitter @eatmorecakes >ライターwiki

「コピット」と「名探偵」

IMG_7957.jpg

IMG_7948.jpg

IMG_7943.jpg

古い雰囲気に全方面でぐっとくる。箱は劣化しているが年月を経てもボードのつくりや印刷が美しいままなのがすごい。

IMG_7272.jpg
「コピット」をライター西村さん(右)、編集部石川(左)とわたしの3人でプレイしてみた
IMG_7291.jpg
シンプルながら思わぬ攻防がある……!
ruleold.jpg
「老若男女を問わず喜ばれる誠に愉快な室内競技」
「逆戻りしても宜しい」などルールの文言の風情!

「コピット」は「帽子とりゲーム」ともいい、たとえばリバーシやダイヤモンドゲームのような国際的で一般的なゲームのようだ。

IMG_7346.jpg
続いて「名探偵」もプレイしようとしたが、プレイに必要なカードがなかった。残念!
IMG_7946.jpg
「コピット」には社名の表記がなかったが「名探偵」のほうには「はなやま智育玩具K.K」というクレジットが入っていた

このゲームたち、いつごろの商品なんだろう。

検索してみると「はなやま智育玩具K.K」は現在「株式会社ハナヤマ」という社名で営業を続けているようだ。

・いつごろの商品なのか
・「名探偵」にはどんなカードが入ってたのか

この疑問……取材させてもらってなんとか解明できやしないだろうか……。

いったん広告です

老舗の有名メーカーだった……!

「バザーで御社の古いゲームを買ったんで、見ませんか?」

取材とはいえ動機的に浮かれ100%の打診ではあったが、なんとこころよく受け入れていただき秋葉原の本社にうかがえることになった。

DSC02785.jpg
詳しい方はもうお気づきかもしれないが、こちらはボードゲームやパズル(知恵の輪的なもの)で有名な会社でした……!
DSC02787.jpg
指でパチッとミシン目を切って押しこむタイプのビンゴカードの開発元で
DSC02809.jpg
ドミノ倒しのドミノ牌もテレビの企画などに使われるものはこちらの会社の商品なんだそう……。エンタメのインフラ企業やんけ……。
いったん広告です

発売年は1964年と1972年と推定!

無邪気におうかがいしてしまったことに今さら気づいて恥ずかしさでお腹がいっぱいになってきたが、マーケティング部の坂本忠之さんは「うちの商品に興味を持っていただいてありがとうございます」とていねいに迎えてくださった。

ここまで来たからには開き直っていきなり持ってきたゲームを見てもらってしまおう。

DSC02707.jpg
「うちにあるものよりも状態いいですね……。倉庫にパーツを入れる缶は残ってるんですが、化粧箱の中のボール紙まではなくて」

……。

うれしい……!

しまった、つい買い物が美品だったうれしさを叫んでしまった。

坂本さんによると、古い商品は会社の倉庫にも残っていないものが多いんだそうだ。

「商品を撮影したポジフィルムすら残ってないんです」とのことだが、カタログはきれいに保管されていた。

坂本さん:これが1972年のカタログです。一番ボードゲームが売れていた時代、という言い方をしていいかと思います。

DSC02705.jpg
ボードゲーム全盛期のカタログ。雰囲気最高

坂本さん:わかりづらいかもしれないですが、ここにお持ちの「名探偵」がありますね。

DSC02700.jpg
おおお、完全に同じパッケージ!(左に「コピット」があるが、こちらは私が持っているものとは少し違うようだ)

坂本さん:「名探偵」はカードに手がかり、眼鏡をかけているとかヒゲが生えているとか、そういう条件が書いてあって、それを引いていって条件を絞り込んで犯人を当てるゲームです。

meitantei.jpg
失われしカード、これだぁぁぁぁ

古賀:当時は350円だったんですね……!

坂本さん: はい。同等の商品がいまは2000円です。

古賀:物価感がリアル……!

DSC02716.jpg
カタログには箱のない簡易的なバージョンの「コピット」と「名探偵」も。箱ありと箱なしでバージョンを分けるとはよほど売れていたんだろう

坂本さん: 「コピット」の方は1964年(昭和39年)の、このカタログに載っているものと同じものじゃないかと思います。

DSC02771.jpg
わー! これだ! 

ということで、私がバザーで買ったゲームは「コピット」の方が昭和39年(1964年)ごろ、「名探偵」の方が昭和47年(1972年)ごろに販売されていたものと、とんとん拍子で明らかになった。

そこそこ古いだろうとは思っていたが、1964年って東京オリンピックの年だ。

バザーで買ったとき、品物は近所の方の押し入れに眠っていたものを集めたのだと聞いた。押し入れがすごい。

copit.jpg
イメージショットにも買ったのと同じものが……胸に染み入る……
DSC02772.jpg
ちなみに同じ1964年のカタログに載っていた、ぶらぶらした何かで遊ぶ立体的なこれ
donguri.jpg
遊んだ覚えはないが1979年うまれの私にもうっすらと既視感がある。 どこかで見たんだろう

古いカタログを見せてもらっていると、生まれの年代より前の時代のものかつ自宅になかったものもにも見覚えを感じる。きっと友達の家にあったとか、そういうことだろう。

おもちゃは家庭の中にあるもののなかでもひときわ個性ある形をしていて印象的だ。記憶のひだに残りまくるのかもしれない。

いったん広告です

さらに時代はさかのぼり1950年代へ

さらにさかのぼって保管されている一番ふるいカタログも見せてもらった。1950年代後半くらいのものだそうだ。

DSC02737.jpg
カタログというよりも台帳というかんじ!
DSC02739.jpg
巻頭の「家庭盤」という複数のゲームを詰め合わせた商品。「名探偵」と「コピット」も入っている
DSC02745.jpg
「コピット」単品もあった。このころは価格が東京と地方で違い「東京小売値」というのが付いていたそう。当時会社は麻布にあり輸送費のかからない東京の売価が安かった
DSC02746.jpg
「電略」とは電報略号のこと。FAXも無かった時代、注文が電報だったのか……!

1950年代後半から1970年代前半の3冊のカタログ。10年ごとに物価がしっかり上がってカタログの様相も変わっている。

高度経済成長ってこれか。

いったん広告です

そういえば「登録商標」と書いてある

持ち込んだ疑問はすっかり解明され、うっかり高度に成長した経済まで目の当たりにした。時間が濃密だ。

と、坂本さんから私は気づいていなかった部分に話が及んだ。

坂本さん: 「コピット」のこの部分ですが、登録商標とありますよね。

kan.jpg
デザインによくなじみすぎていて見えていなかったが、確かに「登録商標」とある


坂本さん: 弊社は創業者が花山直康というんですが、かなりいま風のビジネスマンと申しますか、契約書だとか知的財産権というものに当時すでに重きをおいていたようなんです。

DSC02755.jpg
きちんとパテント(特許)を登録した間違いのない商品であることを取引先に伝える書状なども残っている。昭和34年、1959年のものだ。

坂本さん: 特許もそうですし、当時はいろんな商標をもっていたんですよ。「ダイヤモンド」とか「タクシー」とか、今では商標としては取得できないような普通名称みたいなものも。「こども銀行」という商標をうちで所有していたこともあるんです。

DSC02763.jpg
実際、70年代にはルーレット状のおもちゃにその名がつけられていた模様

そもそもボードゲームに目を付けたというのも創業のころはかなり先見の明があった、珍しいことだったようだ。

いったん広告です

それぞれのゲームはいま

お話を聞きながら気づいたのだが、坂本さんの背後には「ダイヤモンドゲーム」が元気いっぱい棚に並んでいる。

創業当時から扱いはじめ、現在でも売れ続けているのだそうだ。

では「コピット」や「名探偵」はいまも販売されているんだろうか。

DSC02797.jpg
これ、祖父母宅にあった……!
DSC02799.jpg
近頃は「もっと大きな盤であそびたい」という要望の高まりがあり、なんと去年、一回り大きなサイズを出してこれがまた人気らしい。
DSC02804.jpg
へんに新しさを出さずに、デザインそのまま大きくだけしたのは偉業……!

坂本さん: 「コピット」は単品では扱いがなくなりまして、近年はセットのなかに入っていたんです。一つのゲーム盤にいろいろ差し替えて遊べる、こういうタイプです。

DSC02693.jpg
あああーー! これ……!! 日本の実家という実家にあるやつだ!

坂本さん: 地味ながらずっと売れ続けている商品です。このなかに「コピット」も入っていました。
ただ、つい数年前に「コピット」は外しまして。

DSC02695.jpg
現行版にはコピットはないのか……

坂本さん: 社内でもかなり物議をかもしました。「コピット」を抜いてしまっていいのかと。「コピット」はいまはもう売ってないんですかというお問い合わせもいただきます。

古賀:社内外から「コピット」を惜しむ声が!

rule.jpg
「コピット」が入っていたという「ゲームスタジアム20」のルールブックより。これは……ルールが現代語だ
ruleold2.jpg
ここで改めて1964年版のルールを。ルール自体は変わっていないのに言葉だけが変わっている

ルールはユーザからの問い合わせで見えてきたわかりにくいところやあいまいなところを整理して改善してというのを繰り返しているのだそう。

そうすることで時代に即した言葉にちゃんと切り替わっていくのだから面白い。

純粋なゲームのおもしろさがまずある。それが価格やルールの文言や缶がプラスチックになるなど様相を変えながら時代をこえて作り続けられていて、今も問い合わせが入る。

強い遺伝子が生き残りをかけて頑張っている感じで興奮でしかない。

偶然なんですが「名探偵」が!

いやあ興味深いですなあととすっかり堪能したころ、坂本さんが少々おまちくださいと会議室を出て行き、しばらくして戻ってきた。

坂本さん: 宣伝になってしまうかもしれないんですが、 実はちょうど今月、創業当時のブランド名だった「花山ゲーム研究所」を復活させたんです。

IMG_7961.jpg
確かに今月(2019年5月)のプレスリリース……。
IMG_7962.jpg
おや、この「ミステリーゲーム」って……!

古賀:「カードのヒントを基に、犯人・凶器・殺害現場を推理していくカードゲーム」って「名探偵」にかなり近いゲームですよね……。

坂本さん: 本当に宣伝というつもりじゃなかったんですが!

古賀:すごい! これは偶然ですね……!

なんとこのタイミングで「名探偵」の血を継いだゲームが復刻していたのだ。さらにこの「花山ゲーム研究所」ブランドで7月にまさに「名探偵ゲーム」のタイトルでリメイクして販売になるのだそう。

取材にやってきた記者と、取材を受けた広報担当者が顔をみあわせ、これ、ステルスマーケティングになりませんかね!? と妙な心配をするくらいの偶然だった。

歴史にたどりつくのがそもそも偶然

このほかにも今回はかなり偶然が重なった取材だった。

ハナヤマは昭和の時代に会社としていったん解体しており、そこを先代の社長である小林邦巖氏が事業をまるごと引き継いで継続したんだそうだ。

引き継ぎのタイミングで社名が「コバヤシ」になっていたら検索で今日ここにたどりつけなかった。

IMG_7950.jpg
「コピット」にも入っていたマウントマークというのは、かつて社章のように使われていたマークだそうだ。桜と富士で「ハナヤマ」をあらわしている

さらに、バザーで入手したのが「コピット」だけだったら、「はなやま」の手掛かりが得られずこれもアウトだったろう。

このゲーム、このご縁でハナヤマさんにお譲りすることになった。今後は資料として保管されることになる。

偶然が一周した。


アナログとデジタルが共存するフェーズ

最後に坂本さんが、いまのボードゲームブームについて「やっとアナログとデジタルが共存しはじめた」といっていたのが印象的だった。

振り子のようにデジタルとアナログのあいだを流行がいったりきたりしていたのが落ち着き、両者が共存しはじめたのが今なのでは、と。

なるほど、たしかに「ダイヤモンドゲーム」の大型バージョンが売れているというのは回顧主義みたいなものではなく進歩のように見えた。

chanse.jpg
「コピット」の次に出るゲームとして印刷されていた「チャンスゲーム」。どんだけ楽しそうなんだ

取材協力:株式会社ハナヤマ

▽デイリーポータルZトップへ

katteyokatta_20250314.jpg

> デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ

新着記事

  • 食べられるうちに挑戦したい!ドーナツの食べ放題に行く(傑作選)

    食べられるうちに挑戦したい!ドーナツの食べ放題に行く(傑作選) (江ノ島茂道) (05.13 18:00)

  • 食いしん坊ライター江ノ島茂道さん「実はそんなに食べられない」

    食いしん坊ライター江ノ島茂道さん「実はそんなに食べられない」 (デイリーポータルZ) (05.13 17:00)

  • うなぎパイ公式のしょっぱいアレンジレシピは想像を超えるうまさ

    うなぎパイ公式のしょっぱいアレンジレシピは想像を超えるうまさ (鈴木さくら) (05.13 16:00)

  • 風船を足につけてフットワークを軽くする

    風船を足につけてフットワークを軽くする (窪田鳳花) (05.13 11:00)

  • 外観のみで決めるラーメン食べたさ比べ

    外観のみで決めるラーメン食べたさ比べ (べつやく れい) (05.13 11:00)

  • 会場を出た廊下の隅っこで増刷(2025.5.13 朝エッセイ/唐沢むぎこ)

    会場を出た廊下の隅っこで増刷(2025.5.13 朝エッセイ/唐沢むぎこ) (唐沢むぎこ) (05.13 10:59)

  • 実在した幻の「毎朝新聞」を読んでみたい(傑作選)

    実在した幻の「毎朝新聞」を読んでみたい(傑作選) (西村まさゆき) (05.12 18:00)

  • 思考だだ漏れ社会 / うっかりデイリー 2025年5月10日号

    思考だだ漏れ社会 / うっかりデイリー 2025年5月10日号 (デイリーポータルZ) (05.12 16:00)

  • シャボン玉が出るカメラで撮る

    シャボン玉が出るカメラで撮る (林雄司) (05.12 16:00)

  • おだやかな天気のとき、天気予報でなにを話しますか?~気象予報士 増田さんに聞く

    おだやかな天気のとき、天気予報でなにを話しますか?~気象予報士 増田さんに聞く (増田雅昭) (05.12 11:00)

  • トロント大学の寮に泊まったら、15年前のぎこちない学生時代が蘇った

    トロント大学の寮に泊まったら、15年前のぎこちない学生時代が蘇った (ほりべのぞみ) (05.12 11:00)

  • 暗号日記の思い出(2025.5.12 朝エッセイ/石井公二)

    暗号日記の思い出(2025.5.12 朝エッセイ/石井公二) (石井公二) (05.12 10:59)

  • 2025.5.11)更科そば、一夜漬け麻雀、締めのステーキ

    2025.5.11)更科そば、一夜漬け麻雀、締めのステーキ (林雄司) (05.11 10:59)

  • おせちでしか見かけないチョロギとは何か(傑作選)

    おせちでしか見かけないチョロギとは何か(傑作選) (玉置標本) (05.10 18:00)

  • 読者が選ぶ「買ってよかったもの」一挙紹介します(2025年5月版)

    読者が選ぶ「買ってよかったもの」一挙紹介します(2025年5月版) (デイリーポータルZ) (05.10 16:00)

  • 5/11 文学フリマ東京40に出店します(そ-1・2)

    5/11 文学フリマ東京40に出店します(そ-1・2) (林雄司) (05.10 13:00)

  • 沖縄県民の常識?“締めのステーキ” を初めてやってみる

    沖縄県民の常識?“締めのステーキ” を初めてやってみる (DEEokinawa) (05.10 11:00)

  • 京成青砥駅が人生ゲームすぎる

    京成青砥駅が人生ゲームすぎる (ヨシダプロ) (05.10 11:00)

  • 遠隔充電の時代がくるはず(2025.5.10 朝エッセイ/とりもちうずら)

    遠隔充電の時代がくるはず(2025.5.10 朝エッセイ/とりもちうずら) (とりもちうずら) (05.10 10:59)

  • 「同じものを一緒に味わう」オンライン飲み会が盛り上がった(傑作選)

    「同じものを一緒に味わう」オンライン飲み会が盛り上がった(傑作選) (酒の穴(パリッコ・スズキナオ)) (05.09 20:00)

  • いい天気だと焦ってしまう はやく外に出て散歩したい(パリッコ×スズキナオ 第8回)

    いい天気だと焦ってしまう はやく外に出て散歩したい(パリッコ×スズキナオ 第8回) (デイリーポータルZ) (05.09 18:00)

  • 山川の用語集の表紙が山と川~ 今週の「これすごくない?」

    山川の用語集の表紙が山と川~ 今週の「これすごくない?」 (デイリーポータルZ) (05.09 16:00)

  • 職人っぽいWEBライターの仕事着が欲しい

    職人っぽいWEBライターの仕事着が欲しい (とりもちうずら) (05.09 11:00)

  • 時間の旅に出る! 古いガイドブックの魅力

    時間の旅に出る! 古いガイドブックの魅力 (地主恵亮) (05.09 11:00)

  • ゲームに費やした総金額は(2025.5.9 朝エッセイ/石川)

    ゲームに費やした総金額は(2025.5.9 朝エッセイ/石川) (石川大樹) (05.09 10:59)

  • 熱海でしか見れない、ユニークな町並みがある(傑作選)

    熱海でしか見れない、ユニークな町並みがある(傑作選) (山田窓) (05.08 18:00)

  • 生きてるカメラスタンド、大事なウーパールーパー〜日常の「かわいい」募集します4

    生きてるカメラスタンド、大事なウーパールーパー〜日常の「かわいい」募集します4 (與座ひかる) (05.08 16:00)

  • 家で更科そばをつまみに飲むのにハマっています

    家で更科そばをつまみに飲むのにハマっています (パリッコ) (05.08 11:00)

  • いろんな鼻うがい装置を試す

    いろんな鼻うがい装置を試す (林雄司) (05.08 11:00)

  • たまに傷つくこと(2025.5.8 朝エッセイ/石井公二)

    たまに傷つくこと(2025.5.8 朝エッセイ/石井公二) (石井公二) (05.08 10:59)

バックナンバー

広告企画

  • thumb.png

    リアルちょっとしたパーティーを開催しました (04/09 11:00)

  • thumb.jpg

    ほぼ百字で完結する小説がある ~ 小説家・北野勇作さんインタビュー (02/28 11:00)

  • thumb.jpg

    3月20日 リアルちょっとしたパーティーを開催します (02/27 12:00)

  • xpark_thumbnail.jpg

    1500km離れた人と「遠隔カラオケ大会」をすると一体感がすごい (02/06 11:00)

  • 100.jpg

    公衆トイレの待ち行列に並び、順番の抜かしあいでバトルする新感覚ゲーム (01/23 11:00)

広告企画のごあんない

お知らせ

編集部日記

Amazon検索

書評

  • シャーロックホームズを書いたコナンドイルが亡くなったあと、その息子の作った財団がはじ…

傑作選

  • 2022~2023年傑作選 (12.19 22:40)

  • インスタントな温かさが染みる! ~カップ麺まとめ (11.25 16:00)

  • 朝ごはんで一日の活力を!~朝ごはんの記事まとめ (11.11 16:00)

  • オイリー、オンリー! 油でアゲアゲ!~揚げ物・フライまとめ (10.28 16:00)

人気まとめ

投稿コーナー

  • 日常の「かわいい」募集します

    日常の「かわいい」募集します (04.16 16:00)

  • シーシャで停学、ウチのAIぜんぜん融通が効かないのよ~今、こんなことになってるんだ3 (03.19 11:00)

  • 募集「今、こんなことになってるんだ」 (03.05 16:00)

  • 栗むし羊羹も後藤久美子もココアも~ぜんぜん違うね第2回 (03.18 16:00)

企画いちらん

関連書籍

  • 書影

    デイリーポータルZ傑作選 Jokes take us far ¥1,320

    詳細

  • 書影

    ビジネスマン超入門365¥1,650

    詳細

  • 書影

    雑に作る¥2,640

    詳細

懐かしの記事