
貝殻集めて30年!貝殻集めの達人に趣味を続けるコツを聞きました
すべては寝る場所を確保するために
増倉さんは一度貝殻を拾いに行くと、多い日には2~300個ほどの貝殻を拾ってくるという。それを30年以上も続けていると家が貝殻だらけではないのだろうか。




そこで増倉さんは、二つの解決策を見出した。一つ目がこちら
微小な貝を集めることにした
たくさん集めるために、探す対象を小さいものに限ったのだ。








この貝の場合、大人になっても2mmくらいなのだとか。模様の種類が豊富なので飽きないし、なにしろいくら集めても寝る場所を圧迫しない。
しかも見せてもらってわかったのだけれど、ルーペで覗くと宝石を見てるみたいでそれだけで楽しいのだ。

たくさんの貝を保管するための施策は他にもある。
博物館に寄贈する
日を増すごとにたまってくる貝殻。増倉さんは寝る場所を確保するため、新たなる手を考えた。それが寄贈である。

ちょうど翌日寄贈する予定だという貝殻を見せてもらった。


すべてがナンバリングされており増倉さんのデータベースに紐づいている。そこまで調べ尽くして気が済んだものを博物館に寄贈するのだ。



ギブアップ標本とは


あるよ。たくさんある。ギブアップ標本って呼んでいて、まだ家に10箱くらいあるかな。
増倉さんはむしろこの「ギブアップ標本」の方が手放せないのだという。理由は「わからなくて腹が立つから」。増える。これは家に貝殻が増える。




急に江戸っ子になるほどの興奮である。


この小さな感動が形になったのが増倉さんのブログだったわけだ。やはりブログの主に話を聞くと見え方がまったく変わる。そして自分でも貝殻を拾ってみたくなっている。
「ターゲットヒット」は増倉さんが作った言葉








すごい。知識と経験、それに入念な下調べした結果、みごと当たればそれは楽しいだろう。貝殻集めの魅力が少しわかった気がした。あと増倉さんは興奮すると江戸っ子になることもわかった。



いよいよ増倉さんと一緒に貝殻拾いに行きたくなった。
![]() |
||
<もどる | ▽デイリーポータルZトップへ | つぎへ> |
![]() |
||
![]() |
▲デイリーポータルZトップへ | ![]() |